タヘテ詩ヲ賦ス、マコトニ一世ノ雄ナリ、而シテ今|安《いづ》クニカ在ル哉、況《いは》ンヤ吾ト子《なんぢ》ト江渚《こうしよ》ノホトリニ漁樵《ぎよしよう》シ、魚鰕《ぎよか》ヲ侶《つれ》トシ、麋鹿《びろく》ヲ友トシ、一葉ノ扁舟《へんしゆう》ニ駕シ、匏樽《ほうそん》ヲ挙ゲテ以テ相属《あひしよく》ス、蜉蝣《ふゆう》ヲ天地ニ寄ス、眇《びよう》タル滄海《そうかい》ノ一粟《いちぞく》、吾ガ生ノ須臾《しゆゆ》ナルヲ哀《かなし》ミ、長江ノ窮リ無キヲ羨ミ……」
[#ここで字下げ終わり]
そこで、丸山勇仙が、一種の反抗的昂奮を催してきました。
反抗的とはいうが、何が反抗だかわからない。ただ、むやみに一種の昂奮を催してきたらしい。
しかし、仏頂寺弥助が耳錠を取った時分には、尺八の音は止《や》んでおりました。
「あ、助かった」
ホッと息をついた時に、丸山勇仙が、
「君は、それほど尺八がいやなのかい」
「尺八と、木魚《もくぎょ》だ、あれを聞かされると、ほとんど生きた空は無い」
「不思議だね」
「いやといったって、嫌いじゃないんだね、虫が好かない、というでもないのだね、そうだ、怖いんだ、むしろ一種の恐怖を感ずるのだ」
「へえ、尺八と、木魚を聞いて、恐怖を感ずるという人をはじめて見た」
「しかし、恐怖というよりほかは言いようがないのだ、嫌悪《けんお》じゃなし、憎悪《ぞうお》じゃなし、やっぱり怖ろしいんだ、あの二つの音に、恐怖を感ずるとより言いようがない」
「君ほどの人がねえ……君の亡者ぶりには、大抵の人がおぞげをふるうのに、その君が、尺八と、木魚に恐怖を感ずる――さあ、弱味を見て取ったぞ、仏頂寺を殺すにゃ刃物はいらぬ、笛と、木魚で、ヒューヒューチャカボコ……」
十五
お雪が気を揉《も》もうとも、仏頂寺が恐怖を感じようとも頓着のない、この座敷のあるじは、感激の無い「鈴慕」の一曲を冷々として吹き終りました。
さあ、こまちゃくれたピグミー、昔を恨み顔な女――出て来るなら今のうちだよ。
だが、今晩は魑魅魍魎《ちみもうりょう》が出ないで、あたりまえの人が来ました。
「先生」
軽く息をきって、障子を忍びやかに開いて来たのはお雪です。
「御免下さいまし」
それは燈火《あかり》のついていない真暗な座敷です。
心得ているのか、入って来たお雪は、あれほど気の利《き》いた子でありな
前へ
次へ
全79ページ中66ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング