看病の大病人というのに、さわりはないか知ら」
「ところが、それをたずねてみるとね、病気のせいか、なかなかきむずかしやだから、もしか失礼に当ってはなんて、お雪ちゃんが言うものだから、御病気は知っていますがな、あの笛の音では……あの尺八の気力では、そう今日明日というような御病体でもなかりそうだし、日増しによくなってくるような音色じゃないか、とそのことを言ってやると、お雪ちゃんも、拒《こば》みきれないという様子だった」
「うむ、問題のあの尺八な」
「それそれ、あの尺八の主がすなわち、お雪ちゃんの侍《かしず》いている大切の病人なのだ」
「いったいあれは何者なのだい、正体がわかったかね。最初のうちは、単に病みほおけた親爺《おやじ》さんかなにかだろうと、我々の間でもタカをくくっていたのだが、短笛の主の見当がそれと定まってから以来の、大きな疑問じゃないか――それを聞いてみたかね、お雪ちゃんに」
「それは聞かない、聞かないけれども、あえて聞く必要もないじゃないか――最近にその人を見ることができるんだもの」
全くその通り、あの尺八の音が聞え出してから、やや暫《しばら》くあって、この炉辺閑談に集まる人も、集まらない人も、問題がその音色に集まったということは、あの短笛が世の常の俗曲を吹かなかったというばかりではない、集まっている者の大多数が、お神楽師《かぐらし》を名乗るくせ[#「くせ」に傍点]者であっただけに、物の音色について、かなりやかましい耳を持ち合せていたらしい――そこで問題が紛糾《ふんきゅう》して、やや、悩ましいものにまでされている。
十七
「あれは、老人や、女子供の吹く音色じゃないよ。そうかといって、うらぶれた通り一遍のこも僧[#「こも僧」に傍点]の歌口でもない、いやに人を悩ます吹き方だ」
と一人が言ったことがある。そうすると他の一人が、
「ありゃ、女殺しの吹く笛だよ」
と口を出したものだ。その女殺しと言ったのは誰だったか知らんが、つまり、鈴慕《れいぼ》をよく聞きわけて、音に対して、たしかに見識をもっていた一人、北原ではなかった、村田でもなかったし、池田良斎ではなかったし、今、その誰だったかは、ちょっと記憶に無いが、しみじみと鈴慕の曲に聞き入りながら、あれは女殺しの吹く笛だよ、と言い捨てたものが確かにありはあったのである。
「うむ――なるほど」
と一座も
前へ
次へ
全257ページ中53ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング