…」
ここで初めて道庵が、助けの声をあげました。
四
時なるかな、宇治山田の米友は、峠の町から軽井沢の桝形《ますがた》の茶屋まで、真一文字に飛んで参りました。
「先生はどうした、おいらの道庵先生がこっちへ見えなかったかい……」
ここに桝形の茶屋というのは、軽井沢の駅の上下の外《はず》れの両端に、桝形に石を築いた木戸があって、そこに数軒の茶屋が並んでいる。追分節の歌の文句の一つにも、
[#ここから2字下げ]
送りましょかい
送られましょか
せめて桝形の茶屋までも
[#ここで字下げ終わり]
とあるのがそれです。
「え、先生、あのお医者さんの、あなたがそのお連れさんでしたか。これはどうも、今お迎えに出かけましたところで……それでお気の毒ですが、時の災難と思召《おぼしめ》して下さいまし、まことにハヤ、なんとも……」
木戸番と、宿から迎えに出た男衆とが、米友を見かけて、まずお見舞と、申しわけをするような口ぶりが、どうも合点《がてん》がゆきません。
「時の災難だって……?」
「まことにどうも……」
「おいらの先生は来たか、来ねえか、それを聞いてるんだぜ」
「それが、ど
前へ
次へ
全352ページ中24ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング