せいかも知れません。
二度目に気がついた時、与八もさすがに驚かされてしまいました。
何ということだ、この絵馬には人間の生首が描いてある。しかもその生首とても、尋常一様の小児のたわむれではない、相当の分別ある人が描いたもので、しかも梟物《さらしもの》になって、台の上へのせられているところの図にまぎれもありませんから、血のめぐりの悪い与八も、驚かないわけにはゆかなかったものです。
いたずらにしても、イヤないたずらだ。それをまたお松さんが、後生大事《ごしょうだいじ》に、風呂敷に包んで持って来たのは、どうしたわけだろう。それをまた、あの行届いた人が、こんな人の踏みそうなところへ置きばなしにして、忘れてしまっているらしいのも合点《がてん》がゆかない。と、ここに至ってはじめて与八は、お松のお松らしくない物の扱い方を考えてみる気にもなったようですが、どうしても、これはあやまらなければならない。
と、風呂敷へ包み直して、そこへ置きましたが、さいぜんの食事の時のお松の言葉といい、こんな不意のイヤなハズミといい、何となく物を思わせられるような晩であると、急に立つ気もなく、胡坐《あぐら》を組んだままで、やや長い時、ぼんやりとしていましたが、あやまりに行こうともせず、そのまま槌《つち》をとり上げて藁《わら》を打ちにかかりました。
与八がこうして、ボンヤリと考え込みながら藁を打っていると、表の戸をトントンとたたいて、
「与八さん、与八さん」
「お松さんかい」
「あのね、与八さん、わたし、忘れ物をしましたが、そこらに風呂敷包がありませんか」
「ありましたよ」
「済みませんが、ここの窓から出して頂戴《ちょうだい》な」
「待っておくんなさい」
与八は槌を下へ置いて、手を延ばして、風呂敷に包んだ例の絵馬を引き寄せながら、
「お松さん、あるにはあるが、ほんとうに済まないことをしちまったよ」
「どうしたの」
「あのね、暗いところにあったものだから、ツイ、わしが足で踏みつぶしてしまいましたよ、それで今、あやまりに行こうと思っていたところだよ」
「まあ……」
外に立っていたお松は、その時、外から手をかけて戸を引きあけて中へ入って来ました。
「沢井」という字だけが見える手ぶら提灯《ぢょうちん》をさげていましたが、
「それは、わたしが悪かったのよ、そんなところへ置きばなしにしておいたから、わたしが
前へ
次へ
全187ページ中119ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング