ば人間も憎めないではないか、とさえ考えさせられました。
そうして、聞きようによれば、ここにその淫乱後家の情事をズバズバとすっぱぬいているこの四十男も、どうやら、口を拭いた覚えがあるような、それを、得意がってのろけているようにも聞える。合浴の中婆さんまでが、いい気になって、お前さん、なかなか人が悪い――と四十男の肩をつついてニヤリとする。
「あなた様なんぞもお若いに……穀屋の後家さんがいなさらん時分においでだからいいもんの、夏うちなら食われてしまいましたぜ、なんしろ十五から六十まで、油っ気のある男なら、イヤと言わないで、一日に二人ぐらいは食べたおばけですもんな」
それでいて、何の因果か、浅公だけは離れられずに通したのは、後家さんが浅公に何か弱点を握られているせいだともいうし、浅公の方で、後家さんの油っこいのに離れられないのだともいうし、後家さんは浅公を、振って振って振り通しながら、それでも番頭代りに打捨《うっちゃ》れないで、おもちゃにしていたが、その浅公を前に置いて、思うさまふざけた真似をして見せたが、浅公泣きながら、その圧制に甘んじていたこと――そこで四十男はいい気になって、もう少し調子を進め、浅公に対しての淫乱後家の虐待ぶりのいかに徹底的であったかをも、手に取るように解剖をはじめたものだから、これには、さすがの聞き手も、面《かお》をそむけながら苦笑いをする。兵馬は、ついに浴場を出てしまいました。
浅ましい人間の情慾。
二十一
宇津木兵馬は、その夜は、枕許の四角な行燈《あんどん》のぼんやりした火影《ほかげ》を見つめながら、夢路に入りました。
夜更けて、行燈の火影に人のあるのを見て、驚きました。
よく見定めるつもりでいると、その人は行燈を蔭にして、あちら向きに坐り、針を運んでいるもののようです。
誰だろう、人の枕許へ来て、夜中に落ちつき払って物を縫うているのは――
その時、兵馬は、その女が肩先から真赤に血を浴びているのを認めました。
ははあ、白骨へ出るというお化けがここへ来たな、白骨へ出るはずのが、戸惑いしてここへ現われたのだな、そうでなければ、さいぜんの噂が暗示となって夢に現われたか。
夢を見る人に、夢と覚って、現実と差別しながら、それを見ていられるはずはない。
醒《さ》めての後こそ、兵馬はこのごろ、よく夢を見る、夢を見過
前へ
次へ
全257ページ中70ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング