きりにながめています。度《ど》すべからざるはウスノロ改めマドロス氏で、今以ていぎたない酔睡《よいね》から覚めやらず、長椅子にフンゾリ返った無遠慮千万の行状です。
駒井は壁にかけたマントを取って、田山白雲の肩に打ちかけました。
白雲は、それを引纏《ひきまと》うて身がまえをするのは、多分、これから茂太郎と兵部の娘の行方を探すべく、出で立つの用意と見えます。駒井はと見れば、かれは一旦、研究室の方へ引返して、それは少し短いマントを引っかけて、鞭《むち》を持って来ました。
田山白雲が、和服の上にマントで、中には脇差を一本差して、無雑作に草履《ぞうり》を突っかけた時に、駒井甚三郎は、長靴をはきはじめました。その長靴をはくことが多少手間取るものですから、田山は、さっさと海辺へ向けて歩き出しました。
かくて、この二人もまた夜の海岸を歩み出したのは、前の二人とは違い、半ば散歩のような気持に見えましたが、これでも、たしかに相当の憂心を、二人の即興者の身の上にかけていることには違いありません。
行き行きて、竜燈の松のところに来ると、田山白雲が、ふと歩みをとどめて、耳をすまし、
「ああ、大丈夫です――蘆管《ろかん》が聞えていますよ」
駒井甚三郎もまた、歩みをとどめて、
「蘆管とは何ですか」
「お聞きなさい、亮々《りょうりょう》として、笛に似て、笛でない響きが、海の上から聞えましょう、あれは茂太郎が、蘆管を吹いているのです」
「なるほど――」
耳を傾けて、海表を渡り来《きた》る管笛《かんてき》の音を納得した駒井甚三郎は、
「最初は千鳥かと思いました」
「遠くなり近くなるみの浜千鳥、啼《な》く音に潮の満干《みちひ》をぞ知る……といったものです。お聞きなさい、今は全く音調が変りました」
「なるほど――」
「あれは遼東九月の歌です」
「遼東九月の歌とは……」
「かりに拙者が名をつけて吹かせてみたものです。唐の岑参《しんしん》の歌、遼東九月蘆葉断つ、遼東の小児蘆管を採る……あの心を取って吹かせてみると、どうやらものにはなりました」
「ははあ」
「あの子供はあれで一種の革命家ですね、音を出すと、おのずから節調をなすところが不可思議です。あの子供の歌を聞いていると、でたらめが韻《いん》を踏んで、散文が直ちに詩になって響くのが妙です。普通、詩歌というものは、内容があって後に形式が生ずるので、たとえば、歌わんとする思想があって、それが十七文字になり、三十一文字《みそひともじ》なりに現われたり、感情があって、しかして後に平仄《ひょうそく》の文字が使用されるのだが、あの子供のは全然それが逆に行っています。つまり、思想と、感情と、文字が、節調を作るのではなく、節調が、思想と、感情と、文字とを駆使《くし》するのですから、まさに詩歌の革命です。ところが、あの子供はその重大な革命を、無邪気な放漫を以て、尋常一様の遊戯として取扱っているところが奇妙でたまりません」
「なるほど――」
「まあ、今度、ひとつある機会に、それとなく、あの子供のでたらめの歌を聞いていてごらんなさい、そうでなければ、管笛を弄《もてあそ》ぶところを隙見をしていてごらんなさい、節調が――音律が、言語と、文字と、思想とを、縦横に駆使する離れ業《わざ》を、当人自身に悟られないようにして、聞いてみてごらんなさい、とてもめざましいものですよ」
「音律のことは、それがしには、よくわからないのですが……」
といって駒井は、やはりその蘆管というものには、耳をすますことを忘れないで、
「その蘆管というのは、ただの笛ですか」
「蘆《あし》の幹を取って、それを一節切《ひとよぎり》のようにこしらえてみたのです。最初あの子供が、穴を三つだけ明《あ》けて、しきりに工夫しているようですから、拙者が寄って五つにさせました。いわば二人の合作の新楽器ですから、支那のいわゆる蘆管――遼東の小児の弄《もてあそ》ぶそれとは違っているかも知れません」
「胡笳《こか》というのとは、違いますか」
「それは違いましょう、笳というのは、ヒチリキの異名だそうですが、胡笳というのは、いかなる笛かよく知りませんが、蒼涼《そうりょう》たる原始的の響きがあるものとは想像されます――君聞かずや胡笳の声最も悲しきを、紫髯緑眼《しぜんりょくがん》の胡人吹く、これを吹いてなお未だ終らざるに、愁殺す楼蘭征戍《ろうらんせいじゅ》の児……」
と田山白雲が吟声に落ちて行くところは、御当人が茂太郎を笑いながら、御当人自身も、茂太郎にかぶれたところがあるようにも思われる。それを駒井が、どちらにも注意を払いながら、
「あなたは詩吟が上手ですね」
「上手といわれては恐縮しますが、口癖のようなもので、やっぱりでたらめです、でたらめとは言いながら、茂太郎に比べると、節調はまずいが、思想と、感情と、文字とを崩さないところだけは取柄《とりえ》でしょう」
「ひとつ、あなたの詩吟をお聞かせ下さい、ここで……幸い、その胡笳の詩を最後までおうたい下さい」
「やってみましょうか」
そこで駒井がこころもち先に立ち、白雲が少しおくれて歩きながら、御所望の詩吟にとりかかろうとして、
「では、まず、淡窓流《たんそうりゅう》で一つやってみることにしましょう」
「お待ちなさい、淡窓流というのは何です」
「ははあ、それは詩吟の一つの流儀です。御承知でしょう、九州の広瀬淡窓によって起された調子なのです」
「なるほど」
「唐音のことは暫くここに論ぜず、朗詠のことも暫く置き、ちかごろでは、この淡窓流と、それから、もう一つはそれと相対して山陽流というのが、書生の間に行われます」
「そうですか」
「その間に、肥後に起って面白い一つの吟じ方がありますが、まあ近ごろ流行の吟声としては、淡窓流と、山陽流と、二つでしょう。どちらも特徴があって、さながら、淡窓と、山陽との、性格を現わしているようです。淡窓を呂《りょ》の黄鐘《こうしょう》とすれば、山陽のは律《りつ》でしょう。一《いつ》は温雅にして沈痛、一は慷慨にして激越とでも言いましょうか。では、ひとつその淡窓流をまねてやってみます」
と前置をして、田山白雲は朗々たる音吐《おんと》で、次の詩を吟じ出しました。
[#ここから2字下げ]
君聞かずや胡笳《こか》の声最も悲しきを
紫髯緑眼《しぜんりよくがん》の胡人吹く
これを吹いて一曲なほ未だ終らざるに
愁殺す楼蘭征戍《ろうらんせいじゆ》の児
涼秋八月|蕭関《せうかん》の道
北風吹き断つ天山の草
崑崙山《こんろんさん》の南、月斜めならんと欲す
胡人月に向うて胡笳を吹く
胡歌の怨《うら》みまさに君を送らんとす
泰山遥かに望む隴山《ろうざん》の雲
辺城夜々愁夢多し
月に向うて胡笳誰か喜び聞かん
[#ここで字下げ終わり]
「なるほど――」
それを聞いた駒井は、多少の感動を面《おもて》にあらわして、
「温雅にして沈痛、というよりも、沈痛にして温雅と、後先をかえて言った方がいいようです――」
「淡窓は、これを吟ずる時に、独流の鼓《つづみ》――鼓といっていいかどうか、太い竹の筒に紙をはったものを肩にして、鼓を打つように、おもむろにそれを打ち鳴らしながら、ゆったりと吟じたそうです。淡窓の方針では、詩を吟ずることを教育の上に応用して、塾生の士風を涵養《かんよう》するにこれを用いたものです――朗詠が多く入っています。詩吟を教育に応用するというのは、非常にいいことだと思います。人生に音楽がなければ、その人生は唖《おし》です、教育に音楽がなければ、その教育は聾《つんぼ》です。宗教と、音楽とは、全く離すことができません――孔夫子ですらも、楽《がく》を六芸《りくげい》の一つに加えているのに、今の儒者共で、孔夫子のいわゆる楽を心得た奴が幾人ありますか……それはそれとして、今度はひとつ、その山陽流をやってみましょう。それは同じく胡笳の歌をえらぶよりは、山陽自身の詩によって試みた方が、よくうつるかも知れません――先生の『筑後河』をひとつ、その調で吟じてみます」
といって田山白雲は、以前のとは全然、調子をかえた吟じ方で、
[#ここから2字下げ]
文政の元《げん》、十一月
われ筑水を下らんとして舟筏《しうばつ》をやとふ
水流|箭《や》の如く万雷ほゆ……
[#ここで字下げ終わり]
田山白雲が、ようやく筑水の詩をうたいはじめた途端に、向うの方で、突拍子《とっぴょうし》もない声で、
[#ここから2字下げ]
どんちゃ、どちどち
どんちんかん
みょうちゃがろくすん
とうらい、みょうらい
きうす、きうす
さんでん、しんでん
こんにゃか、ぶうくぶっく
は、きくらい、きくらい
きうす……
[#ここで字下げ終わり]
これはもとより何の意味だかわからないが、清澄の茂太郎が近づいて来たことがわかります。
白雲の詩吟が、これで、すっかり打ちこわされてしまいました。
留守にあっては、この時分になって、ようやくマドロス氏も、多年の眠りからさめました。
醒《さ》めて、そうして、まだ醒めきらぬ酔眼をとろりとさせて、室内を見廻すと、誰もいないが、さながら自身のためにしてくれたもののように、カンカンと燭光《しょっこう》はかがやいているし、炉炭も適当に加わって、寝ざめの具合が、いかにも快適なものですから、納まり返って、
「モッシュウ、モッシュウ」
と意味不分明なる呼び名をしてみましたが、誰も来るものがありません。
かなり時も経《た》ったろうが、さあ今晩はどこへ寝かしてくれるのだろう。あんまり静かだ。快適もいいが、こうなってみると、なんだか置いてけぼりにされたような気持もしないではない。そこで再び、
「モッシュウ、モッシュウ」
と、変テコな呼び名をしました。
外が遽《にわ》かに騒がしくなって、失踪《しっそう》の茂太郎と、それを探索の三人が立帰って来たのは、その時でありました。
そこで、再び、すべての者がこの一堂に会してお茶を飲み、そうしておのおの寝室を分って眠りについたのは、いくらもたたない後のことであります。
駒井甚三郎は、例の寝台の上に身を投げかけると、何かしら今晩はヒドク疲れたように思いました。そこで、暫く眠りもやらずグッタリと休息しているうちに、駒井はこのごろ中、自分のこの閑居《かんきょ》へ、偶然に集まって来た連中のことを思い浮べて、微笑を禁ずることができません。
変った人間ばかり集まって来たようではあるが、結局、人間というものは憎めないものだ――というような淡い感情に、かなり長いあいだ漂わされていたが、やがて、不意に起き上って寝台から飛び下りたのは、海竜が現われたという警報が聞えたわけでもなく、また、例の兵部の娘が、窓の外からしきりに侵入を企《くわだ》てているというわけでもありません。
駒井は、急に寝台から飛び下りて書架のところまで行くと、辞書と覚しい部厚な洋書を一冊抜き取って、寝台の傍の燭台まで持って来て、それを開きはじめました。
「海竜――スネーク――ドラゴン」
と呟《つぶや》きながら、その書物を繰り返しているところを見れば、執念深いこと、この人はまだ海竜の未練が取去れないと見え、いったん、横たわった褥《しとね》を蹴って、そのことの取調べにかかったものと見えます。
一冊――二冊――三冊ばかり、その部厚の洋書を抱えこんでは燈火の下まで持って来たが、三冊目のあるところのページを翻す途端に、バッタリと下に落ちたものがありました。
なにげなく、その落ちたのを取り上げて見ると、駒井甚三郎の面《おもて》に隠すことのできない不快の色が、さっと現われました。
「ちぇッ」
危なくその物を床板の上に落そうとして、自分ながらその軽率を悔ゆるかのように、台の上へ静かに置いたのは、それは一個の婦人を現わした一枚の写真であります。
その写真は、そこへさし置いて、またも辞書を繰って、その数カ所を読んでみましたが、相当の当りがついたものか、三冊の辞書は、以前のところへ元通りに納めてしまったのに、取り出した写真のみは、依然として枕許《まくらもと》の台の上へ置きっぱなしで、自分は再
前へ
次へ
全38ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング