と、後ろには与八がいないで、ずんと先に立っているのを見て、ハテナ、と首を傾けた者が一人や二人ではありませんでした。このごろでは、
「与八をだますと、ばちが当る」
誰いうとなく、そんな評判が立つようになりました。
というのは、与八をだまして利用した者の、最後のよかったものは一つもないからであります。
与八が、ばかにされ通しで、ほとんど絶対におこらないのを見て、おこるだけの気力のないものと見込んだのが、おこる者よりも、おこらない者のむくいがかえっておそろしい、というように気を廻したものが現われるようになりました。
だが、この男に、微塵《みじん》も復讐心《ふくしゅうしん》の存するということを信ずる者はありません。
表面、愚を装うて、内心|睚眦《がいさい》の怨《うら》みまでも記憶していて、時を待って、極めて温柔に、しかして深刻に、その恨みをむくゆるというような執念が、この男に、微塵も存しているということを想像だもするものはないのであります。
馬鹿は馬鹿なりでまた強味があるものだ、と人が思いました。
今でも、与八が馬に荷物をつけて通りかかるのを見て、
「与八さん、後生《ごしょう》だ
前へ
次へ
全251ページ中43ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング