くましうさせるの舞台ではない。
無用心ではあるが、無人島ではないこの住居へ、いつまで人間らしい人間の影を見せないということはあるべき道理ではない。
駒井甚三郎が画框《がわく》をかかえ、田山白雲がジャガタラいも[#「いも」に傍点]を携えて、悠々閑々と門内へ立戻って来たのが、その時刻でありました。
白雲は料理場へジャガタラいも[#「いも」に傍点]をほうり込んで、駒井の手から框を受取って、廊下の追分のところまで来た時分に、駒井の寝室がこの騒ぎです。
「誰か来て下さい――」
それと混乱して、一種聞き慣れない野獣性を帯びた声。
二人は、ハッと色めいて、宙を飛ぶが如くに例の寝室まで来て見ると、この有様ですから、無二無三に、
「この野郎!」
腕自慢の田山白雲は、後ろから大の男を引きずり出して、やにわに拳《こぶし》をあげて二つ三つ食らわせましたが、それにも足りないで、倒れているのをのしかかって、続けざまにこぶしの雨を降らせたものです。
と同時に、大の男が泣き叫んで哀れみを乞《こ》うの体《てい》。それも言葉がわかれば、多少の諒解《りょうかい》も、同情も、出たかも知れないが、何をいうにもチイチイパアで、ただ締りなく泣き叫ぶのを、田山白雲が、この毛唐《けとう》! ふざけやがって、という気になって、少しの容赦もなく、いよいよ強く続け打ちに打ちました。
よし、言葉がわからずとも、憎いやつであろうとも、体格が貧弱で、打つに打ち甲斐《がい》のないようなやつでもあれば、白雲もいいかげんにして、打つのをやめたかも知れないが、何をいうにも体格は自分より遥かに大きいから、打つにも打ち甲斐があると思って、容赦なく打ったものでしょう。
駒井甚三郎さえも、もうそのくらいで許してやれ、と言いたくなるほど打ちのめしているうちに、どうしたものか、今まで哀訴嘆願の声だったウスノロの声が、にわかに変じて、怒号叫喚の声と変りました。
それと同時に、必死の力を極めてはね起きようとするから、田山白雲がまた勃然《ぼつぜん》と怒りを発し、おさえつけてブンなぐる。
それをウスノロが必死になってはね起きると、かなりの地力《じりき》を持っていると見えて、とうとうはね起きてしまい、はね起きると共に、力を極めて田山白雲を突き飛ばして逃げ出しました。
いったん突き飛ばされた白雲は、こいつ、生意気に味をやる――と歯がみ
前へ
次へ
全126ページ中86ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング