かりであるか、また一つの変った悪業の種となるかはわかりません。彼はこの機会にはしなくも、おさな子の本性《ほんしょう》を呼び起して、故郷に帰る心を以て、人間の本性にさかのぼるの発心《ほっしん》を起したものか、或いはこの世の最も罪のないものを捉えて、自分の邪悪のすさびに食糧とするつもりか、そのことはわかりません。
ただ、この際、主膳がこれからひとつ、子供を遊び相手にしてやろうとの心を起したのは、布袋子《ほていし》が、子供に取巻かれたというのが羨《うらや》ましいのでもなく、越後の良寛和尚が、子供に愛せられたのを模倣してみたいというのでもなく、まして、かのお松と、与八とが、武州沢井の奥で、子供らのために、友となっているそれとは、心に於ても、形に於ても、天淵《てんえん》の差あることは勿論《もちろん》なのであります。
しかし、かりそめに主膳が、こんな心を起してみている際に、お絹という女は、お絹という女らしい退屈まぎれの方法を考えているのでありました。
今日は、またひとつ、お芝居にでも出かけてみようか知ら――
これが、この時のお絹の思案であります。芝居見物もいいが、いつも同じ女の子を相手にして見に行くのではつまらない、誰か相当の連れはないかしら。
わかりがよくって、話の面白い連れがあれば、同じ芝居でも、いっそう面白く見られるのだが――そんなものは有りはしない。
誰か当りをつけて、押しかけて行って、ひっぱり出してやろうか知ら。
そういう謀叛《むほん》を考えている一方、神尾主膳もまた、さあ、これからどこへかひとつ、出かけて行ってやりたいものだが、さて、どこへ行こう。これは芝居でもあるまいし、さりとて、もうこの倦怠《けんたい》しきった身体《からだ》のやり場と、えぐりつけられた顔の傷のさらし場とては無い。
こう、同じ家で、同じように倦怠と、退屈のやり場に困っている者が重なれば、相見たがいで妥協が出来そうなものだが、どちらもそこへ気がついて、自分から先に妥協の手をのべようとする者はないらしい。
「まあ、仕方がない、お絹の奴のところへ、当座の退屈しのぎにでも出かけようかなあ、鯨汁のようなもので、度々では鼻につくが。それにあいつ、話の数をたんと持たないから、飽きが来た日には、退屈の上塗りをするようなものだが、仕方がない時は仕方がない――せめて、あいつが碁でもやれるといいんだがなあ。碁でもやる気になれば、まだ頼もしいんだが」
そこで主膳は、満腹の上に、また何かを食べさせられている、やむなく箸《はし》を取るような気持で、身を起してお絹の部屋へ行こうとする時、やはり庭先へパサと音がして、天から物が降って来たように、縁の上まで落ちかかったものがありました。
これは凧《たこ》ではない。凧でないことは、主膳もとうに心得ていて、立ち上りながら、
「やあ」
と言いました。
「御免下さいまし」
と縁に手をついて挨拶したその人は、裏宿《うらじゅく》の七兵衛であります。
七兵衛のことだから、天から降ったか、地から湧いたか、屋根裏から落ちて来たか、井戸の底から安達藤三をきめこんで来たか、それがわからないところが、七兵衛の七兵衛たるゆえんかも知れない。
主膳も、その辺は、とうに心得ているから、凧のひっかかったほどに、興味も感ずることなく、
「まあ、上れ」
自分も再び腰を据《す》えて、時にとっての相方《あいかた》に、多少の張合いを持つことができたようです。
例によって旅装《たびよそお》いの七兵衛は、そこへ腰をかけたなりで、煙草を吹かしながら、話がこんなことに進んで行きました、
「ねえ、神尾の殿様、近いうちに、お江戸の町が飛んでもないことになりそうでございますよ」
「どんなに」
「つまり、お江戸の町という町が、焼き払われてしまうなんていうことにならないものでもなかろうと考えられますよ」
「ばかな」
「本当でございますよ」
「江戸中を焼き払うなんて大きな火事は、近頃あんまりはや[#「はや」に傍点]らねえ――」
と主膳がうそぶいて、取合わない。
「あんまりはや[#「はや」に傍点]らないこともござんすまい、わしらが覚えても……」
七兵衛は、煙草の吸殻をはたいて、てのひらに載《の》せながら、
「わしらが覚えてでも随分……まあ、ほぼ天保から、天保元年の暮でしたか、小伝馬町から大伝馬町、あの辺がすっかり焼けて、葺屋町《ふきやちょう》の芝居まで焼けたことがございました。それから天保五年のやつは、モット大きうございました。昼でございましたね、火元は神田佐久間町のお琴のお師匠さんの家と聞きました。あれが神田川を乗越して東神田からお玉ヶ池、東は両国矢の倉辺まで、西は今川橋から石町《こくちょう》、本町、室町まで、伝馬町の牢屋敷も、両芝居も、やっぱり残りませんでした。日本橋からさきは八丁堀、霊岸島、新川、新堀、永代際まで、築地の御門跡から海手、木挽町《こびきちょう》の芝居も、佃島《つくだじま》もすっかり焼けてしまいました。ところが中三日おいてまた昼火事で、大名小路あたりから始まって、芝口まで長さ一里、幅にして十町余というもの、なめられてしまいました。その時は死人、怪我人が沢山あったもので、御救いの小屋が、十個所へ十三棟というもの建てられたのを覚えておりまする。それから弘化二年の正月のやつがまた素敵に大きうございましたよ。これも昼火事でございましたね。火元は青山の権太原《ごんだわら》で、麻布三軒家から、広尾、白金、高輪《たかなわ》まで、百二十六カ町というものを焼き尽したんですから大したものです。死人、怪我人のほかに、海へ落ちて死んだものが沢山ありました。それと、あの時、人を驚かしたのは、あるお大名屋敷に飼ってあったという荒熊が一頭逃げ出しましてな、それに朝鮮人が押しかけて来たというような騒ぎで、あっちへ熊が出た、こっちへ鬼が出たという騒ぎで、火事よりもこの方が人を脅《おびやか》したものでございました……ところがその翌年の丙午《ひのえうま》ですな、その正月がまた大変で、これは夕方から始まりましたが、小石川片町から出まして、翌日の九時過ぎまで焼けつづき、炭町の竹河岸で止まりました。長さはおよそ一里十余町、町数にして二百九十余カ町――その次に大きかったのが昨年の……」
「もうよろしい。七兵衛、お前は田舎《いなか》にいながら、江戸の火事の焼け抜いた抜け裏まで知っているようだ」
「火事は好きだもんですから、駈け出して見る気になるんでございます。好きというのも変ですが、ついあの威勢がいいもんでございますからなあ」
「まさか、お前が、田舎から飛び出して来て、火をつけて歩いたわけじゃあるまい」
「御冗談《ごじょうだん》でしょう……」
「それに七兵衛、お前は、年代記に載っている火事を心得ているのみならず、これから焼けようという火事まで知っているのか」
「へへへへ……そこでございますよ。その通り、七兵衛に限って、これから起ろうとする火事まで、ちゃあんと心得ているのみならず、その火元まで突留めて来てあるんでございます」
「ははあ、まだ焼けない火事の火元まで、お前は知っているんだな」
「よく存じております」
「そりゃあ、どこだい。知っているなら人助けのために、江戸中へ先触れをして歩いたらどんなものだ」
「おっしゃる通り江戸中へ、その先触れをして歩くつもりでございますが、その封切に、こうして殿様のところへ上りました」
七兵衛が、どこまでも真面《まがお》だものですから、主膳も、いよいよ笑止《しょうし》がって、
「そうして、その火元というのはどこなのだ」
「ええ、それは芝の三田の四国町の薩摩屋敷なんでございます」
「ははあ……」
「あすこが、どうしても、近いうちに起る江戸中焼払いの火元になりそうなんでございます」
「ふーん。そうして、その放《つ》ける奴は誰だい。焼けない先の火事がわかるくらいなら、その放け火をやる奴も、あらかじめわかっていそうなものだ」
「それも大抵、わかっています」
「ははあ、犯罪の無い先に、犯人の目星がついたんだから、奇妙だ。ところでその犯人は七兵衛、お前じゃあるまいな、まさかお前が薩摩屋敷から始めて、江戸中へ火をつけて歩こうというんじゃあるまいな」
「どう致しまして、わっしどもには、そんなエライ仕事ができません。できたところで、お江戸の町に対して、それほどの恨みがございませんもの」
「して、その放火《ひつけ》は誰だ」
「それは西郷吉之助というお方でございますよ」
「西郷……どこ[#「どこ」に傍点]の奴だ」
「薩州藩の豪傑でございます、それが、あなた、みんな糸をひいては江戸の市中を今のように騒がせ、追っては江戸の市中を焼き払おうと企《たくら》んでいる親玉でございますね、薩摩の西郷というのが……」
「怪《け》しからん」
神尾主膳にもまた、多少は、時勢に憤るの気概があるのかも知れません。
「あんまり、西郷西郷って、人が騒ぐもんですから、いったい、西郷って、どんな人間だかひとつ見ておいてやろうって、こう思いましたもんですから、一日あとをつけてみましたんでございます」
「お前が、その西郷という男のあとをつけてみたのかい」
「左様でございます、ただ、薩摩の人が西郷西郷っていうばかりじゃございません。ドコへ行っても、誰に聞いても、西郷はエライ、西郷は大きい、西郷は英雄豪傑だと、西郷の独《ひと》り舞台のようにばっかりいうものですから、今度はひとつ、その西郷どんというのを見てやりたいと思いました」
「どんな奴だ」
「そりゃ、わっしどもが見ても、たしかに凡人じゃございません」
「そうか、ふかし立て[#「ふかし立て」に傍点]のいも[#「いも」に傍点]位にゃ食えそうな奴かい」
と神尾が悪口を言いました。これは、あんまり出来のいい、品のいい悪口ではありませんでしたけれど、神尾もこのごろは、少し品が落ちているとはいいながら、天下の直参《じきさん》だという気位はドコかにひらめかないという限りはない。西郷そのものが、いかに一代の人気を背負って立とうとも、なんの薩摩の陪臣《ばいしん》が、という気性《きしょう》はドコかに持って生れているはずだから、この際神尾として、西郷如きを眼中に置かぬという風采《ふうさい》も、ありそうなことです。
「ともかく、人物が大きうございますよ、その大きさでは、まずまず、ちょっと当代には類がございますまいよ」
と七兵衛が、相変らずの調子でつづけてゆくと、神尾は白々しく、
「人物がそんなに大きけりゃ、相撲取にしちゃどうだ」
と言ったのは、多少、皮肉のつもりでしょう。それが七兵衛には皮肉に響かないで、
「全く、相撲にもあのくらいのは、たんとありません、まず横綱の陣幕と比べて、上背《うわぜい》はホンの少し足りないかも知れないが、横幅は、たしかにあれ以上ですね」
「えー」
神尾主膳が眼を円くしました。
「何だ、お前、器量と、かっぷく[#「かっぷく」に傍点]とを、ごっちゃにしちゃいけない」
神尾が眼をまるくして言うと、七兵衛がさあらぬ体《てい》に、
「器量のところも大きいかも知れませんが、体格のところも人並じゃございません、いまいった通り、横綱の陣幕とおっつかっつ[#「おっつかっつ」に傍点]でございましょう、そうして、眼がすてき[#「すてき」に傍点]に大きくって、爛々《らんらん》と光っております」
「そうか――」
「滅多に口は利《き》きませんが――急所急所で、うむうむと、口を結んでしまいますと動きませぬ。尤《もっと》も、わたしのあとをつけてみたのは、薩摩屋敷から品川へ出て、東海道の道筋を微行《しのび》といったようないでたちで、同勢僅か二人をつれて、こっそりと旅行中のことでございましたから、誰も、あれが薩摩の西郷だとは気がつきません、また御当人たちもああして、誰にも気がつかれないようにして、江戸の薩摩屋敷へ度々《たびたび》おいでなさるんだそうですから、屋敷内でさえ、西郷どんがいつ帰られたのだか、知った者もないくらいなんですが、そいつを、わっしが確かに見届けたものでございますから、一番
前へ
次へ
全38ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング