でかいていなさるんじゃない、芸術のためなんでしょう」
「生意気をお言い。何にしたって、こんな恥かしいところをかかれちゃいや」
兵部の娘は手をさしのべて、筆立から筆を抜き取り、墨を含ませると、ズブリとその絵を塗りつぶしてしまったから、清澄の茂太郎が、その勇敢に、あっ! とたまげました。
「茂ちゃん、お前のことも、ずいぶんかいてありますよ」
「わたしは、かかれたってかまわない」
「それから、駒井の殿様も、金椎《キンツイ》さんも、マドロスさんも、みんないいかげんのところがかきうつしてしまってあるのよ、ほんとに絵かきの先生に逢っちゃ、たまらないと思うわ」
「商売なんだもの」
「こっちの方をごらん、造船所から、竜燈の松の方まで、風景がすっかり写し取ってあるのよ」
「商売だもの」
「いくら商売だってお前、こんなに、一から十までかいておいて、知らん顔をしているのは憎いわねえ……およしよ、茂ちゃん、うるさいわよう」
茂太郎が、あんまり摺寄《すりよ》って来て、肩から首筋へかけた手を十分に深くして、下に置いてある絵をのぞき込むものだから、兵部の娘は、負うた子に髪をなぶらるるようにうるさがって、首を振るのを、茂太郎はいっこう遠慮をしないで、
「それはお嬢さん、殿様だって、あんな立派なお船をこしらえながら、知らん顔をしていらっしゃるじゃないの、何でも、仕事をする人はだま[#「だま」に傍点]ってしてしまいますよ」
「ませたことをお言いでないよ。ホントに、茂ちゃん、お前という子は、このごろイヤにませ[#「ませ」に傍点]てきてしまって、始末にいけないよ。お放しってば、痛いから」
「このくらいのこと、痛いもんですか」
「痛いか痛くないか、人のことがわかって……そんならお前、こうしても痛くないかえ」
「痛い!」
茂太郎は横腹をツネられて、痛い! と叫んだけれども、それでも首に捲いている手は、ちっとも放さず、
「お嬢さん、そんな邪慳《じゃけん》なことをするもんじゃありませんよ」
「何が邪慳です、甘たれ小僧」
「そんなに叱れば、あたい、また出て行ってしまってやるから」
「どこへでも、出ておいで」
「今度、出て行けば帰らないよ」
「勝手におし」
「いいの?」
「いいとも」
「あたいが帰らなくても?」
「あいさ」
「ああそうでしょう、あたしがいなくても、殿様がいらっしゃるからね」
「まあ……」
兵部
前へ
次へ
全64ページ中53ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング