「あ、わしもお正午《ひる》ごろ、その触れを聞きましたよ」
「そう、それじゃ、お前さんの方が、よく知っているでしょう、用心をするに如《し》くはないから、気をつけて下さい」
「はい」
「それでは、お米の方をたのみますよ」
と言ってお松が出て行きました。やっぱり、例のイヤな絵馬の風呂敷包を持って行こうと言わないのは、与八にしかるべく処分を任してしまったつもりなのでしょう。
与八は、その風呂敷包を抱えて、道場を出で、高い石段を下って、街道筋の方へ出ながら、
「そうだっけな、何か江戸で悪いことをした奴があって、それを青梅《おうめ》の裏宿《うらじゅく》まで追い込んで、そこで姿を見失ってしまったが、どうもこの沢井あたりへ逃げ込んだにちげえねえということで、今日のお正午《ひる》ごろ、今お松さんがいったような触れがあったっけな……してみると今夜は、水車小屋へ泊らねえがいいかな、こっちの家へ泊った方が、みんなの安心になるかも知れねえ。だがこっちはこれで近所も近いし、お松さんという子は度胸があるから……」
与八は、こんなことを考えながら、高い石段を下って街道筋へ出で、崖道《がけみち》を下って、多摩川の岸の水車小屋まで着いてしまいました。案内知った戸をガタピシとあけて、休ませておいた杵《きね》の間を通り、糠《ぬか》だらけの棚の板から、携えて来たブラ提灯《ぢょうちん》をつり下げ、そうして、炉の傍へ寄っておもむろに焚火をはじめて、それが燃え上るところに両手をかざし、目をつぶってどっしりと坐り込んでいると、戸一枚を隔《へだ》てた多摩川の流れが、夜の静かなほどに淙々《そうそう》たる響きを立てます。
こんな晩だったな――そこで、与八はゾッとして、塞《ふさ》いでいた目を見開くと、運転を止めた水車小屋の荒涼たる梁《はり》から軒《のき》、高いところは一面の蜘蛛《くも》の巣がすっかり粉をかぶっている。
そこに一本長い女帯が、だらしなく解けほごれて、蛇のように横たわっているではないか。
それ、そこに、緋《ひ》の襦袢《じゅばん》が。おお、女が一人歯を喰いしばって身をふるわせている……あああ、結いたての島田の髪があんなに乱れちまった――あれでは帰れまい、帰されもすまい。
女も女だ――と寛怠《かんたい》な与八が歯噛みをする。
再び目をつぶって、長い鉄火箸《てつひばし》をとって、盲《めくら》さがしに火
前へ
次へ
全187ページ中121ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング