ともにこうして悠々《ゆうゆう》と出馬のできるにはできるように、相当の後顧《こうこ》の憂いを解決しておいたればのことで――子供ではないから、その辺に抜かりのあるべきはずもなかろうではないか。
ただ一つ、思われるのは例の茂太郎という小倅《こせがれ》が、天馬往空の悪い癖で、今度は河岸《かし》をかえて東北地方へでも飛び出し、兵部の娘がそれを追っかけて、例の夜道昼がけを厭《いと》わぬ出奔《しゅっぽん》ぶりを発揮したために、二人が取押え役としてここまで出向いて来たのかと、ちょっと想像も働くが、それにしても二人の落ちつき加減は、駆落者を追ったり、追われたりする空気ではない。
そうして、おのおの談論を交わしながら馬を進めて行くうち、駒井が、ちょっと手綱《たづな》を控えて、海岸の一点を見つめました。
さては、また例の平沙《ひらさ》の浦のいたずらな波がするすさび[#「すさび」に傍点]のように、女軽業《おんなかるわざ》の親方の身体《からだ》をでも、そっと持って来て、その辺の砂場へ捨てたのか、そうでなければ、またジャガタラ芋《いも》の一俵もころがっているのか。
駒井は、早くも馬からヒラリと飛び下りて、
前へ
次へ
全128ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング