なすったって……なるほど、剣を売って犢《とく》を買うということもあるにはあるが」
 両手を胸に組んで考え込むと、しおれ[#「しおれ」に傍点]きったその男が、
「ことし十七になる娘を、上松《あげまつ》の茶屋へ奉公に出しまして、それで、この福島で馬を買いましたが、奉公とはいえ、十七になる娘に身売りをさせたのでござります、馬は連れて国へ帰れますけれど、娘は連れて戻ることができませんでございます」
 そこで、また男がしくしくと泣き出しました。
「なるほど」
 道庵も仔細らしく考え込んでいると、男が、
「馬を買わなければ、家がたちゆきませんし、娘を売らなければ、馬が買えないのでございます、その娘だって、あなた、くどいようでございますが、ただの奉公ではございません、勤め奉公でございますから、泊り泊りの客人にいいようにされ、しまいには悪い病気にかかって死ぬか、そうでなくても、年《ねん》が明けていつ帰れることやらと思いますと、それがかわいそうになりまして、つい、どうも、お耳ざわりになって、相済みませんことでございます」
「なるほど」
 道庵も少し真顔《まがお》に考え込んでいたが、やがて声の調子を一本上げて、
「なるほど、それは人情だ、娘を売って馬を買う、娘を売らなければ馬が買えない、馬を買わなければ一家が養えない、一家を養おうとすれば馬を買わなければならん、馬を買うには娘を売らなければならない、娘を売るのはつまり、娘を殺すというようなわけ合いになるんだから、つまり動物のために、人間を犠牲にするという理窟になるんだな。ところでその動物がまた、お前さんの一家を救うということになるんだから、動物のために人間が救われるという理窟も、立てれば立つ。しかし、なお考えてみると、人間を立てれば動物が立たず、動物を立てれば人間が立たない。さあ大変、忠ならんとすれば孝ならず、ここは、一番、道庵も考えどころだぞ」
といって、いよいよかたく腕組みをしてしまいました。しおれ[#「しおれ」に傍点]きった男は、それでもいっこう浮き立たず、
「せっかくの御心配を下さいましても、どうももう仕方がございません、娘は売ってしまったもの、馬は買ってしまったものでございますからなあ」
「そこだよ、そう物を早くあきらめてしまっては何にもならねえ、そこんところを、もう一応考え直してみねえことにゃ、せっかく道庵が乗出した甲斐がねえというもんだ」
「御親切に有難うございますが……もう、わたくしあきらめてしまいました」
「待っていなさい、もう一応考え直してみるてえと、娘を売って馬を買う、娘を売らなきゃあ馬が買えねえ、馬を買わなけりゃ一家が養えねえ、一家を救おうとするには馬を買わなきゃあならねえ、馬を買うには娘を売らなきゃならねえ、娘を売るてえと……ああ面倒臭い、どうどうめぐりをしているようなもんだ、何とか、いい工夫《くふう》は無《ね》えものかなあ。どっちみち、動物を買わんがために、人間を売るというのは人道問題だ、利害関係は別として、こりゃ人道問題だぜ。ソラ、医は仁術なりだろう、苟《いやし》くも仁術を看板として、人道問題を耳にしながら、それを聞き流していられると思うか、しっかりしろ」
と再び叫びました。その時になって、さすがに、しおれきっていた馬買いの男も、この先生は少しどうかしているのではないか、と思いましたから、敬遠の態度を取った方がいいではないか、と気がついた時分に、道庵が、
「そうだ、いったい、お前さんは娘をいくらでお売りなすった、そうして馬をいくらでお買いなすったか、それをためしに聞いてみようではないか」
 そこで男が答える、
「はい、お恥かしい話でございますが、娘を三両で売りまして、馬を四両で買いましたのでございます」
「なあーんのこった」
 そこで道庵が、あいた口がふさがらずに、呆《あき》れ返ってしまいました。
「申しわけがございません」
 道庵に対して申しわけがないようにあやまるのを、道庵が、いよいようんざりした声で、
「お前さん、そんならそれと、疾《とっ》くに打明けて言いなさればいいにさ」
「つまらないことをお話し申し上げて、よけいな御心配をかけてあいすみませんことでございました」
「よけいな御心配じゃねえさ、三両だっていうじゃないか、三両なら三両のように、はな[#「はな」に傍点]からそうおっしゃって下されば、道庵だって、これほど心配はしやあしねえのさ」
「ほんとうに相済みません」
「済むも、済まないもありゃしないよ、第一お前、娘を三両で売って、馬を四両で買うなんて、馬の方が一両高いじゃねえか、そんな値段てあるもんじゃねえ」
「それでも一両は、どうやら掻《か》きあつめて、国から持って参ったもんでございますから……それでどうやら」
「それを言ってるんじゃない。まあまあなんにしても三両でよかった、三両でお売りなすったから、まあよかったようなものさ、これを、百両百貫とでもいってごろうじろ、道庵だって考えらあな」
と言って道庵が、むやみに安心してしまったが、その男にはのみこめないようです。
 三両でよかった、三両で人の娘を売ったからまあよかった……という言い分は、ずいぶんぶしつけ極まる言い分であります。さきには人道問題だとまで絶叫したのを、相場が三両だからそれでよかったという言い分は、どうしても聞えない言い分であります。そこで右の男も、敬遠に加うるに、幾分か憤懣《ふんまん》の色を見せて言いました、
「御苦労さまでございます、どちらのお方様か存じませぬが、どうかお休み下さいまし、わたくしももうあきらめて、休ませていただきますでござりますから。おやかましうございました」
 こう言って、婉曲《えんきょく》に道庵の退却を求めるようになりました。道庵はそれを耳にもかけず、突然また大きな声を上げて、
「友様や、友さんや」
「おーい」
 一議に及ばず、米友が返事をしました。実はさいぜんからの事のいきさつを、米友は蒲団《ふとん》の上に起き直って、委細うかがい知っているはずでありましたが、相手が相手だけに、こんどは自分の出る幕でないと神妙にひかえていたのを、呼び立てられたものだから、一議におよばず返事をして、立ってやって来ました。
「友さん、御苦労だが、その紙入をここへちょっと貸しておくれ、そうしてお前さんにもこの場へ立会ってもらいたいのだ」
「これかい」
 米友が持って来た枕許《まくらもと》の紙入を取り出して、ちょっとおまじないの真似《まね》をしてから、若干《いくらか》を紙に包んで、件《くだん》の男の前へ突きつけて、道庵が言いました、
「百両百貫とでもいわれた日にゃ道庵だって考えるが、三両と聞いて安心を致した、さあ、ここに三両の金がある……時と場合によればまだ二両ぐらいはどうにでもなる、これでその娘を受け戻すさ、そうすりゃお前、娘もつれて帰れるし、馬も引いて帰れるだろう、が馬があれば一家が養えるが、娘がいたって邪魔になるというわけじゃあるまい、だから、こうなると三両が大したものだ、さあ、遠慮なく取っときな」
 そこで今度は、右の男が、眼を円くしてしまいました。
 この人は何だろうと思いましたが、まんざら木の葉を包んで出したとも見えない。呆《あき》れ返り、受取り兼ねていると、道庵は、
「おれは十八文だが、時と場合によれば三両や五両の金には驚かねえ、遠慮なく取っときな」
 道庵はここで大いに男を見せたつもりだが、見せられた方は、いよいよ度を失ってしまいました。

 この偶然の因縁《いんねん》から、道庵先生は、福島の宿駅から、少なくとも美濃の国まで通し馬に乗ることの便宜を、報恩的に与えられることになりました。
 翌日、大得意で道庵先生が、馬に乗って福島の宿駅を立ち出でることしばし、
「あ、忘れた」
と馬上で叫び出し、
「あの獣皮屋《けがわや》へ、熊胆《くまのい》のいいところを一くくりあつらえて、昨夜《ゆうべ》のうちに代金まで渡しておいたが、出がけに忘れてしまった、済まねえが友さん、ひとつ取って来てくれねえか」
「よし来た」
 宇治山田の米友は心得て、熊胆を受取りに、宿の方へ取って返しました。
 そのあとを道庵は、悠々《ゆうゆう》と馬を進ませて、臨時に馬子をつとめているかの百姓と語ります、
「ねえ源助様」
 美濃の百姓の名は、これによって見ると、多分源助というのでしょう。
「はい、はい」
「泣く子と地頭《じとう》には勝たれねえってことを知っているかね」
「知っておりますよ」
「ところで、お前さんのそのお茶屋へ売ったという娘さんは、今年いくつにおなりだえ」
「十七になりましたでございます」
「十七……いいところだね、十七姫御が旅に立つってね」
「はい、はい」
「きりょう[#「きりょう」に傍点]は、どうだね」
「左様でございますね、瓜の蔓《つる》に茄子《なす》はならねえのでございますから」
「だって、お前、鳶《とんび》が鷹《たか》を生むということもあるぜ」
「へえ、まあ、不具者《かたわ》でないのが見《め》っけものでございますよ」
「鬼も十七、山茶も出ばなといって、不具《かたわ》でさえなけりゃあ、娘ざかりだから、乙なところがあるにきまってらあな」
「どういうものですか」
「どうだい、その娘さんに、これから婿《むこ》を取らせなさるのかい、それとも嫁《よめ》にやってもいいのかい」
「そりゃ、まだ兄弟が幾人もございますから、相当なところがあれば、片附けたいのでございますよ」
「そうか、ひとつ世話をして上げようかね」
「お頼み申します」
「江戸じゃいけねえのかい」
「お江戸なんぞへ、山出しのあれが納まるものじゃございません」
「それじゃ奉公はどうだい、堅気のところならよかろうじゃねえか」
「堅いところがございましたら、お世話を願いたいものでございます」
 こんな話をしながら辻のところへ来ると、家並《やなみ》の角に一つの辻ビラがありました。
 道庵は、そこに馬を止めて、まぶしそうに辻ビラを打ちながめて、
「ははあ」
とうなずきました。
 上に「大岡政談」と筆太《ふでぶと》に書いて、下に何かゴテゴテと書きつらねてあります。
 よく見ると、「大岡政談」の「岡」という字が、変則に書いてあるものだから「衆」という字に見えたがって、一歩読みそこなうと「大衆政談」になります。
 もし、これが昭和の二、三年頃であったら、道庵先生も直ぐにそれを「大衆政談」と読んで、ははあ、これは普通選挙だなと呑込んでしまったかも知れないが、大衆というような文字は、そのころ流行《はや》らなかったものですから、苦もなく「大岡政談」と読んだものの、文字の書き方に気をつけねばならぬものだと考えました。
 しかし、これが、つい間違えて「岡」という字を「衆」という字に似せてしまったのなら格別、わざと企らんで「衆」という字に焼き直したのなら、卑しむべきことだとも考えました。
 いったい、焼直しということは、よくないことである。直し[#「直し」に傍点]や、焼酎《しょうちゅう》よりも、生一本がいいということは、道庵も日頃から感じておりましたことです。
 しかし、焼直しをしたがったり、まがい物をこしらえたりして、あぶく銭を儲《もう》けたがるやから[#「やから」に傍点]が、いつの世にも絶えないのは情けないと思います。
 人の積み蓄えた金銀財宝を盗めば、コソコソ泥棒でも罪になるが、人の苦心してこしらえた著作や、狂言を、いいかげんに盗み散らして、こしらえて、それで罪にならないものか知ら、これは問題だと思いました。何の道に限らず、功を成すには自ら刻苦して、これを成し遂ぐるところに妙味がある。骨の折れない仕事をして、儲けよう、儲けさせよう、という時代精神を憎むの心を起しました。
「字というものは、一字の違いでも大変なことをしでかすことがある。おれの仲間の藪《やぶ》のところへ、なまじ物識《ものし》りの奴が病気上りに、先生『鮭《ふぐ》』を食べてよろしうございますか、と手紙で問い合わせて来たものだ。ね、『鮭』――魚|扁《へん》に圭《けい》という字を書くんだよ、これはフグとい
前へ 次へ
全38ページ中29ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング