とみなされちまいますからね。文字の威力よりも、習慣の惰性《だせい》が怖ろしいということになります」
 村田が、一応こんな弁解を試みたことだけでも、すでに普通の神楽師でないことがわかり、或いは神楽師を標榜《ひょうぼう》して、世を忍ぶやから[#「やから」に傍点]ではないか、そうだとすれば、時節柄、意外の人材が隠れていないものでもない、つきあい様によっては、話しようによっては、存外の得るところがあるかも知れぬ、とにかく、この一行は、いずれはただ者ではないように、この時、兵馬が考えてしまいました。
「そうでしょうとも、神前に奉仕する意味の神楽と、徒《いたず》らに俗情に媚《こ》ぶるみせものの類《たぐい》とは、質を異にせねばなりません。それはそれとしまして、あなた方の御一行のほかの客人は、皆、御存知よりのお方でございますか」
「われわれのほかの一組は――あの婦人の加わっている一行ですな、あれは都合四人とか聞きましたが、ここへ来て初めての知合いです」
 話半ばのところへ、久助が入って来ました。
 久助は、お雪一行と上野原から来たものですから、本来ならば、あの時分、兵馬を見知っていなければならないのですが、ちょうど、面会の機会がありませんでしたから、この場へ入って来ても、おたがいに他人で、久助がまずていねい[#「ていねい」に傍点]に一座にあいさつをし、他の者がそれに会釈《えしゃく》をしたというようなあんばいで話が進むと、村田が、
「久助さん、お雪ちゃんはこのごろ、ちっともここへ出て来ませんな」
と言いました。
「はい、何かと忙しそうにしていますから」
と久助が答える。
 お雪ちゃんという名前だけでも、兵馬に思い出があるといえばあるのですが、お雪ちゃんという名前は、月見寺に限ったわけのものではなし、ここで兵馬が、特にその名にひっかかる理由もありません。
 程経て兵馬が久助に向い、
「あなたは、どちらからおいでですか」
とたずねました。それはこの男こそ、例の五人の神楽師の一行のほかだと見たからのことでしょう。そこで久助は、
「わしどもは、甲州の郡内《ぐんない》の方から参りました」
「甲州の郡内……」
「はい」
「郡内はどこですか」
「ええ、谷村《やむら》でございます」
「そうですか」
 ここで久助が、郡内は上野原でございます、上野原の月見寺でございます――といわないで、谷村と言ったのが
前へ 次へ
全79ページ中49ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング