ろ進んで助けに来てくれてもよかりそうなものを、いち早く逃げ出した気が知れない――と、茂太郎は、自分のいただく般若の面の威力を知らないものですから、海女の挙動を不審なりとしました。
 竹木をいいかげんに組み合わせて、物干台をつくり、それに着物をあんばいして乾かしている間に、茂太郎はふと、その袂《たもと》から蘆管《ろかん》を探り出しました。いいものを見つけたとばかりに、その蘆管をとって、火にあたりながら吹きはじめました。
 茂太郎は、随意に、随所のものを利用して管絃《かんげん》をつくり、随意に鳴らすことを得意としています。洲崎《すのさき》の浜で、この蘆管をつくり、番所の庭で吹いていました。
 その時に、田山白雲が、その笛の音を聞いて茂太郎のために、こういう詩を吟じたことがあります。
[#ここから2字下げ]
遼東《れうとう》九月、蘆葉断つ
遼東の小児、蘆管を採る
可憐《かれん》新管、清《せい》にして且《かつ》悲《ひ》なることを
一曲|風《かぜ》飄《ひるがへ》りて、海頭《かいとう》に満つ
海樹|蕭索《せうさく》、天|霜《しも》を降らす
管声|寥亮《れうりやう》、月|蒼々《さうさう》
白狼河北、秋恨《しうこん》に堪《た》へ
玄兎城南、みな断腸《だんちやう》――
[#ここで字下げ終わり]
 白雲の豪壮な体躯と、爽快《そうかい》なる咽喉《のど》から、この詩が迸《ほとばし》り出でる時、茂太郎は笛をやめて、白雲の咽喉の動くのを見つめていたことがあります。
 今は、その時とは違って、ただひとり、ほしいままに蘆管を吹き鳴らしていると、ゾッと寒気を催します。何しろ、裸ではあるし、海の風がうら淋しく吹いてくるのですから、蘆管の音そのものまで寒くなるのも仕方がありません。
 幸いにして、その寒気を感じた時分には、着物はおおかた乾いていたものですから、茂太郎は無雑作《むぞうさ》にそれを取って一着に及びました。
 まだ興が中断せず、着物を着て再び薪を加えてから、またも蘆管を取って吹き鳴らそうと試みた時、かの無縁仏の多くの石塔の間に、動いて来るものを認めました。
 小さな獣《けもの》が一つ、乱離とした卒塔婆と、石塔との間に、うずくまっているのを認めたものですから、茂太郎は、
「来い、来い」
と小手招きすると、その獣は、ニャオと鳴いてあちらへ行ってしまいます。
「なんだ、猫か」
 さしもの茂太郎が、暫
前へ 次へ
全187ページ中65ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング