お仕着《しきせ》を、ほかならぬ金公にかぶせてやる奴があるものか」
「ところが現在ごらんの通り、その外《ほか》ならぬ金公なるものが、こうしてゾロリとしたやつを着込んでいらっしゃるんだから争われませんや、あやかり[#「あやかり」に傍点]たいと思召《おぼしめ》しませんか」
 顎《あご》を撫でて、頭をぬっとお絹の前に突き出したものだから、お絹が、
「この野郎」
と言って、ピシャリと金公のそりたての頭をなぐりました。本来、なぐるつもりは無かったのでしょうが、ハズミがよかったと見えて、ちょっと振り上げた手が、程よく金公の突き出した頭と出逢《であ》ったものだから、そこでピシャリという、あつらえたような音がしたものと見えます。
「こいつは恐れ入りやした、これは驚き入りやした、暴力は恐れ入ります」
 金助が、けたたましい声を上げて、仰山《ぎょうさん》な驚き方をして、打たれた頭を、盛んに撫でさすりましたから、お絹が、
「もう一つ打《ぶ》って上げようか」
 手を振り上げたところが、金公、存外騒がず、
「結構でございますな、もう一つ打《ぶ》っていただきやしょう、打ってお腹《はら》が癒《い》えるものならば、たんとお打ち下さいまし、あなた様に打たれるのは、あの人に打たれるのと違いまして、痛くございません、どうぞたんとお打ち下さいまし」
といって、いけずうずう[#「ずうずう」に傍点]しく金公が、またもその頭をお絹の前に突き出しました。
 お絹も、いよいよ呆《あき》れ返って、
「望みなら、いくらでも、ひっぱたいて上げるよ」
 かの女は、金公の頭を続けさまにぴしゃぴしゃとはたきました。
「痛くございません、あの人にたたかれるよりは、決して痛くございません」
 いい気になって、いくつでもたたかせているから、お絹も張合い抜けがして、こんな安っぽい頭を、いくつたたいてもたたきばえがしないと見切り、手荒く突き放してしまったものですから、ハズミを食って、三尺ばかりケシ飛んでしまいました。
「これは驚きました、これは恐れ入りやす」
 ケシ飛ばされたのをたて直して、いざりよって来たところを、お絹が火鉢の炭を火箸《ひばし》でつまみ、片手でゾロリとした羽織の袖口をひっぱって、
「さあ、お前のようなおっちょこちょいに、この羽織をくれた人は誰だか、言っておしまい、それとも、どこからちょろまか[#「ちょろまか」に傍点]した
前へ 次へ
全187ページ中103ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング