か》かれるようでは、がんりき[#「がんりき」に傍点]としても浮びきれない。
よし、こうなった以上は、二三人はたたき斬っても本街道まで出てしまえ、天下の東海道筋へ出て、そこでつかまるなら、つかまっちまえ、人の垣根の下を、つくばって走るような真似《まね》は、この際みっともねえ……
がんりき[#「がんりき」に傍点]は、そんなふうに見得《みえ》を切って、いったん路地奥へ逃げ込んだのを、引っぱずして、いわゆる天下の東海道筋を望んで走り出したが、それはいよいよ油を背負って火に向うようなもので、追いかけるほどの者は、誰でもがんりき[#「がんりき」に傍点]の後ろ姿を見ることができるから、総弥次で、それを追っかける形となる。単に追っかけるだけなら覚えがあるが、前からふさがるのではたまるまい。
ちょうど、その時分が、お角が起き上って面洗《かおあら》いに出た時分で、窓の外で御用騒ぎを聞くと、はっと胸をヒヤしたのは、その騒ぎに狼狽したのではなく、御用という声の途端に、
「さては!」
と思ったのであります。なんだか、それが必然的に、昨夜来の頭に上って来たところとうつり合って、その御用の主《ぬし》が、がんりき[#「がんりき」に傍点]の百でなければならないように直覚してしまった。それがお角の胸をヒヤしました。
それで万一には、百がここへ逃げ込んで来たらどうしよう。その場合は、昨晩のとは性質が全く違うから、それは見殺しはできまい。いやな奴であろうとも、なかろうとも、ここはかくまってやらねばなるまいと、お角は早くも心構えをして、手水《ちょうず》もそこそこに座敷に帰って、戸棚の中なんぞを調べてみたりして構えていたが、外の騒ぎはかなり騒々しいのに、ここへは虫けら一匹も飛び込んでは来ない。
「どうしたんだね、あの騒ぎは」
なにげなく例の女中さんにたずねてみると、それは、この小田原の出城《でじろ》の一つで、荻野山中《おぎのやまなか》の陣屋を焼討ちした悪者が、この城下へまぎれ込んだものだから、それをつかまえるためにあの騒ぎだと聞いて、おやおや、それは少し当てが外《はず》れたかな、がんりき[#「がんりき」に傍点]の百も、相当の悪党がりではあるが、陣屋を焼討ちするようなことはすまい。では、自分の想像が、すっかり外れたのだ、御用の主は、もっと大きな魚なのだ――それで安心のような、不安心のような思いをしながら、朝飯を食べる。
一方、がんりき[#「がんりき」に傍点]の百は、しにもの狂いで小田原の町々、辻々を、かけめぐっているが、前に立ちふさがる者も、後ろから追う者も、どちらもその姿をありありと認めながら、どうしても簡単にはつかまらない。
百の駈足が、想像外にはやいのみならず、その身のこなしが、油のように滑《すべ》っこく、ちょっとやそっと捉まえたのでは、ツルリツルリと抜けられてしまうのみならず、今は片手に脇差を抜いて振り廻しているのだから、せっかく追いつめたものも、立ちふさがったものも、キワどいところでいなしてしまう。
そこで、無人の境を行くようなあんばいで、唐人小路まで走って来た時分、この辺を突破されると、まもなく海辺へ出るのだが、海辺へ出られてしまっては事だ。
やはり、その時分のこと、例の講釈師南洋軒力水と、その弟子分になっている心水という二人が、江戸へ下るとてちょうど、この唐人小路へ来合わせたが、
「おやおや、がんりき[#「がんりき」に傍点]がやって来たぜ」
「面白い、面白い、死物狂いでやって来た」
「奴、つかまるか知ら」
「なあに、あいつが、なまなかのことで、つかまるものか」
「でも、あぶないもんだ、一番、助け船を出してやろうか」
「よせよせ、打捨《うっちゃ》っておけ、けっこう、一人で逃げおおせる奴だよ」
この講釈師は申すまでもなく、南条力と、五十嵐甲子男の二人であり、長いこと、がんりき[#「がんりき」に傍点]の百を手先として使用していながら、その危急を見て、面白がって見殺しにしているのは、頼もしくないこと夥《おびただ》しい話であるが、一方からいえば、がんりき[#「がんりき」に傍点]の敏捷《びんしょう》を信じきって、捕手の働きにタカをくくっているとも見える。
そうして、その死物狂いの逃げっぷりを面白がって、足をとどめてながめているが、ながめられるがんりき[#「がんりき」に傍点]の方は、たしかに冗談事ではなく、大童《おおわらわ》で、眼は血走って、脇差を振り廻しながら、唐人小路を走る時には、人の悪い南条と、五十嵐との姿は、いつか見えなくなってしまう。
その時分、唐人小路の辻番のところに立って、往来をながめていた山崎譲が、
「やって来たな、がんりき[#「がんりき」に傍点]め、丸くなってやって来やがった」
これも、面白がって、命がけで逃げて来るがんりき[#「がんりき」に傍点]の行先を、縦からながめて、しきりに笑止がっていました。
絶体絶命のがんりき[#「がんりき」に傍点]は、そんなどころではない。逃げるには逃げるが、せっかく、ここまで来て、海へ方角を取ることを忘れてしまったらしい。それとも、海への出端《でばな》も、塞がれてしまったと覚ったのかも知れない。いいあんばいに、手薄の方へ飛び出したなと思っているうちに、また急に逆戻りをして、以前の唐人小路の真中をかけ出してしまいました。
たしかに血迷っている。いったん、逆戻りして北へ向って走ったのが、とある町角へ来ると、またしても南へ向きを変えて逆戻り、それがまた海岸方面へ出ると、
「あ、いけねえ――」
またしても、梶《かじ》を北の方へ取戻す。これでは、同じところを往来をしているようなものです。追っかける方も同じことで、がんりき[#「がんりき」に傍点]が南へ行けば南へ行き、がんりき[#「がんりき」に傍点]が北へ戻ればまた北へ戻る。そうして、つかまりそうで、つかまらないことは、いつになっても同じです。これではかけっこ[#「かけっこ」に傍点]のおいたちごっこ[#「おいたちごっこ」に傍点]をしているようなものだから、ばかばかしいこと夥しいが、それでも、逃げる方も血眼《ちまなこ》であり、追う方も血眼であり、結局、足の達者な方が、長続きがして、足の弱い方が、早くくたびれるという尋常の法則を繰返すだけのものに過ぎまい。
山崎譲は、この駈足のどうどうめぐりを、面白がって辻番の前で見物していたが、
「どうでしょう、奴、逃げられましょうか、うまく逃げおおせられますかな」
小田原藩の足軽の一人が、傍《かたわ》らからマラソンでも見るような気分で、問いかけたものですから、山崎譲が、
「結局は逃げられるだろう、あれだけ違うんだからな。奴、血迷っているから、抜け道がわからないんだ、うまく抜け道を見つけ出して、海岸へ走らせた日には、もうおしまいだ」
「逃がしちゃいけませんよ」
「逃がしちゃいかんよ」
「どうです、どちらもかなり疲れたようだが、なんとか方法はありませんか」
「どうも仕方がないね、鉄砲で撃ちとめるわけにもゆくまい、弓で射て取るがものもあるまい、やるだけやらせるさ」
「しかし、そう言っているうちに、逃がしてしまっちゃ詰りませんよ」
「逃がしちゃいかんよ」
「でも、足の業《わざ》から見て段が違いますからな、あれあの通りだ、一方が三間走るところを、一方は僅か二三尺ですからな、あれで、抜け道を見つけ出した日にゃたまりません」
「左様、奴、いつもなら、とうにその抜け道を見つけてるんだが、今日は不意を食ったもんだから、いよいよ血迷ってやがる」
「あ、やりましたぜ、一太刀あびせられた奴がありましたよ、立ちふさがった奴が一人やられましたよ。ごらんなさい、あの通りくも[#「くも」に傍点]の子を散らしたように逃げ出しました。こいつもおかしい、人が散って手薄になったのに、奴、またこっちへ舞戻って来ますぜ、何をしてるんだ。ああ、危のうござんすよ、血刀を振《ふる》って真一文字にこっちへ向いて来ましたぜ、いよいよ絶体絶命だ、何をするかわからない!」
足軽が怖れをなして、タジタジとなるその六尺棒を、山崎がひったくって、
「がんりき[#「がんりき」に傍点]、くたびれたろう」
「え、何が、何がどうしたんだ」
「がんりき[#「がんりき」に傍点]、御苦労さまだ、その辺で一休みさせてやろうか」
「あ、譲先生ですか、人が悪い、第一お前さんが悪いんだ!」
山崎譲は四五間離れたところから棒を飛ばして、がんりき[#「がんりき」に傍点]の百蔵を地上に打ち倒してしまいました。
打ち倒したがんりき[#「がんりき」に傍点]の傍に山崎譲がよって来て、仰向けに倒れていたのを、比目魚《ひらめ》を置き返すように、俯伏しにひっくり返してその帯を取り、着物を剥ぎ、懐中物、胴巻まですっかり取り上げて、本当の裸一貫として、その後――両手ではない片手を、十分にひろげたところへ、例の六尺棒を裏へあてがって、手早く棒縛りを試みてしまいました。
そうして全く動けないようにして、また比目魚を置き返すように表を返して、大道の真中へ、置きっ放し、
「誰も手をつけると承知しねえぞ」
こういって山崎譲は、がんりき[#「がんりき」に傍点]から剥ぎ取った着物、持物、その懐中物、胴巻に至るまで、一切まとめて小脇にかいこみ、ふらりとその場を行ってしまいます。
その後、がんりき[#「がんりき」に傍点]が仰向けにひっくり返されながら、弱い音《ね》を吹いて、
「結局、弱い者いじめだなあ。南条先生、五十嵐先生、あんなところをあのままにして置いて、このがんりき[#「がんりき」に傍点]だけに、窮命を仰せつけようなんて、弱い者いじめだなあ。だが仕方がねえよ、役者が違うんだからなあ。向うは天下のためだとか、国家のためだとか言って、後ろに大仕掛があってやるいたずら[#「いたずら」に傍点]なんだろう、こちとらのは腕一本の、出たとこ勝負のちょっかいだから、やり損じた日にゃ、いつでもお笑い草だ、お笑い草はいいが、さらし物は気が利《き》かねえ」
山崎譲につかまって、ああして惨酷な取扱いを受けている時は、観念の眼をつぶったらしく、一言もいわずにいたのが、この時分、情けない声を出して、
「どうなと勝手にしやがれ……がんりき[#「がんりき」に傍点]のさらし物が見たけりゃ、皆さん、たんと見て行きな、代は見てのお戻りだ」
通りかかって、このさらし物を見るべく足を留めようとする連中を、辻番の足軽が、しきりに六尺棒で追い払うものだから、人だかりはないが、でも、往くさ来るさの人で、このさらし物に目を引かれないものはない。
「水を一ぱいおくんなさい、どうも、いいかげんかけ廻ったものだから、咽喉《のど》が乾いてたまらねえ、愚痴は言わねえから、水を一杯だけ恵んでやって下さい、御当番の旦那……いけませんか。いけなけりゃ、右や左の、通りすがりのお旦那様に、お願い申してみよう。憐れながんりき[#「がんりき」に傍点]に、水を一杯恵んでやっておくんなさいまし」
イヤに哀れっぽい声を出して、がんりき[#「がんりき」に傍点]の百蔵が所望する水一杯を、誰も相手になって、恵んでやろうとするものは無いらしい。がんりき[#「がんりき」に傍点]は、口の中をしきりにつばでうるおしながら、
「ねえ、水を一杯……水を一杯飲ませてやっておくんなさい、御当番の旦那」
だが、御当番の旦那といわれた辻番の足軽は、最初から受附けず、やむなくがんりき[#「がんりき」に傍点]は往来の者を見かけて、
「済みませんが、水がいけなければ御当所名物の梅干を一つ、梅干をたった一つだけ、心配していただきてえんでございます」
その無心をも誰も、相手にする者はない。
そこで、がんりき[#「がんりき」に傍点]が、荒っぽい声を出して、
「やい、水だい、水を一杯欲しいんだい、一杯の水が飲みてえんだ、小田原というところには、人間に飲ませる水がねえのかい、いま、死んで行く罪人にも、末期《まつご》の水てえのがあるんだぜ、もっそう桶に竹のひしゃくで……」
ちょうど、この時分、女軽業のお角は、よう
前へ
次へ
全38ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング