、ウンと稼《かせ》いでな、給金を貯めてな、それで新家《しんや》の一つも建てて納まることを考えなくっちゃいけねえ。そうなると、相応のおかみさんが欲しくなるだろうが、そこだてなあ……女房というやつは、持つがいいか、持たねえのがいいか、ことさらお前の身の上について考えてみると、何とも言えねえ――持つなら、いい女房を持たしてやりてえがなあ」
どういう気まぐれか、このかりそめの場で、七兵衛は、与八のために、将来の女房の心配まではじめたが、やがてかたわらの絵馬を手にとりながら、
「いや、よけいなお節介《せっかい》で長話をしてしまった、人間はあとのことを振返らねえで、先のことを考えなくちゃいけねえ」
と言いながら、例の絵馬《えま》をパリパリと引裂いて、炉の中に投げ込んでしまいますと、絵具のせいか、火が血のような色をして燃え立ちました。
七兵衛は立ち上りながら、絵馬の燃え上る火の色を見ていいました。
「若い衆さん、お前、人間の首の梟物《さらしもの》を見たことがありなさるかい。見ない方がいいねえ、わけて出世前の者は、そんなところは見ない方がいいがねえ」
と言いました。
「まだ、そんなところを見たことはありましねえ、見ようとも思わないねえ」
と与八が答えました。
「そうだとも、見ようとも思わないのが本当だ。お上《かみ》だって、好んで見せたいから梟《さら》すわけじゃあるめえ。まして首を斬られて、梟される御当人と来ちゃ、これも酔興とはいえねえが、それでもあんなところへ上りたがる首が、いつになっても絶えねえのは浅ましいことだね。若い衆さん、お前だって長い一生には、いつそんなものを見せられねえとも限らねえのだから、心得のために覚えておきなよ、引廻しになっても、ならなくても、いよいよこの首が浅右衛門さんあたりの手で、血溜りへ落ちてしまったと思いなさい、そこで非人がその首を引上げて、手桶の水で洗いまさあ、洗って一通りの手当をしてから、俵の中へ包むんだね、この首をさ、そうすると獄門検使というのと、町方年寄とか、村方年寄とかいうのと、同心とが出て来てその首を受取る、その首の俵へ青竹をさし込んで、二人の非人がお仕置場へ持って行って、獄門にかけるという段取りだが、この首が……」
七兵衛はさながら、自分のこの首が、明日の朝は獄門台にでも上るものかのように、自分の手で、首筋をぴたぴたとたたきながら、
「その獄門台というやつが、あんまり有難くねえやつだが、栂《つが》でこしらえて、長さが二間の二つ切り一本、高さは六尺、そのうち二尺五寸は根になりまさあ、横板の長さが四尺に厚さが一寸、それを柱一本につき五|挺《ちょう》ずつ、つまり、十本のかすがいで足にくっつけ、その真中に二本の釘を押立《おった》てて、その下を土で固め、それへ人間の首をつき刺して、そうして、梟物《さらしもの》が出来あがるんだよ。それにも二人掛けと三人掛けがあって、二人掛けの方は長さが六尺、三人掛けは八尺……その側に捨札が立って、朱槍《しゅやり》と捕道具《とりどうぐ》が並ぶ、向って右手の横寄りに番小屋があって、そこへ非人が詰めることになっている、首の梟しは大抵三日二夜に限ったものだが、捨札の方は三十日間立てっぱなし……」
この辺で七兵衛は笠を取って、紐《ひも》を結んでしまい、
「お仕置場というやつは、大抵場所のきまったものだが、そのうちにも処成敗《ところせいばい》というのがあって、悪事を働いたその場所で、臨時に首を斬られるやつもあるのさ。そういう時には珍しがって、近郷近在が一生の話の種と、見なくてもいい奴まで見に来るものだが、見て五日や七日は、飯が咽喉《のど》へ落ちないそうだ、なかには一生それが附きまとって、ああ、あんなものを見るんじゃなかったと、生涯苦に病《や》んでいる奴もある、見ねえ方がいいさ。若い衆、お前さんなんぞも、もしや眼前にそんな噂《うわさ》があっても、決して見物に出かけなさるなよ、出世の妨げになるから、あんなものは決して見ねえ方がいい」
七兵衛は、細々《こまごま》と申し含めるようなことを言って、与八を煙《けむ》に捲きながら、以前の裏の戸を押開けて、外の闇に消えてしまいました。
まもなく、七兵衛の道中姿を、多摩川を一つ向うへ隔てた吉野村の、柚木《ゆき》の即成寺《そくせいじ》の裏山の松の林の中に見出します。
非常に大きな赤松の林、ここから見ると山間《やまあい》が海の如く、前岸の村々の燈火《ともしび》が夜霧にかすんで、夢のような趣でありました。
大きな松の木蔭に立って、いま出て来た水車小屋のあたりを見下ろしている時分に、月がようよう上って、奥多摩の渓谷の半面を、明るく照らしたその光で見ると、七兵衛の眼にも露が宿《やど》るらしい。
二十六
木曾《きそ》の福島の宿屋で、今晩は道庵先生が大声を発しております。
もはや、夕飯も済み、これから寝に就《つ》こうとするにあたって、道庵が突然大きな声を出しはじめたものだから、最初はあたり近所の人々が驚きましたけれど、やがて、驚かなくなってしまいました。
それというのは、無意味に大声を発したのではなく、よく聞いていると、それは急に本を読みはじめたものらしいから、宿の者も安心したのです。
それにしても、道庵が今晩に限って、なぜ、こうして改まって本を読み出したのだか、また、こうまで改まって、道庵をして巻を措《お》くを忘れしむるほどの書物は何物であるか、それは充分にわかりませんが、道庵の眼の前には、たしかに一冊の書物が置いてあるにはあるのです。
枕元のところに一冊の書物がひろげてあって、それを前にして道庵はキチンとかしこまって、しきりに朗々と読み立てているにはいるのですが、肝腎《かんじん》のその眼が、いっこう書巻の上には注いでいず、向うの行燈《あんどん》の、やや黄ばみかかった紙の横の方に「へへののもへじ」が書いてあって、その下から、一匹のこおろぎが油をなめに行こうとするところを、一心に見つめながら、そうして唇はしかつめらしい声で、朗々と文章を読み上げているのですから、出鱈目《でたらめ》をいって、勉強ぶりを衒《てら》っているのか、そうでなければ暗誦《あんしょう》を試みて、無聊《ぶりょう》を慰めているものとしか思われません。
しかし、聞く人が聞けば、それは確かに言語文章を成しているのです。耳を澄まして少しくその読むところをお聞取り下さい!
[#ここから1字下げ]
「凡百ノ技、巧《こう》ニ始マリ、拙ニ終ル、思《し》ニ出デテ不思《ふし》ニ入ル、故ニ巧思極マル時ハ則《すなは》チ神妙ナリ。神妙ナル時ハ則チ自然ナリ。自然ナルモノハ巧思ヲ以テ得ベカラズ、歳月ヲ以テ到ルベカラズ……」
[#ここで字下げ終わり]
そこで思い出したように、パッと枚数を飛ばしてから、
[#ここから1字下げ]
「英雄、医卜《いぼく》ニ隠ル固《まこと》ニ故有リ矣。夫《そ》レ医卜《いぼく》トハ素封無キ者ノ素封也。王侯ニ任ゼズ、自如トシテ以テ意ヲ行フベシ……エヘン――」
[#ここで字下げ終わり]
と咳払《せきばら》いをしてから、また急に思い出したように、五六枚はね飛ばして、一調子張り上げ、
[#ここから1字下げ]
「身、五民ノ外ニ処シテ、或ハ貴《き》ニヨク、或ハ賤《せん》ニヨシ、上ハ王皇ニ陪シテ栄ト為サズ、下ハ乞児《きつじ》ニ伍シテ辱ト為サズ、優游シテ以テ歳ヲ卒《をは》ルベキモノ、唯我ガ技ヲ然《しか》リト為ス……エヘン」
[#ここで字下げ終わり]
ここでも、わざとしからぬ咳払いを一つして、荘重《そうちょう》に句切りをつけましたが、急に大きな声で、
「ナムカラカンノトラヤアヤア」
と叫び出しました。
これは全く意表に出でた文句の変化であって、前段に読み来《きた》ったところのものは、たしかに医書であります。その医書のうちの会心のところ、道庵からいえばかなり手前味噌になりそうなところを二三カ所、朗々として読み上げて来たのですけれど、それは職業の手前|咎《とが》める由は無いが、ここに来って急に、「ナムカラカンノトラヤアヤア」と言い出したのは、どう考えても理窟に合わないことです。木に竹をつぐということはあるが、これは医につぐに呪《じゅ》を以てするとでもいうのでしょう。しかし、ここでは聴衆というものがないのだから、道庵自身がそれを問題にしない限り、弥次《やじ》る者も、笑う者もありませんから、いよいよ図に乗って、
[#ここから1字下げ]
「山東洋、ヨク三承気ヲ運用ス。之《これ》ヲ傷寒論ニ対検スルニ、馳駆《ちく》範ニ差《たが》ハズ。真ニ二千年来ノ一人――」
[#ここで字下げ終わり]
二千年来ノ一人……というところにばかに調子を振込んで道庵が力《りき》み返り、
[#ここから1字下げ]
「中古ニ隠士|徳本《とくほん》ナルモノアリ、甲斐ノ人也――」
[#ここで字下げ終わり]
そこで案《つくえ》を一つ打って、すまし返りました。
読みながら道庵は、自分ひとりが高速度的にいい心持になって行くと見えて、盛んに、朗読だか、暗誦《あんしょう》だか、出鱒目《でたらめ》だか、遠くで聞いていてはわからない文句を並べました。
[#ここから1字下げ]
「余|嘗《かつ》テ山東洋ニ問フテ曰ク、我、君ニ事《つか》フルコト三年、技進マズ、其ノ故如何。洋子|曰《のたまは》ク、吾子《ごし》須《すべから》ク多ク古書ヲ読ミ、古人ト言語シテ以テ胸間ノ汚穢《おえ》ヲ蕩除スベシ。余、当時|汎瀾《はんらん》トシテ之ヲ聞キ未ダソノ意ヲ得ズ、爾後十余年、海内《かいだい》ニ周遊シテ斯ノ技ヲ試ミ、初メテ栄辱悲歎ノ心、診察吐下ノ機ヲ妨グルコトヲ知ル――」
[#ここで字下げ終わり]
ここまで朗々と誦《ず》し来って、また前章に舞い戻ったものと覚しく、
[#ここから1字下げ]
「中古ニ隠士徳本ナル者アリ、甲斐ノ人也。常ニ峻攻ノ薬ヲ駆使シテ未ダ嘗《かつ》テ人ヲ誤ラズ。頭《かうべ》ニ一嚢ヲ掛ケテ諸州ヲ周流シ、病者ニ応ジ薬ヲ売リ償《つぐなひ》ヲ取ルコト毎貼十八銭――」
[#ここで字下げ終わり]
この時に道庵先生が、また案《つくえ》を打って、けたたましく叫びました、
「ここだ、こん畜生だ!」
そこで何か後ろめたいことでもあるように、道庵先生が急に巻を閉じてしまい、すっくと立ち上って、羽織をぬいで投げ捨て、帯を解いて抛《ほう》り出し、めちゃくちゃにねまきに着かえると、夜具の中へもぐり込んで、
「つまらねえなあ」
と嘆息しました。
道庵先生がこうして朗読をつづけている間、次の間に控えたのが宇治山田の米友です。
例の杖槍《つえやり》を壁の一方に立てかけて、がっそう頭に、めくら縞《じま》の袷《あわせ》一枚で、あぐらをかき、その指をあごの下にあてがって、とぐろを巻いたような形で、眼をクルクルと廻しながら、隣室の朗読を尤《もっと》もらしく聞いていたが、それも終ったと見込みがついた上に、先生は帯を解いて寝床にもぐり込んだらしい形勢でしたから、「つまらねえなあ」と嘆息した時分に、首をのばして、
「先生」
唐紙越しに言葉をかけました。
「グウ、グウ」
という返事です。
「先生」
「グウ、グウ」
相変らずふざけきったもので、口いびきで先生が答えるのを、米友は腹も立てず、
「先生、もう寝なすったかい」
「寝たよ」
「何か御用はないかね、なけりゃ、おいらも寝るよ」
「ああ、お前もお休み」
「どっこいしょ」
主人に先立って寝ず、という米友の神妙な忠勤ぶりで、道庵が寝床に納まったと見届けたから、そこで米友も蒲団《ふとん》をあけて、身を運ばせながら、
「先生」
「何だい」
「お前、夜中《やちゅう》に這《は》い出しちゃいけねえよ」
と、何の意味か米友が道庵に向って駄目を押すと、道庵がしゃらけきって、
「心配するなよ」
と答えました。
これは米友としても、変な念の押し方で、道庵としても歯切れの悪い返答ぶりでありました。何となれば、夜中に這い出そうとも、這い出すまいとも、赤ん坊じゃあるまいし、よけいな世話を焼いたもので、それをまた道庵ともあるべき理窟屋が、文句
前へ
次へ
全38ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング