でが、みな一つ体系に摂取されてあるということと、支那の武術との関聯を、兵馬は耳新しく聞いていると、村田が、
「今日やって来たあの鐙小屋《あぶみごや》の神主というのが、あれが、若い時分には世間を渡った男と見えて、よくいろいろのことを知っていますよ、諸国の兵法、武術の伝統などについて、時々要領を得た話し方をするのみならず、往々玄妙に触れるようなことを言いますよ。当人が、諸流にわたって究めているわけでもなかろうが、あんなような人間は、どうかすると、非常に間違ったことをいうと共に、非常に当ることを言い出すものです。一度、御逗留中にあの鐙小屋へ行って、おやじをたたいてごろうじろ」
 そこで兵馬が、
「ああ、あの神主殿ならば、さきほど、風呂場の中で面会し、隔てのない話しぶりに接しました」
「そうでしたか、ちょっと変ったところがありましょう。あれで、この寒天に、乗鞍ヶ岳へ上って、朝の御来光を拝んで帰るのですから。行者ではありません、やはり神主ですよ」
「いかにも、陽気そのもののような顔色をしておりました、そばへ寄ると、何か暖かいように感じました」
「一切、光明主義でしてね、陰気が大嫌い、陽気が、一切を救うというような教義をよく聞かされますが、一面の真理はあって、またその真理を幾分かは体現もしているようです。とにかく、変ったおやじです……そうそう、久助さん」
 村田は急に思い出したように、話半ばで久助を呼んで、
「久助さん、大事のおことづけを忘れましたよ、あの鐙小屋の神主様がね、お雪ちゃんにおことづけなんだ、どうも、あの子の半面には陽気がうせて、そのいわゆる『けがれ』というものが出て来たから、気をつけなくちゃいけない、前にもあることだから、心配だよ――神主さんが、お雪ちゃんの見えないのを、あぶないことのように言っていたから、お雪ちゃんに、よくそう言って下さい」
「はい承知しました」
「全く、お雪ちゃん、このごろ、めっきり暗くなったようだね、ちっとも人中《ひとなか》へ面《かお》を見せないじゃないか」
「いいえ、あれでなかなかお忙《せわ》しいのですから、手が放されねえんでしょう」
「とにかく、飛騨《ひだ》の高山のイヤなおばさんとやらのこともあるだろう、浅吉君という色男のこともあるだろう、それらの運命を、大抵あの神主さんが予言しているじゃないか。今度の予言が、お雪ちゃんの上にでも当てはま
前へ 次へ
全79ページ中51ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング