#「ただ竹を四本立ててぞゐたりける」に傍点]」
[#ここで字下げ終わり]
「どうです、すっかり人を釣っておいて、最後に突放した手際はあざやかなものじゃありませんか、ゆゆしく作り立てなさばやと心には思えども、いろいろ事足らねば、ただ竹を四本立ててぞいたりける……が旨《うま》いじゃありませんか」
 兵馬もばかにされた思いをしながら、それでも行文の妙味に、少なからず感動させられたようです。
 眼の前にころがる餅を取ることがおっくう[#「おっくう」に傍点]で、三日の間、人の通るのを待っているという徹底した物臭ぶり。
 それでも、鳥や、犬の横取りを怖れて、棒をもって、それを逐《お》うだけの労は厭《いと》わず、三日目に馬上で来た役人をつかまえて、その餅を取らせようと試みたが、それが無効なので、さては天下にわれより以上の物臭がある、僅かに馬から下りて、餅を拾ってくれるだけの労をさえ厭う者がある、と感服していた男。
 それが、ある大納言に見出されて京都へ上り、首尾よく勤め上げて、また信濃へ帰ろうとする時の話――
 国への土産に、よい女房をつれて帰りたい。
 よい女房を求めるには「辻取り」ということをせよと教えられて、清水《きよみず》のほとりに出でて、女の辻取りをやる。
 侍従の局《つぼね》という、すばらしい女房をとっつかまえて、歌を詠みかけたりなんぞして、とうとうものにする。
 この女房が、物臭太郎を七日の間、湯につけて、二人の侍女に磨かせると、真黒な物臭太郎が、玉のように光り出す。
 これに直垂《ひたたれ》を着せ、衣紋《えもん》をただし、袴をはかせて見ると、いかなる殿上人《てんじょうびと》もおよび難き姿となって、「おとこ美男」の名を取る。
 それに、歌を詠ませると、なかなかの名歌をよむ。
 物臭太郎では勿体《もったい》ない――新たに歌左衛門という名を、豊前守《ぶぜんのかみ》がつけてくれる。
 帝《みかど》の御前に歌をよみ、御感《ぎょかん》にあずかり、汝《なんじ》が先祖を申せとある時、はじめて国許を仔細に探ると、人皇《にんのう》五十三代のみかど、仁明天皇の第二の皇子、深草の天皇の御子、二位の中将と申す人、信濃へ流されて……という系図が現われて、信濃の中将になり、甲斐、信濃の両国を賜わり、この女房を具して任国へ下り、一門広大、子孫繁昌というめでたさ。
 この物臭太郎がすなわち穂高の明
前へ 次へ
全187ページ中35ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング