の桟《かけ》はしがある、御岳山《おんたけさん》がある、御岳の鳥居が見える。尾州家の禁山になっている木曾の川の材木流し、といったような名所にも、風流のあとにも、相当に足を留めなければならないところを、まっしぐらに走って来て、さて寝覚の床は、と尋ねたものですから、尋ねられた者を驚かしました。
しかし、教えられた通りに寝覚山|臨川寺《りんせんじ》の境内《けいだい》まで馳《は》せつけたのは、格別手間のかかることではありませんでした。
臨川寺方丈の庭より見下ろす寝覚の床。そこへ来て見ると案の如く幾多の旅人が指をさし、眼をすまして、その好風景を観賞しているにはいるが、道庵の姿らしいのは一つも見えない。
弁天の祠《ほこら》の下、芭蕉、也有《やゆう》の碑のうしろ、そこを探しても先生らしいのはいない。
もしや、例の癖で、酔うて沙上に臥《ふ》す、なんぞと洒落《しゃれ》てはいないかと、方丈の松の根方や、裏庭に廻ってみたけれども見えない。茶を配る小坊主に、その人品骨柄を説いて聞かせたけれど、さっぱり合点《がてん》がゆかない。もう一旦、ここへ来てながめた上に立去ったのか、まだここへは来ていないで、途中へひっかかっているのか、その辺の見当もつかない。後者であるならば、ここに相当の時間を待っていさえすれば、必ず一度は訪れるものに相違ないが、前者であった日には当てが外《はず》れる。
見ていると、遊覧の人のうち、気の利《き》いたのが寺の前庭から、岩を伝うて下へ降る様子である。
ははあ、あそこから下りられるんだな……と合点して、たずねてみると、ここで見るのは寝覚の床の全景――ここを下ると横幅十間、長さ四十間の寝覚の床の一枚岩の上に出られるのだという。
そういうことなら、この下が本場なんだ。多分本場のその幅十間、長さ四十間という大岩の上あたりで、飲みながら、わが道庵先生は、太平楽《たいへいらく》を並べているのだろうと米友が思う。
そこで岩角をくぐって下りてみる。この路はかなりあぶないが、米友の足では何でもない。そうしてまもなく木曾川のほとり、寝覚の床の一枚岩の上まで、難なく米友は下り立ったが、そこにはまだ誰もおりて来ていない。
米友ひとりが、寝覚の床の一枚岩の上に、脚下に滝なして漲《みなぎ》る水の深さもはかりがたく、目もくるめく心地するというところの上に突立ちましたが、道庵の姿はいずれにも見えません。
「素敵《すてき》だなあ」
と宇治山田の米友が言いました。木曾第一の勝景と称せらるる寝覚の床の一枚岩の上に立っても、米友としては、これ以上の嘆称の言葉は吐けないのでしょう。
その神工鬼斧《しんこうきふ》に驚嘆して歌をつくり、または古《いにし》えの浦島の子の伝説を懐古してあこがれたりするようなことは得手《えて》ではありません。また地質学上や、風景観の上から相当の見識を立てることも、この男の得意ではありません。
ただ、平凡な景色ではないという印象が、単に「素敵だなあ」の一句に集まって、「ナンダつまらねえなあ」とけなされなかったことだけが、寝覚の床の光栄かも知れない。
米友が空《むな》しく、その好風景の岩の上に立っていると、その時川で遽《にわ》かに人の罵《ののし》る声がします。
「川流れだあ」
この声で米友が思わず飛び上って、例の地団太《じだんだ》を踏みました。
「ちぇッ」
地団太を踏んで、激しく身ぶるいをすると、
「川流れだあ」
続いて罵《ののし》り騒ぐ声がするものですから、
「それ見たことか」
米友は身ぶるいして、槍を取り直して意気込みました。
「だから言わねえこっちゃねえ」
彼は再び、まっしぐらに岩から岩を飛んで、声する方に走り出しました。
「ちぇッ」
走りながらも、身をふるわして憤《いきどお》りを発しているところを見ると、その川流れ! という叫び声が、米友をして、われを忘れて憤りたたしめたものに相違ない。
「だから、言わねえこっちゃねえ」
ただ遠音《とおね》に、川流れの警告を聞いただけで、米友の発憤ぶりは何事だろう。
この男は、それと聞いて、はや独断をしてしまっている。いま叫ばれた川流れの本尊こそは余人ではない、わが道庵先生に相違ない、と早くも独断してしまっている。だから、本能的に憤起して、超人間的に、岩と岩との間を飛びはじめたのです。
「だから言わねえこっちゃねえ」
自分がちょっと目をはなせば、もうこのザマだ、世話の焼けた話ったら……酔っぱらって、とうとうころげ込みやがった、軽井沢や、浅間の、ちょろちょろ水へ転げ込んだのと違って、天下の木曾川へ転げ込んだんだ、冗談《じょうだん》じゃねえ、深いぜ、青んぶく[#「青んぶく」に傍点]だぜ水が……あの先生、泳ぎを知らねえんだろう、それに酔っぱらってると来ているから、あがきがつくめえじゃねえか、それにこの通りの岩だろう、つかまえどころがあるめえ、土左衛門だ、わが道庵先生を木曾川まで連れて来て、土左衛門にする奴も奴だが、させる奴もさせる奴だ。
「ちぇッ」
米友は、自分の身体《からだ》へ火がついたように、あせり出しました。
「ほんとうに世話の焼ける先生だ、油断も、隙も、なりゃあしねえ」
米友、いかに俊敏なりといえども、寝覚の床の岩石の上を走るには、そう短気一方にばかりはゆかない。
「ちぇッ」
幾度か舌打ちをして、もどかしがり、子獅子《こじし》が千仞《せんじん》の谷から、こけつ、まろびつ、這《は》い上るような勢いで、川下の、その川流れの、溺死人《できしにん》の、独断の推定の道庵の土左衛門の存するところに、多数が群がり集まって、罵り騒いでいる方向に飛んで行きました。
しかし、その間にも、単に激憤するばかりではない、道庵先生の世話の焼けることの甚《はなは》だしいのに業《ごう》を煮やしているばかりではない、一面には例によって、自分の責任感に激しくむちうたれているのは事実です。
「先生……道庵先生」
ようやくにして群集のところへ近づきました。
ようやく河原の人だかりのところへ行って見ると、宇治山田の米友は、そこで大いに騒いでいる群集の中に、多くの武士階級の人を認め、事件の中心は、この武士階級の人であるなと思いました。
だが、溺《おぼ》れて、そうして救われたか、救われないか、でいるその人は、たしかにわが道庵先生にきまっている。
米友は最初から、そう断定してかかっているのですから、
「御免なさい、その川流れというのに一目逢わせておくんなさい、気がせいてたまらねえ」
人を掻《か》きわけるようにして寄って見ると、そこには道庵らしい人は見えません。
被害者として、それは武士階級の人の間に、非常な狼狽《ろうばい》と、心痛とを以て、取囲まれているその人は、やはり武士階級の人であることを、米友は人を掻きわけて近づいた瞬間にさとって、それでは道庵先生ではなかったのか! とひとまず安心をしました。
これは溺死人あり、すなわち酔っぱらいの道庵先生――と独断してかかった米友の頭の問題ですから、ここで当てが違って、まず胸を休めたのは、まあ、よかった! という感じでありました。
かりそめにも自分の主と頼んで来た道庵先生が、被害者の当人でないという見極めのついた宇治山田の米友は、一時は重荷を卸したようにホッと息をつきましたけれども、再考すれば、不幸はどこにあっても不幸です。誰の上に落ちて来ても、不幸は不幸に相違ない。溺死という不幸が、自分の身に最も親近の道庵先生の上に落ちていなかったということは、まず安心には相違ないが、同じような不幸が、他の何人《なんぴと》かに落ちていたとすれば、それを憂うる心が二つであってはならぬ。道庵先生でなくってよかったという安心は、他の人だからかまわないという理窟にはならない。
溺れた人の不幸は、自分に親近であると否《いな》とに拘らず不幸である。親近なるが故の同情は、他人なるが故に同情の価なしという理窟にはならない。
そこで米友は第二段として、当然、わが道庵先生の身代りに立たせられたような不幸の人を、見舞うの心を抱《いだ》き起させられました。
「水を飲んだかね、怪我はしなかったかい」
といって、武士階級の人の間にわけ入りました。
しかし、狼狽、混沌の限りを極めている人々は、この奇怪なグロテスクの見舞に、さのみ注意を払うものがありません。従って、その見舞の言葉に、明確な謝意を表するものもないのです。
そこを米友は、かなり無遠慮に近寄って、現在の被害者をまともに見舞いました。それは只今、川から引き上げられたままの一人の若い、この武士階級の仲間のうちでもかなり身分のありそうな若い人が、引き上げられて正体なく、沙上《さじょう》に置かれていると、それを取囲んで、
「御主人様」
「鈴木氏」
「気を確かに持たっしゃい」
「おーい」
「鈴木氏――おーい」
口々に叫んで、それを呼び生かそうと努力することのほかには、他念がないらしい。
呼び生かそうとは努力するが、その努力は狼狽《ろうばい》を伴っているから、いずれも無効です。努力すればするほどに、要点を外《はず》れてしまって行くのです。
「火を、早く火をお焚き下さい」
「おい、早く焚附を、薪を持て」
「薪ではいけない、藁火《わらび》を……藁を」
彼等は口々に騒ぐけれども、この武士階級を取巻いている土地の人が、かなり輪をかけた狼狽ぶりで、ほとんど物の用をなさないらしい。
「何よりも早く医者を、医者を呼べ、医者を呼ぶことが急務だ」
喧々囂々《けんけんごうごう》として、騒いで且つ狼狽するがために、いよいよ救急の要領を外れ、努力の能率がみんな空費されてしまうことを、米友も歯がゆく思わないわけにはゆきません。
「おい、医者だよ、お医者さんだよ、餅屋は餅屋だから、お医者を呼んで来ることが第一だ」
と米友が声高く叫びました。
「そのお医者が、留守なんでございますよ、出払ってしまいました」
「ちぇッ」
米友はここでも地団太《じだんだ》踏んで、焦《じ》れったがりました。
「おい、早く火を焚きな、火を。そんな……丸太ん棒を持って来たってどうなるもんか、藁火《わらび》だ、藁を持って来いやい」
と、米友が歯がみをして叫びました。
「その藁というものが、この地方には無《ね》えんでございます」
「ちぇッ……藁が無けりゃ、藁の代りになりそうな、麦稈《むぎわら》でも、茅《かや》でも、それが無けりゃな、人の家の畳でもむしりこわして持って来《き》ねえな」
と、米友が三たび叫びました。
だが、米友としても、地団太踏んで、こうして無茶に指図がましく人をがなりつけたけれども、これ以上に、どうしたら、差当っての救急療法かということを心得ているわけではありません。
取巻いていた一団の武士階級も、その辺にはかなり抜け目があるらしい。大小を取って、衣類を脱がせて、裸にして、水を吐かせて、相当の摩擦を加えてみようとの機転も利《き》かないらしく、せめて柔術《やわら》の手で、活法を施してみようとの修練も欠けているようです。この武士階級――特にこの人々に限ったことはないが、当時の武士階級の大部分は、算盤《そろばん》は持てても、刀の持てなかった人はかなりに多く、甲冑《かっちゅう》の着ように戸惑いしたのは、長州征伐の時の江戸の旗本の大部分のみとは限らないでしょう。
平常の修練がないから、非常の狼狽がある。それは歯痒《はがゆ》いわけだが、宇治山田の米友もここに至って、彼等の狼狽を憤るほかには、何と差当って、その応急手段を講ずることに無力なのを自分ながら、いらだたないわけにはゆかぬ。
「ちぇッ、いかに山家《やまが》だって、医者というものが無えのかなあ」
こういって、四たび、地団太《じだんだ》を踏んだ時に、火打石をさがす自分の手に、提灯《ちょうちん》があかあかと点《とも》っている間抜けさをさとりました。
「そうだ、こういう時の、おいらの先生じゃねえかい、道庵先生はお医者の名人だ、下谷の長者町の道庵先生に限る」
と気がついたけれども遅い、その先生はここにいないじゃないか。一
前へ
次へ
全38ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング