とんど人間が住めないかというにそうではなく、欧羅巴《ヨーロッパ》で、ベルリンとか、ロンドンとかいう、世界で一二を争う大きな都は、みんなその北緯五十度よりは北にあるのですが、人間が住めないどころか、今までに人間のこしらえた最高の文化の花が、その辺で咲いているというわけです。それはどういうわけかというに、海の潮の関係ですよ。つまり、海の中にもまた、大きな潮流の流れがあって、その流れに寒暖の二つがある、暖流の流れに沿うている地方は、緯度は遠くともかえってあたたかに、寒流の流れを浴びているところは、緯度は近くとも、気候が寒いというわけです。ですから人間の文明というものは、地理によって支配されるのでなく、潮流によって支配されるのだと言いたいくらいです。それで、海のことは大事です。海は海の領分として大事なのみならず、人間の文化の歴史の上に大事です。しかしながら、人間の力もまた軽蔑したものではありません、人間の力がまたこの潮流を支配することがあるのです――人間が、まだ未開の海に航路をこしらえて、船の通行を盛んにすると、暖流がそれについて来て、その土地の気候を一変させるという事実が、たしかにあるのです……その原因はまだ研究中ですが、これらによって見ると、立派に人間が自然を征服し得ると言えるかも知れません」
「なるほど」
「その点において、日本は恵まれています、海に恵まれている点では、世界に、日本ほどの国はなかろう、と言ってもよいでしょう。今いう、その暖流と、寒流とが……国が充分に細長くて、四面がみな海ですから……そこに、二つの潮流がこう入り交っているから、魚類の豊富なことは無類です。たとえば鰊《にしん》、これは北のものです。鱈《たら》とか、鰊とかいうものは、欧羅巴《ヨーロッパ》でも北の方で捕れる魚ですが、それが日本では、この本州と、朝鮮にかけて、ちょうど、北緯三十六度あたりで捕れるようになっているのは寒流のためです。それから欧羅巴でも南欧のものとなっている鮪《まぐろ》が、日本の北海道の……蝦夷《えぞ》の東の海岸でとれるのは暖流のためです。そういうわけですから、日本の領海のうちで捕れる魚類は、二千種類もあって、その大半が食物とされているのに、西洋で食用につかう魚類といっては、三十種ぐらいなものでしょう。日本はこの海の富を、大いに利用しなければなりません」
「なるほど」
 田山はしきりに大きくうなずきました。自分の得意の問題には、泡を飛ばして気焔を吐くが、自分の至らざる知識については、極めて神妙に人の説を聞いているのがこの男の性質です。そうして、特に海の問題について、駒井の知識をたたくと、それが田山には、無尽蔵の知識のように思われて、単に海の知識を聞くだけでも、相当の年月をここに費して足りないとさえ思われるのです。
 田山は全く駒井の知識に敬服している。人物思想の全幅《ぜんぷく》に傾倒するというには、どことなく物足りないことがあるけれど、駒井の知識の実際に根ざし、計数を基として、ねちねちと語り出されるときには、絶対無条件で敬服、聴従するのが例であって、今もその通りです。
 田山はおそらく徹夜して、その駒井の持てる知識の傾注に、飽くるということを知らないでしょう。
 駒井もまた、この男に語るのは、知識を捨てるのだとは思えない。自分自身すらも、研究室にあると同じほどの熱心をもって、それからそれと語り出でて、このごろは食後、そのままが直ちに研究の結果の発表になってしまったり、講壇の講義そのままになってしまったりすることが、珍しくはありません。
 金椎は気を利《き》かして、蝋燭《ろうそく》を立て増してこの部屋を明るくし、炉炭を加えてこの室を暖かにし、二人が、いつまでも語り明かすに不快を起させまいと働きます。
 ひとり、例のウスノロ氏――改めマドロス氏は、以前の通りそうごうをくずして横椅子の上に、たあいなくふんぞり返って、いびきをかいているばかりです。
「陸の土地は限りあるものです、海だって限りがないとはいえないが、陸に比べると無尽蔵といってよい。将来、日本でも人間が殖えて、土地が狭くなる、食物が乏しくなる、そういった時に、陸だけに眼を限らないで、海から食物を上げる、これは大切なことです。単に食物を上げるだけではいけない、それを殖やすこと……近年までは、この北の方の川、北上川だの、利根だの、最上《もがみ》だのというのに、海から盛んに鮭が上って来たのですが、近年それがトンと少なくなったということですが、いくら無尽蔵だといっても、乱暴をしてはたまらない、捕る時は盛んにとり、繁殖の道はまた、保護奨励の法を講ずるといったように、物を得るには、また物を愛しなければならないのだ」
 異った方面から、駒井が食糧問題に説き進むのを、田山も充分に諒解《りょうかい》して、
「その通り、それに違いありません。つまり海を耕すことですな、陸地を耕して穀物を得るように、海を開墾して魚介をあげる、なるほど、これはまだ日本人が充分に着眼していない問題のようです……一番絵筆をなげうって、漁業家になろうか知ら」
「やって御覧なさい、陸を耕すも、海を耕すも、同じことですよ。たとえばです、今われわれが食べたあのジャガタラ芋《いも》、あれも海外から来たものですが、ようやく日本のものになりそうです。サツマイモはもう、日本の本来の国産でもあるかの如く流行して来ました、それと同じように、海の魚でも……海といわず、川でも、湖でも同じですが、甲に無かったものを、乙に移すこともできるし、異種類と異種類とを組み合わせて、変った風味の魚肉を賞玩《しょうがん》することもできましょう。たとえば鯉という魚は、アジア洲に限ったものでしたが、十字戦争の時に、オースタリーという国の手で、アジアからヨーロッパへ運ばれました。鱒《ます》の種類で、虹鱒《にじます》というのが、育ちが早くて旨《うま》いというので、諸国の人が、アメリカからそれを移したがっているから、追々こっちへ来るかも知れない――といったようなもので、或いは海の魚を河へ移すことができるようになるかも知れぬ、この海に無い魚類を、かの海から取って繁殖せしめることもできるようになるかも知れぬ。その点からいうと、魚類に富む日本の将来は有望で、浦安の国という名が当っているようです、世界の魚の卸問屋になれるかも知れません」
「なるほど、お説の通りです。なにしろ、日本は周囲がみな海ですからね、魚類において恵まれているのは当然で、それを利用することを忘れては、天地の化育にそむくというものでしょう。ところで、その日本にすむ魚は、何種類ありましたっけね」
「おおよそ二千種、そうして、その半ば以上は食べられます」
「二千種類、非常なものですね、我々の粉本の中に納められているものは……何種あったか、ちょっと忘れたが、九牛の一毛だ」
 その時、夜の外の窓口に、あわただしい人声があって、
「番所の先生、先生――大変でございます、塔婆《とうば》の浜へ海竜《うみりゅう》が出ました」
「海竜!」
「はい、海竜が出ました、角《つの》を二本|生《は》やした、こんな怖い顔をして、お杉のあまっこ[#「あまっこ」に傍点]を追っかけて来たのを、命からがらで逃げて来やんした」
 窓の外は、けんけんごうごうとして、潮《うしお》のわくような騒ぎであります。
 駒井甚三郎も、田山白雲も、そのあまりな仰々しさに、立って窓を開いて見ると、漁師ども十数名、中に裸体で着物をかかえた海女を一人とりかこみ、いずれも恐怖と、狼狽《ろうばい》の色を、面《おもて》に漲《みなぎ》らしている。
「どうしたのだ」
「海竜が出ましたよ、海竜が」
「海竜とは何だ」
「角を二本生やした海竜が、おっかない面《かお》をして、海を泳いで、このあま[#「あま」に傍点]を追っかけて来やんして、すんでのことに……」
「いったい、海竜というのは何だい」
 駒井が、あまりの仰々しさに、漁師どもに問い返すと、
「海竜に逢っちゃたまりませんや、御用心なさるこってすよ、いつどこへ出て来るか知れやしません、今夜は寝られませんよ、夜っぴて寝ずの番です。明朝になったら、先生、退治しておくんなさいまし、あの大筒《おおづつ》でもって。いかな海竜だって、大筒にゃかなわねえや」
 海竜とは何物だ、ということには返答しないで、ただその海竜の恐るべきことだけを説いている。
 そこで、駒井は考えました。この連中が海竜といったのは、鯨のことでもありはしないか。何かの間違いで鯨がこの浦へ流れついたのでも見て、そうして海竜、海竜とさわいでいるのかも知れない。そこで駒井は、再び念を押してみました。
「君たちが海竜というのは、鯨のことでもあるのかい」
「いいえ、どう致しまして、鯨ならば殿様、逃げるどころじゃござんせん、鯨ならばいいお客様ですよ――鯨なら浦が総出で、とっつかまえてしまいます、海竜に逢っちゃかないません……」
 海の最大の生物よりも、恐るべき海竜というものの襲来が、どうしても駒井にはのみこめないでいると、
「どうか殿様、御用心なさいまし、当分は、どなたも、外へお出しにならねえのがようございますよ、そのうちなんとかなりましょう、ほんとうにお気をつけなすっておくんなさいまし」
 彼等は喧々囂々《けんけんごうごう》として、これだけのことを報告に来たものらしい。大筒《おおづつ》で退治してくれというようなことは、思いつきの、お座なりの希望で、とにかく、この近海へ、異様な怪物が現われたから充分の御注意あってしかるべし、ということを、親切気を以て報告に来てくれたことは疑いないのであります。彼等が行ってしまったあと、田山白雲も同様の不審が晴れないので、
「海竜というやつは何ですか」
「それがわからないのだ。角があると言いましたね、鯨ではない。鯱《しゃち》、鮫《さめ》でもあるまい。鮪《まぐろ》でもなかろう――はて」
 駒井も首をひねってしまいました。そこで白雲も、
「しかし、あの海を畳同様に心得ている奴等が、ああやってオゾケをふるうのだから、全く跡形《あとかた》のないことでもあるまい。何か怪しいものか、見慣れないものが、この浦に漂いついているかも知れぬ。われわれにしてからが、ジャガタラ薯《いも》そのものに、すっかりおどかされちゃってるんだから。ことによると、外国の船でもやって来たかな」
 駒井がいう――
「船なら船で、あの連中にも理解があるだろう、海竜はわからない。鮫の一種の剣鮫《けんざめ》というのがあるが、これは三四尺のもので問題にならぬ。刺鮫《はりざめ》というのは相当に大きな奴で、夜、海の中を行くと、白い光が潮に透《とお》って見える、こいつは舟をくつがえしたり、人を食ったりする怖るべき奴で、舟乗りはこいつにでっくわすと鰹《かつお》を投げてやって逃げるのだが、この刺鮫も頭に角のあるというのを聞かない――一角魚《うにこうる》の角は角というよりは嘴《くちばし》だ。竜駒、海蛇、有るには有るが問題にならぬ」
 駒井甚三郎は、漁師らのいわゆる「海竜」なるものを、まじめに、つまり科学的に考証してみようと苦心しているが、田山白雲はさのみは追究せずに、
「疑心暗鬼でしょう、幽霊の正体見たりなんとかで、つまり、何か彼等が見あやまって、それを一途《いちず》に恐怖の偶像にしてしまったんですね――追究してみれば、存外くだらないことなんだろう」
「しかし……」
と駒井は、相変らずまじめに考えているのは、よしそのことが暗鬼であるにしても、偶像であるにしても、その暗鬼を映し出した偶像を、浮び上らせた本体というものに、その出来事とは全く離れた水産上の想像を打ちすてておくわけにゆかなかったからです。何となれば、いかに疑心といえども、狼狽といえども、鰯《いわし》を鯨と見るはずはないからであります。
 海竜として、かれらが怖るべきものを見たとすれば、よし全然間違いであったとしても、多少形体において、それに似通《にかよ》った存在物を見たものとしなければならぬ。かれらが疑心をもって、海竜にコジつけたその本体は何物だかということが
前へ 次へ
全38ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング