持になって、堂の後ろから竹箒《たけぼうき》を探し来《きた》って、落葉を掃いて、堂前の道筋を、すっかり清めてしまいます。
 お松が堂の前を掃いていると、雑木林を隔てて街道の彼方《かなた》から、駅馬の鈴が響いて来て、馬子の唄がのんきに耳に入りました。続いて鶏と犬との声が遠く聞えましたが、お松の掃除をしている間は、誰もここへ通りかかる人がなく、掃除がすんでしまって、お松は再び馬上の人となって、北へ向って歩ませました。

         二十二

 ちょうど、お松が出張した留守中のことであります。沢井の机の道場に与八が、子供たちのおさらいを帰してしまったあとへ、異体の知れぬ豪傑が七人|揃《そろ》って押しかけて来ました。
「これこれ、当家の主人は在宅か」
 道場の中を掃いている与八をつかまえて、異体の知れぬ豪傑が、穏かならぬ色で詰寄せて来たものですから、与八が、
「はい」
といって、箒の手を休めて、眼をパチクリして見ていると、
「主人は在宅か」
 七人は早くも道場の中へ押し込んで、返答によっては奥へ乱入の気色《けしき》と見えました。
 しかし、与八は、変ったお客様にはこのごろは慣れていますから、さのみ驚きません。というのは、沢井の道場の音無《おとなし》の名を遠近から伝え聞いて、かなりの武者修行が押しかけて来ることは、近来になってことに多いものですから、それらが、まだいまだに、机竜之助が存生《ぞんじょう》の者であるかの如く考えたり、そうでなくても、しかるべき系統を伝えて、竹刀《しない》の響を立てていることとばかり信じて立寄って来るのですから、その度毎《たびごと》に与八は、きまったようなおことわりをすることに慣れている。
 そこで今日も、その異体の知れぬ豪傑が七人押しかけて来たということに、相当の心得があって、
「あの、こちらの道場では今、剣術の方は休みになっているのでございますよ、剣術の方は休みで、子供たちが集まって、お手習ばっかりやっているんでございますからね、せっかく武者修行においでなさるお方に対しては、まことにお気の毒さまでございますが、悪《あ》しからず御承知を願いとうございますよ」
と、箒を斜めに持ちながら返答しました。この返答は、お松と相談してはんで捺《お》してあるような返答で、与八は来るごとの武者修行にこう言って、素直《すなお》におことわりを言って、素直に帰っても
前へ 次へ
全187ページ中113ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング