、さしもの三味線がやみました。誰も御苦労さまというものもなく、もう一段と所望する者もない。
 一息入れてまた弾き出すかと思うと、それで全く一段の終りです。
「お雪ちゃん、今のを、もう一ぺん歌ってごらんなさい」
と竜之助が言いました。
「でも……」
 お雪ちゃんがハニカミながら、
「あのイヤなおばさんが、よくこれを語りますから、わたしもつい覚えてしまったんですもの……それに浅吉さんもなかなか上手でしたわ、どうかすると、三味線もよく弾いていました」
「感心なものだ」
「泣かしゃんせ、泣かしゃんせ……あそこのところがなかなかようござんすね。あのイヤなおばさん、あんな様子をしていながら、いい声でしたよ。どうかすると、わたしたちでさえほれぼれするようないい声を出して、あのさわり[#「さわり」に傍点]を語りました」
 お雪ちゃんは相変らず余念なく、縫取りの針を運ぶように見せながら、
[#ここから2字下げ]
それほど心残りなら
泣かしゃんせ
泣かしゃんせ
その涙が
蜆川《しじみがわ》へ流れたら
小春が汲んで
飲みゃろうぞ
[#ここで字下げ終わり]
 別段得意にもならないで、たのまれたから繰返してお聞かせ申す、というわけでもなく、素直にそのさわり[#「さわり」に傍点]のアンコールを繰返すところは、たあいないものです。
「それから……」
 竜之助がそのあとを所望すると、
[#ここから2字下げ]
あんまりむごい治兵衛さま
なんぼお前がどのような
せつない義理があるとても
二人の子供は
お前なんともないかいな……
[#ここで字下げ終わり]
 ここへ来て、お雪ちゃんがどういうものか、しくしくと泣いて、あとがつづけられなくなりました。竜之助は憮然《ぶぜん》として、もうそのあとを所望はしません。
 お雪ちゃんは、どうしたものか、とうとう縫取りを投げ出して、炬燵《こたつ》の上にうつぶしになって、聞えるほどの声を出して泣いてしまいました。
「どうしたの……」
「二人の子供は、お前なんともないかいな……というところで泣けました、泣けて泣けて、仕方がありません」
 お雪ちゃんは、わっと泣いてしまいました。この娘が近頃、感傷的になっているというのは、多分こんなところをいうのでしょう。
 三界流転《さんがいるてん》のうち、離れ難きぞ恩愛の絆《きずな》なる――といったような、子を持った親でなければわからない
前へ 次へ
全187ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング