、若い船頭の提案はケシ飛んでしまいましたが、存外わるびれず、
「ほんとうに、それもそうでございますねえ、神様へ参詣する前に遊女屋なんぞへ上っては、罰《ばち》が当ります」
「その通りだ」
「先生、あんたは剣術の方の先生でございましょう、それで鹿島神宮へ御参詣をなさるんでございましょう。何しろ、香取、鹿島の神様ときては、武術の方の守り神様でございますからなあ」
若い船頭は、今まで旦那扱いで来たのが、ここで先生になって、その先生も、鹿島詣《かしまもうで》をする武者修行の勇士ときめてかかったらしい。
「うむ」
白雲が頷《うなず》きました。白雲が画家と見られないで剣客と見られることは、今に始まったことではありません。
「剣術は何流をおやりになりますか。水戸には、なかなか使える先生がありますよ、水戸へおいでになりましたか」
「まだ水戸へは行かん、土浦にはどうだ」
「左様ですね、土浦の方のことは委《くわ》しく存じませんが、香取様の前には天真正伝神刀流、飯篠長威斎先生のお墓がございます、飯篠先生の御子孫の方もいらっしゃいます」
「ああ、そうだ、そうだ、どちらもお訪ねして来たところだ」
「左様でございますか――おやおや、舟が横っ走りをはじめやがった」
舟のへさきが蘆荻《ろてき》の中へ首を突っこみそうになったから、若い船頭は、
「旦那、どうも御馳走さまでございました」
杯をおさめ、棹《さお》を取り上げて、舟を立て直しました。
舟は満々たる水の中を辷《すべ》り行く。忽《たちま》ち前後左右を真菰《まこも》で囲まれたかと思うと、一路が開けて、一水が現われる。不意に真菰のうらが騒ぎ出したかと見ると、菅笠《すげがさ》が浮き出している。笠ばかりで姿は見えないが、唄は真菰刈りの若い女の口から出る。そうかと思えば、唄は無くて盲目縞《めくらじま》に赤い帯の水国の乙女が、ぬなわ舟に棹さして、こちらをながめているのにでくわす。
田山白雲は、興に乗じて画嚢《がのう》をさぐり、矢立を取り出して写生図を作りはじめました。
そこで若い船頭も、興を催してか、或いは興を助けるつもりでか、潮来節をうたい出したのが、白雲の耳を喜ばせる。
その途端に、向うの真菰の中から、すうーっと辷り出して来た小舟の中に、例のめくら縞に赤い帯、青い襷《たすき》で、檜笠をかぶった乙女が一人――乙女と言いたいが、もう二十四五の、
前へ
次へ
全64ページ中61ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング