ず、ただ、足をバタバタさせて追っかけて来るばかり。
 しかしながら、この競走の結果は大抵わかっています。何をいうにも茂太郎は、子供の足です。もうどうにもこうにも、あがきがつかなくなったと見えて踏みとどまり、追いかけて来る後ろの足おとを、恨めしそうに、闇の中から眺めて、
「叱《し》ッ、叱ッ」
と言いました。これもたあいのないこと。ここで、「叱ッ、叱ッ」と小さな口で叱ってみたところで、辟易《へきえき》する相手ならば、ここまで狼狽《ろうばい》して逃げて来るがものはないではないか。茂太郎は下へ屈《こご》んで、右の手で石を拾い、
「叱ッ、叱ッ、お帰りというのに」
 再び叱りながら、その石を、闇の中へめがけて投げ込みました。
 手ごたえはあるにはあったのです。茂太郎の投げた石で、追い迫った足音はハタと止みました。
 相手も相手です、このくらいの威嚇《いかく》で辟易するくらいなら、追いかけるがものもないではないか。
 そこで、茂太郎は、またしても足を立て直して、まっしぐらに走り出すと、つづいて、例の足音が、ばたばたと追いかける。
 走ること暫くにして、どうしてもまたあがき[#「あがき」に傍点]がつか
前へ 次へ
全128ページ中96ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング