べかわ》をこしらえて、あなたに差上げようという気になったものですから、つい……」
といって、お雪ちゃんは、片手には縫取りをかかえ込み、片手にはお盆に載せた安倍川をどっさり持って来たものです。
「一つ召上れ」
「これは御馳走さま」
竜之助は起き上りました。
そこで、炬燵櫓《こたつやぐら》の上で、二人はお取膳《とりぜん》の形で、安倍川を食べにかかりました。
竜之助は、これは無邪気なものだと思いました。これが、「何もございませんが、一口《ひとくち》召上れな」と言って、お銚子《ちょうし》と洗肉《あらい》をつきつけられたところで、いやな気持はしないが、わざわざ安倍川をこしらえて来て食べさせるところが、お雪ちゃんらしいなと、竜之助も人間並みに、その御馳走が有難く見えたのでしょう。
二人はこうして、さし向いで安倍川を食べながら、お雪ちゃんが、しかけて置いた鉄瓶の湯を急須《きゅうす》に注ぎました。
安倍川を食べてしまうと、お雪ちゃんは縫取りを取り出して、例の胡蝶の模様を余念なく縫い取りにかかりました。
その時分とても、下の三味線はいよいよ興に乗るので、針を運ぶお雪ちゃんの気もときめいて、
「池田先生のお弟子さんには、芸人がいらっしゃるわ――ずいぶん御熱心ね」
といって、自分も針を運びながら、その三味線の音色には聞き惚《ほ》れているらしい。
机竜之助は、もう横にならないで、やぐらの上に頬杖をついたまま、キチンと坐って、沈黙しているのは御同然に、三味線の音色そのものに、暫しわれを忘るるの余裕を与えられているのかも知れません。
ややあって、お雪ちゃんが、針の手を休めないで、
[#ここから2字下げ]
おととしの十月
中《なか》の亥《い》の子《こ》に
炬燵あけた祝いとて
ここで枕並べてこのかた
女房のふところには
鬼がすむか蛇《じゃ》がすむか
それほど心残りなら
泣かしゃんせ
泣かしゃんせ
その涙が
蜆川《しじみがわ》へ流れたら
小春が汲んで
飲みゃろうぞ
[#ここで字下げ終わり]
と三味線に合わせて口ずさみましたから、たれよりも最も多く机竜之助が驚きました。
何だ――お前それを知っているのか、いつそんなことを覚えたのだね、小娘は油断がならない、と心底から驚いたかも知れません。
それには頓着なく、お雪ちゃんは、ただもういい心持になっているようです。
そうこうしている時に
前へ
次へ
全187ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング