、人ハ必ズ其|倫《たぐひ》ニ擬スト。烹調《ほうてう》ノ法何ゾ以テ異ナラン、凡ソ一物ヲ烹成セバ必ズ輔佐ヲ需《もと》ム……」
又曰く、
「味|太《はなは》ダ濃重ナル者ハ只宜シク独用スベシ、搭配スベカラズ……」
又曰く、
「色ノ艶ナルヲ求メテ糖ヲ用ユルハ可ナリ、香ノ高キヲ求メテ香料ヲ用ユルハ不可ナリ……」
又曰く、
「一物ハ一物ノ味アリ、混ズベカラズシテ而シテ之《これ》ヲ同ジウスルハ、ナホ聖人、教ヘヲ設クルニ才ニヨツテ育ヲ楽シミ一律ニ拘ラズ、所謂《いはゆる》君子成人ノ美ナリ……」
又曰く、
「ヨク菜ヲ治スル者ハ須《すべから》ク……一物ヲシテ各々《おのおの》一性ヲ献ジ、一椀ヲシテ各々一味ヲ成サシム……」
又曰く、
「古語ニ曰ク、美食ハ美器ニ如《し》カズト……」
又曰く、
「良厨ハ多ク刀ヲ磨シ、多ク布ヲ換ヘ、多ク板ヲ削リ、多ク手ヲ洗ヒ、然《しか》ル後、菜ヲ治ス……」
[#ここで字下げ終わり]
「随園食箪《ずいえんしたん》」と「戒単」とは支那料理法の論語であり、憲法であります。
 今や、その論語と憲法の明章たる下で、蹂躙《じゅうりん》と破壊とが行われている。見給え、この闖入者《ちんにゅうしゃ》は薄と厚とを知らない、醤と油とをわきまえない、清と濃との分も、葷《くん》と素《そ》との別も頓着しない――およそ口腹を満たし得るものは、皆ひっかき廻して口に送る。料理王国の権威は地に委して、すさまじい混乱が、つむじのような勢いで行われている。
 この闖入者にとっては、やむを得ざる生の衝動かも知れないが、料理王国の上からいえば、許すべからざる乱賊であります。
 革命は飢えから起ることもあるが、飢えが必ず革命を起すとは限らない、飢えが革命まで行くには、時代の圧迫という不可抗力と、煽動屋というブローカーの手を経る必要があるように思う。
 だから、ここで行われているのは、実はまだ革命というには甚《はなは》だ距離のあるもので、モッブというにも足りない。ほんの些細のないしょごとに過ぎないでしょう。何となれば、革命のした仕事は取返しがつかないが、モッブの仕事は、あとで相当に整理もできるし、回復もできるはずであります。殊に、飢えが室内で行われ、また室内で回復されている間は、ほとんど絶対的といってよいほど安全で、どう間違っても、その室内者の胃の腑《ふ》を充たす悩みだけの時間であるが、これに反して、飢えが室内か
前へ 次へ
全126ページ中79ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング