って踊りぬいて、自分ながら加速度に興が加わるのを禁ずることができないようです。
単純なようで、変化もあるし、第一、当人が興に乗って、充実しきっているから、自分も踊りながら、見ている人をも、その陶酔に誘い入れずにはおかないのだから、兵部の娘も引入れられてしまい、
「茂ちゃん、わたしも踊るわ」
こちらの方から、盆踊りにある手ぶりで、兵部の娘が踊り出して来ました。
さんざんに踊って、踊り疲れた茂太郎は、そのまま以前の岩の上に来て腰を卸《おろ》してしまうと、舞台はおのずから、兵部の娘ひとりに譲られたことになる。
その時、兵部の娘は盆踊りの手ぶりから、本式の踊りになって、しとやかに浦島を踊っているのを、茂太郎は汗をふきながら一心に見ているのは、その手を覚え込もうと心がけているのか、或いは自分のガムシャラの踊りに比較して、その長所と、短所とを、総評的に見ているのかも知れません。
「茂ちゃん、もっとお踊りよ」
「お嬢さん、あなた、もっと踊って見せて下さい、今のは浦島でしょう、今度は老松《おいまつ》かなにかを」
「生意気な子だよ、老松が何だか、知りもしないくせに」
「知ってますからね」
「では
前へ
次へ
全128ページ中114ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング