る途端を、あっ! と驚かしたのは、他の一人が、この場でパッと火をすったからです。素人《しろうと》ほどこわいものはない――七兵衛が呆れ返って、舌をまきました。
 この場に至って、絵図面を取り出して見ようという緩慢さはまだしも、パッと無遠慮に火をすって、その火で絵図面を調べてかかろうとする度胸のほどが、怖ろしい。
「おやおや、燧《ひうち》じゃねえんだな、この人たちは摺付木《すりつけぎ》を持っているぜ」
と驚きながら、七兵衛があやしみました。
 甲賀流の寸分すきのないいでたちの忍びの者にしては、さりとはハイカラ過ぎる。今時ハヤリはじめの西洋摺付木を、この人たちは持っている――自分も三本ばかり人からもらったことがあるが、あれは便利なもので、木でも、石でも、壁でも、すりつけさえすれば火がつく。その摺付木を、かなり豊富に持っている様子を見ると、益々《ますます》これはただ者ではない――と七兵衛は、その辺にも注意が向きました。
 ところが、この四人は、その摺付木で取った火をろうそく[#「ろうそく」に傍点]へうつすと、そこで、悠々と絵図面をひろげて、ささやき合っているのはいいが、なかの一人は、その火で煙
前へ 次へ
全251ページ中65ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング