く呆《あき》れ返ってしまいました。
その有様は、猫こそ軽蔑すべき動物だ! とさげすみの色に見送る体《てい》です。
事実、茂太郎は、猛獣毒蛇にも及ぼす魅力を信じているのですから、いかなる禽獣《きんじゅう》ともお友達づきあいができるものと、保証をしているのに、ただ一つ、度し難い動物に猫がある。あらゆる動物のうちに、猫だけがいけない。あいつに表情がない、愛嬌《あいきょう》が無い、おだてが利《き》かない、感激が無い――芸術がまるっきりわからない。猜疑《さいぎ》のくせに柔媚《にゅうび》がある。犬は三日養わるれば忘れないが、猫は三年養われても三日で忘れる。
鶏は餌をその友に頒《わか》つことを知っているが、猫に物を与えて見給え、何物をおしのけてもあがき食わんとする。時としては自分の産んだ児をすら、むしゃむしゃ[#「むしゃむしゃ」に傍点]と食ってしまう。
猫の可愛ゆいのは子供の間だけのものだ。その成猫した横着な、取りすました、そのくせ怯懦《きょうだ》にして、安逸を好み、日当りとこたつ[#「こたつ」に傍点]だけになじみたがる――そうして最後には、ただ化けて来ることだけを知っている。あんな動物に芸術がわかってたまるものか。
そこへ行くと鼠の方がどのくらい可愛ゆいか知れやしない。気の毒そうに、おどおどして人間の物を荒しに来るあのいじらしさ。あの眼つきをごらん、鼠のいたずらを歯がみをして憎がるものでも、あの眼を見た日には、誰も可愛がらずにはいられまい。
しかし図々しい奴はどこまでも図々しく、箸にも、棒にも、かからない奴は、どうも仕方がないもので、さしもの茂太郎の心の中で、これほどの憎しみと、軽蔑を受けながら、いったん、姿を隠したと思った猫が、ぬけぬけと茂太郎の前へ姿をあらわして来て、例の柔媚な、むずむずとした形で、主人の鼻息をうかがいながら、火の傍へ近より、とうとう、そこに、いい心持でうずくまってしまいました。
見れば猫のうちでも、最もたちの悪い老猫《ろうびょう》だ。
「ははあ、それでは猫、お前にも、わたしの芸術がわかるかい」
茂太郎はその図々しさに呆《あき》れ返って、さてまた、寥亮《りょうりょう》として、清にして且つ悲なる蘆管《ろかん》を取って、海風に向って思う存分に吹きすさびました。
猫は眼をつぶって、それを聞いている。彼の芸術に心酔するようなふりを見せて、その実、た
前へ
次へ
全187ページ中66ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング