をしながらウスノロのあとを追いかける。
見ていた駒井は、これは白雲が少しやり過ぎる。あいつも、あのままでは打ち殺されると思ったから、必死の力を揮《ふる》って逃げ出したのだろう、へた[#「へた」に傍点]なことをして怪我でもさせてはつまらない――と心配はしたけれども、仲裁のすきがありませんものでしたから、ぜひなく、二人の先途を見とどけようとして、そのあとを追いました。
本来、田山白雲は、その風采《ふうさい》を見て、誰でも画家だと信ずるものはないように、筋骨が尋常ならぬ上に、武術もなかなかやり、ことに喧嘩にかけては、相手を嫌わぬしれ者[#「しれ者」に傍点]でありましたから、こういう場合に、じっとしておられるわけがない。
ことに、いったん取押えたやつにはね起きられて、突き飛ばされて、逃げられたというのが、しゃくにさわったものらしい。
そこで、廊下を追いつめて来たところが、例の食堂で、ここへ来ると、いつのまにか、料理場へ通う戸が締切られてあったものだから、大の男が逃げ場を失いました。
逃げ場がなくなったものですから、絶体絶命で大の男は、その戸じまりの前に立って、何とも名状し難い妙な身構えをしました。
そこへ田山白雲が追いかけて来て、その身構えを見て、あきれ返りました。
これは窮鼠《きゅうそ》猫をかむという東洋の古い諺《ことわざ》そっくりで、狼狽《ろうばい》のあまりとはいえ、あの身構えのザマは何だと、白雲は冷笑しながら近づいて行って、その首筋を取って引落そうとする途端を、どう間違ったのか、その名状し難い妙な身構えから、両わきにかい込んだ拳《こぶし》が、電火の如く飛びだして、白雲の首からあごへかけて、したたかになぐりつけたものですから、不意を食《くら》った白雲がタジタジとなるところを、すかさず第二撃。
さすがの白雲がそれに堪らず、地響きを立てて床の上へ、打ち倒されてしまいました。
起き上った時の白雲は、烈火の如く怒りました。
だが、最初にばかにしたあの変な身構えの怖るべきことを、この時は気がついたようです。変な身構えが怖ろしいのではない、あの変な身ぶりから飛びだす拳の力が、怖ろしいのだとさとりました。
だから、こいつ、何か術を心得ていやがるなと感づいたのも、その時で、そう無茶には近寄れない、強引《ごういん》にやれないと、気がつきながら起き上って見ると、まだ逃
前へ
次へ
全126ページ中87ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング