に侍《かしず》くこと、至れり、尽せりの有様です。
 ところが、この絵描きは、豪傑の資質を備えていて、女軽業の美人連もうかとは狎《な》れ難いものがある。ことに親方からは絵の先生だと言い渡されていたのに、この先生は絵をかかないで、横文字を書いている。
 ある時、当番の美人連の一人が、怖る怖る傍へ寄って来て、
「何をお書きになっていらっしゃいますの?」
「ドロナワだよ」
 この返事で二の句がつげないでいると、白雲先生は、
「ドロナワといって、つまり、泥棒を捉まえて縄を綯《な》っているんだ」
「へえ……」
 女は思わず白雲の手許を覗《のぞ》き込むようにしましたが、別段、縄らしいものも見えず、相変らずクチャクチャと横文字を書いているから、一切わけがわからないで、
「縄をお綯いなさるなら、麻を持って参りましょうか?」
と続いて、怖る怖る伺いを立てると、白雲が釣鐘のような大きな声で、
「あ、は、は、は……」
と笑い出したので、忽《たちま》ち吹き飛ばされてしまいました。
 吹き飛ばされた美人連の一人は、両国橋の楽屋へ来て吐息をついて、
「いけないのよ、嘘よ、あんな絵描《えか》きがあるもんですか、ありゃ豪傑ですよ」
「どうして?」
「泥棒を捉まえるんですって」
「そうなの、わたしも訝《おか》しいと思った、絵描きだ、絵描きだ、といって、ちっとも絵を描かないじゃありませんか」
「絵描きじゃないのよ、親方も変り者だから、あんなことをいって、仮りに絵描きとして世話をして置くんでしょう、ほんとうは豪傑なのよ」
「わたしも、豪傑だろうと思ったのさ」
「だからね、わたしたちじゃお歯にあわないから、力持のお勢さんを、あのお客様の接待係専門にしてしまおうじゃないか」
 こんなことをいって、力持のお勢さんがちょうど、当番の日。
 この日、白雲は、どこかでローマ字綴りの仮名《かな》をつけたのを、半紙へ幾枚か墨で書いてもらって来て、それを練習している。その時分、市内を訊《たず》ぬればしかるべき蘭学や、英語の塾はあるべきはず。それに入学して師につくの順序を厭《いと》うて、どこまでも独学で行くの寸法らしい。凝《こ》り出すとこの男も寝食を忘れる性質《たち》で、力持のお勢さんが来ても脇目もふらない。
 力持のお勢さんも、この人にはなんだか畏敬《いけい》が先に立つと見えて、お給仕の時も冗談が一ついえないで堅くなっている。
 夕方、二階へ明りをつけに行って、恭《うやうや》しく引きさがって、自分は長火鉢の前に頬杖ついて留守居していると、
「今晩は……」
と訪れの声がして、格子戸がガラリとあきましたが、お勢さんは立たないで、
「どなた?」
と言いました。多分|心安立《こころやすだ》ての仲間うちが来たものと思ったのでしょう。
「御免なさいよ」
 それは聞いたような声でしたけれど、女ではありません。
「お入りなさいな」
 お勢さんはまだ立たないで、返事だけをしました。
 そこで、障子をあけて、
「御免よ」
といって顔を出した男を見て、力持のお勢さんがハッと驚きました。
「まあ、がんりき[#「がんりき」に傍点]の兄《にい》さん」
「お勢ちゃんかい」
「なんて、お珍しいんでしょう」
 お勢さんは、大きな体を揺《ゆす》ぶって出て来ました。
「すっかり御無沙汰《ごぶさた》しちゃったね」
 がんりき[#「がんりき」に傍点]の百蔵は、唐桟《とうざん》の半纏《はんてん》かなにかで、玄冶店《げんやだな》の与三《よさ》もどきに、ちょっと気取って、
「時に、これはどうしたい」
といって親指を出して見せると、
「親方はお留守なんですが、まあお上りくださいましよ」
「留守かい」
「ええ、お留守でございますが、まあお上りなさいまし」
「すぐ、帰るかね」
「いいえ……ちょっと旅へお出かけなすったんですから」
「旅に出たって? おやおや」
 がんりき[#「がんりき」に傍点]は、やや失望の体《てい》で上り口に佇《たたず》んでいると、お勢さんは、
「兄さん、どうなすったのだろうと、みんなで心配していましたわ」
「なにかえ、親方は旅に出たって、どっちの方へ行ったんだろう」
「箱根から熱海の方へ……」
「洒落《しゃれ》てやがらあ」
 がんりき[#「がんりき」に傍点]は少々興醒《きょうざ》め顔をして、
「まあ、仕方がねえや、それじゃお留守にひとつお邪魔をすることにして……」
といいながら、ちょっと後ろを顧みて、
「兄《にい》や、さあ、おいで、いいから安心しておあがり」
 自分が手を引いて連れ込んだのは、今まで障子の蔭にいて、お勢には見えなかった一人の子供。
 それを見ると、お勢さんが重ねて驚いてしまいました。
「おや、お前は茂ちゃんじゃないの?」
「ああ」
「茂ちゃん、お前という子は、ほんとにどこへ行ってたんですよ」
 お勢は、まじまじと茂太郎の顔を眺めて、窘《たしな》めるようにいいますと、茂太郎は恥かしそうに、また怖気《おじけ》づいているように、がんりき[#「がんりき」に傍点]の後ろへ隠れて返事をしない。
「こういうお土産《みやげ》があるから、図々しくも、やって来てみる気になったのさ」
とがんりき[#「がんりき」に傍点]は、早くも長火鉢の前に坐り込んでしまいました。
 茂太郎は、やはりその蔭に小さく坐って、もじもじしている。
「ほんとに、茂ちゃん、お前という子もずいぶん人騒がせね。お母さんはじめ、どのくらい、心配して探したか知れやしません。いい気になってどこを歩いていたの……?」
 お勢のいうことが、出戻りを叱るような慳貪《けんどん》になったので、がんりき[#「がんりき」に傍点]が、
「まあ、そう、ガミガミいうなよ、なにもこの子が悪いというわけじゃねえや、連れて逃げたあの小坊主が、知恵をつけたんだから、何もいわず、元々通り、可愛がってやってくんな」
「なにも、わたしが叱言《こごと》をいう役じゃありませんが、あの人気最中に、逃げ出すなんて、親方の身にもなってみてもあんまりだから、つい……」
「ところで……」
 がんりき[#「がんりき」に傍点]は長火鉢の前に脂下《やにさが》って、
「湯治と来ちゃあ二日や三日じゃあ帰れめえが、お勢ちゃんが留守番かい?」
「いいえ、わたしが留守番ときまったわけじゃありませんの、二階にお客様がおいでなさるもんですから……」
「お客様……」
といって、がんりき[#「がんりき」に傍点]の百が変な顔をして、二階を見上げました。
「そのお客様てえのは……?」
 がんりき[#「がんりき」に傍点]の言葉尻が上って来るのを、
「絵の先生ですよ」
 お勢は何気なく答えたが、がんりき[#「がんりき」に傍点]の胸がどうも穏かでないらしい。
「絵の先生が、お留守番なのかい?」
「お留守番というわけではありませんが、親方がお泊め申して置くもんですから、わたしたちが毎日隙を見ちゃあ、こうして入代り立代り、お世話に上るんですよ」
「へえ、なるほど……」
 がんりき[#「がんりき」に傍点]の胸の雲行きが、いよいよ穏かでないらしい。
 というのは、このがんりき[#「がんりき」に傍点]という男と、お角とは、一時盛んに熱くなり合ったことがある。しかし、それはこういう輩《やから》の腐れ合いで、いくら逆上《のぼせ》てもおたがいに目先の見えないところまでは行かない。お角も、再び一本立ちになって、これだけの仕事を切って廻すようになってからは、がんりき[#「がんりき」に傍点]のような男を近づけては、第一、使っている人たちのしめしにもならないし、がんりき[#「がんりき」に傍点]の方でも、少しは焦《じ》らしてみたりなんぞしても、もともと、女の尻をつけつ廻しつするほどの突《つ》ッ転《ころ》ばしではないのだから、自分の方からもあまり近寄らないようにしていたのを、それをいま来て見れば、二階には絵の先生というのを置いて、自分は湯治廻りとはかなりふざけている。
 第一、その絵の先生というのが癪《しゃく》にさわるじゃないか、ぬけぬけと二階に納まって、女共にちやほや[#「ちやほや」に傍点]されながら、脂下《やにさが》っている、色の生《なま》ッ白《ちろ》い奴、胸が悪くならあ――とがんりき[#「がんりき」に傍点]は、噛んで吐き出したくなる。
 それから、お角という阿魔《あま》も、お角という阿魔じゃあねえか……このおれが粋《すい》を通して足を遠くしていてやるのをいいことにして、色の生ッ白い絵描きを引張り込んで、抱《だ》いたり抱《かか》えたり、二階へ押上げたりして置くなんぞは、ふざけ過ぎている。
 がんりき[#「がんりき」に傍点]は、こんなふうに気を廻して、すっかり御機嫌を悪くしてしまい、
「そういうわけなら、ひとつその絵の先生というのに、お目にかかって行きてえものだ」
と、旋毛《つむじ》を曲げ出したのを、お勢はそれとは気がつかないものだから、
「およしなさいまし、なんだか気の置ける先生ですから……」
「何だって……?」
 がんりき[#「がんりき」に傍点]は辰巳《たつみ》あがりの体《てい》で、眼が据《す》わって来るのを、お勢は、
「ずいぶん、きむずかしやのような先生ですから、おあいにならない方がようござんしょう」
 留めて、かえって油を注ぐようなことになってしまいました。
「おい、お勢ちゃん、あっしはね、虫のせいでその気の置ける先生というのに会ってみてえんだよ」
「え?」
「そりゃ、いい株の先生だね、人の家に寝泊りをしてさ、そうして別嬪《べっぴん》さんたちを、入代り立代りお伽《とぎ》に使ってさ、それできむずかしやで納まっていられる先生には、がんりき[#「がんりき」に傍点]もちっとん[#「ちっとん」に傍点]ばかりあやかってみてえものさ、どっこいしょ」
 がんりき[#「がんりき」に傍点]の百は、いきなりそこにあった提げ煙草盆をひっさげて、立ち上った権幕が穏かでないから、この時、お勢も初めて驚いてしまいました。
「まあ、お待ちなさいまし、兄さん」
 お勢は周章《あわ》てて、抱き留めようとしましたが、お勢さんの力で抱き留められた日にはがんりき[#「がんりき」に傍点]も堪らないが、そこは素早いがんりき[#「がんりき」に傍点]のこと、早くも、それをすり抜けて梯子段を半ばまで上ってしまったから、どうも仕方がない。
 この男は、喧嘩にかけては素早い腕を片一方持っている上に、懐中にはいつも刃物を呑んでいる。見込まれた二階の色男も堪るまい。
 それにしてもこの二階は、よく勘違いや、間違いの起りっぽい二階ではある。
 その時、二階では田山白雲が泰然自若として、燈下に、エー、ビー、シーを学んでおりましたところです。
「まっぴら、御免下さいまし……」
 がんりき[#「がんりき」に傍点]の百蔵は、充分に凄味《すごみ》を利《き》かせたつもりで、煙草盆を提げてやって来るには来たが、
「やあ」
 一心不乱に書物に見入っていた目を移して、百蔵の方へ向けて田山白雲の淡泊極まる返答で、がんりき[#「がんりき」に傍点]の百蔵がほとんど立場を失ってしまいました。
「こりゃ色男じゃ無《ね》え――」
 がんりき[#「がんりき」に傍点]の百蔵のあいた口が、いつまでも塞がらないのは、この淡泊極まる待遇《あしらい》に度胆を抜かれたというよりも、また、その淡泊によって、いっぱし利かせたつもりの凄味が吹き飛ばされてしまったというよりも、ここにいる絵師が、たしかに色男ではないという印象が、百蔵をして、あっけ[#「あっけ」に傍点]に取らせてしまったのです。
 これは色男ではない――少なくとも、がんりき[#「がんりき」に傍点]が梯子段を上って来る時まで想像に描いていた色男の相場が狂いました。
 それも狂い方が、あんまり烈しいので、がんりき[#「がんりき」に傍点]ほどのものが、すっかり面食《めんくら》ってしまったのは無理もありますまい。そこでやむなく、
「御勉強のところを相済みません……」
 テレ隠しに、こんなことをいい、煙草盆をお先に立てて、程よいところへちょこなんと坐り込むと、白雲が、
「君は誰だい」
「え……わっ
前へ 次へ
全36ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング