ろうともしないのが不思議です。
 砂浜を走れるだけ走って、かなり走り疲れたと思う時分に踏みとどまり、ようよう暗くなってゆく海の波がしらの白いのを、ながめて、こう言いました、
「弁信さん、弁信さん、さっき、お前が、しきりにあたしを呼ぶものだから、あたしはこうして飛び出して来たんだぜ、あの赤い空の上に、不意にお前の姿が現われたじゃないの……だから、こうして、ここまで走って来ちゃったのよ。ここまで走ってくると、お前はもういないし、日もくれちまったじゃないの。これからあたしは、どうすればいいの」
 耳を傾けても、波の音ばかりで、返事をする声が聞えないのに、
「さあ、どうしたらいいの、ここは海で、これより先は行けないじゃないの、これから、どっちへ行けば、あたしはお前に逢われるの?」
 茂太郎の耳には、やはり弁信の呼びかける声が聞えて、その返事を待つもののようです。
 海の表に向って、耳をすましていたが、やはり人間の声はどこにも聞えない。
「お腹《なか》がすいちゃった」
 茂太郎は、クルリと向き直って、陸《おか》の方を見直しました。
 洲崎《すのさき》の番所では蒸したてのジャガタラ芋《いも》の湯気を吹き吹きお相伴《しょうばん》になれようものを、ここまで来てしまっては、今の夕飯が覚束《おぼつか》ないのみでなく、今晩の泊る所もわかるまい。
 だが、その、今晩のねぐらはさほど心配するがものはない。この少年は、山に寝て獣《けもの》を友とする方が、人里に住むよりは遥《はる》かに得意なはずだから――
 食物のことも、また、さのみ他で心配するほどのこともないのです。竜安石のように海につかっている巌角の傍へ寄って、身をかがめると、片手には例の通り、般若の面を、しっかり[#「しっかり」に傍点]と抱いたままで、右の手を、竜安石の下の蛸壺《たこつぼ》になっているようなところへ突っ込むと、暫くして、極めて巧みに掴み出したのは、六寸ほどの蛸であります。
 それを巌《いわ》の角へ持って行って軽く当てると、すんなりと延びたのを、そのまま口へ持って行って、頭からガリガリとかじりました。
 片腕には般若《はんにゃ》の面をかかえ、片手では生《なま》の蛸をかじりながら、今度は海をながめると、星がキラキラとかがやいています。
 この子供は、地の美しさよりも、海の美しさよりも、天上の星を見ることの美感に酔うことを知って
前へ 次へ
全187ページ中59ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング