そうかも知れませんが……わたしは女ですもの。それに先生……」
と言ってお雪は人形の衣裳の前を合わせ、
「あなたは、いったい、山登りをしてどうなさるの、いい景色をごらんになるわけではなし、朝の御来光を拝みなさるわけではなし……それこそ、骨折り損じゃありませんか。それよりは、おとなしく、炬燵《こたつ》に入って休んでおいでなさい、わたしが面白い本を読んでお聞かせしますから……」
お雪は慰め顔に言いましたが、竜之助が何とも返事をしませんから、なんだか気の毒になって、
「ねえ、先生、わたしが今、何をしているか御存じ?」
「知りません」
「それでも当ててごらんなさい」
「歌を作っているのでしょう」
「いいえ」
「それではお裁縫《しごと》?」
「いいえ」
「わからない」
「あのね……お人形さんに着物を拵《こしら》えて上げているところなのよ、さっき、梅の間の戸棚をあけて見ますと、この衣裳人形がありましたから、有合わせの切れを集めて、こんなに拵えました」
竜之助は、それを聞いて驚いてしまいました。この娘は自分の周囲に、今、どんな人間がいて、その立場がどうであるかということはいっこう念頭になく、深山の奥で、近づく限りの人を友とし、知り得る限りのことを学び、愛すべきものを愛し、弄《もてあそ》ぶべきものを弄ぼうとして、恐るることを知らない。
この間、池田良斎は、お雪ちゃんの持って来た万葉集を見てこういいました。
「ああ、これは寛永二十年の活字本で珍しいものだ、今日の万葉集はすべてこれを底本《ていほん》にしているが、普通には千蔭《ちかげ》の略解本《りゃくげぼん》が用いられている、よほど好書家でないとこれを持っていない」
そうして、北原賢次とお雪ちゃんのために、日本の活字の来歴を一通り話したことでありました。同時に、活字本と、普通の木版本の相違をも、よく説明して聞かせたことでありました。
活字は、すべて一字一字ずつとりはずしのできるもの。普通の木版は、一面に文章そのままを平彫《ひらぼり》にしてしまうもの。良斎の説によると、日本の活字の最初は、平安朝以前にあったが、最も盛んなのは徳川家康の前後ということ。また近代西洋式の流し込みの活字を創造したのは長崎の人、本木昌造ということになっているが、実は播磨《はりま》の人、大鳥|圭介《けいすけ》がそれより以前に実行している……というようなことまで知っているところを見ると、この人は国学のみならず、現代の知識にもなかなか明るい人と見える。
その翌日から万葉集の講義が始まりましたが、その講義は良斎らの座敷を選ばず、名物の炬燵《こたつ》を仲介することもなく、この炉辺をそのまま充《あ》てることになりました。
一冊の万葉集を真中に置いて、炉の一方には良斎先生が陣取り、それと相対して北原賢次とお雪ちゃん――陪聴《ばいちょう》の役として留守番の喜平次も顔を出せば、お雪ちゃんの連れの久助さんも並んでいる。
池田良斎は、燃えさしの粗朶《そだ》の細いところを程よく切って、それをやや遠くの方から万葉集の字面に走らせ、
[#ここから2字下げ]
こもよ
みこもち
ふぐしもよ
みふぐしもち
この岡に
菜《な》摘《つ》ます児《こ》
家きかな
名のらさね
そらみつ
やまとの国は
おしなべて
吾こそをれ
しきなべて
吾こそませ
われこそはのらめ
家をも名をも
[#ここで字下げ終わり]
一通り訓《よみ》をして、それからいちいち字義の解釈を下して、全体の説明にうつりました。
「この歌は、雄略天皇様が、あるところの岡のあたりで、若菜を摘んでいる愛らしい乙女を呼びかけておよみになった歌で、これ、そこに籠《かご》を持ちくし[#「くし」に傍点]を持って菜を摘んでいる愛らしい乙女よ、お前の家はどこじゃ、聞きたいものじゃ、名乗れ、自分はこの国を支配する天皇であるぞよ……というお言葉、いかにも上代の平和にして素朴な光景、一国の元首が、名もなき乙女に呼びかけ給う壮大にして、優美な情調が一首の上に躍動している。すべて万葉の歌は……」
と講義半ばのところへ、大戸を押し開いて、あわただしく駆け込んだものがありましたから、講義が一時中止になりました。
「惜しいことをした、ホンのもう一息のところで……」
と言って、講義半ばの空気を壊したことをも頓着せず、炉辺へしがみつくようにやって来て、
「熊を一つ取逃がしてしまった、突くにはうまく突いたが、槍がよれ[#「よれ」に傍点]たから外《そ》れちまった、危ねえところ――」
猟師は手首の負傷を撫でて、すんでのことに熊の口から助かって、命からがら逃げて来た記念を見せる。鉄砲を持たないこの辺の猟師は、熊を見つけると充分に引寄せて、のしかかって来る奴を下から槍で胸か腹を突く、突っ込んだ瞬間に逃げる――そのあとで熊は突かれた槍を敵と思い込んで、抜くという知恵がなく、かえって自分で抉《えぐ》って、自分で死ぬという。
熊の襲来で、万葉集の講義が一段落となりました。
そうしてこの猟師の報告によって、件《くだん》の熊の運命について、おのおのその見るところを語りはじめました。ある者は、熊というものは到底、刺された槍を抜き取るだけの知恵のあるものではない。浅かれ、深かれ、槍を立てた以上は、自分で抉って、自分で傷を深くするだけの器量しかないのだから、これは当然どこかに倒れているに相違ないと言う。
ある者はまた、それも程度問題で、突き方が非常に浅ければ振りもぎってしまうし、木の根や岩角に当って、おのずから抜け去ることもあるのだから、無事に逃げ去ってしまったろうという。
どっちにしても、もう少しその運命を見届けて来なかった猟師に落度がある――という結論になって、猟師が苦笑いする。
池田良斎はそれを聞いて、
「とにかく、熊の下腹まで行って槍を突き上げるとは非常な冒険だ、へたに運命を見届けているより、獲物《えもの》は外《そ》れても、逃げて帰ったのが何よりだ」
と言いましたけれども、猟師は、なかなか諦《あきら》めきれないらしい。
宿の留守居連中も集まって来て、諦められない猟師を、いっそう諦められないものにする――というのは、熊一頭を得れば一冬は楽に過せる、山に住む人の余得として、これより大きいのはない、それを取外《とりはず》した猟師のために、やれやれ気の毒なことをしたと悔みを言うものですから、猟師がいよいよ諦めきれなくなりました。
「ちぇッ、もしかすると、そこいらに斃《たお》れていやがるか知れねえ、もう一ぺん出直してみよう」
この連中にとっては、自分たちの生命の危険よりは、熊一頭が惜しいように見える。猟師は、そこでふたたび錆槍《さびやり》をかつぎ出しました。こうなると力をつけた連中も気を揃えて、それに加勢をすることになると、最初には、たしなめた池田良斎すらが、この機会にその熊狩見物を面白いことにして、同行をすることになると、万葉集の講演が、そのままお雪ちゃんだけを残して、熊狩隊に変ってしまいました。
そこで宿に秘蔵の、鉄砲一挺も持ち出されることになる。この鉄砲とても、いつぞや、塩尻峠のいのじ[#「いのじ」に傍点]ヶ原で持ち出された業物《わざもの》と、弟《てい》たり難く、兄《けい》たり難い代物《しろもの》ですが、それを持ち出した留守居の源五の腕だけは、あの時の一軒屋の亭主よりも上らしい。
こうして鉄砲が一挺に槍が二本、同勢六人で押し出した熊狩隊は、行く行く熊の話で持切りです。
熊は必ず一頭では歩かない、親の行くところには必ず子が従うということ。熊の掌《てのひら》の肉がばかに美味《うま》いということ。熊の胆《い》の相場。熊は山を歩くにも、猪や、鹿のように、どこでもかまわぬという歩き方をしない、だから、ここを追えばここへ出るという待ち場所はちゃんときまっている――というようなことを話し合う。
池田良斎はそれを聞いて、商売商売だと思う。よく朝鮮征伐の物語で、勇士が虎に接近した昔話を読むが、この辺の猟師もそれに負けないことをやる。そうしてかれらは、それを冒険だとも、手柄《てがら》だとも思っていない。かえってその冒険よりも、熊一頭の所得を偉大なものだと信じていることを不思議がる。
暫く進んで、ようやく山深く分け入った時、
「ソラアいた、いた――ソレ、あすこで動いてるのを見ろやい」
一人が叫び出すと、すべての眼の色が緊張する。
「一発ブッくらわしてみろ」
そこに獲物《えもの》の影を認めて、早くも追出しの鉄砲を一発打つと、意外にも向う遥かに人の声、
「人間だよ、人間が一人いるから、気をつけておくんなさいよ」
三十二
そこで、熊狩りの一隊が呆《あき》れました。
彼等が呆れているところへ、お椀帽子《わんぼうし》を冠《かぶ》って、被布《ひふ》を着た旅の男が一人、のこのこと歩いてくるのは、「人間ですよ」と自ら保証した通り、人間が一人、抜からぬ顔をして現われて来ました。
「一体、どうしたんです、旅のお客さん、今時分こんなところを、どこから来てどこに行くのです……危ないこった」
と熊狩りが狩り出したその人間を取巻いて、詰問の体《てい》。
「わしどもは、旅の俳諧師《はいかいし》でございましてね、このたび、信州の柏原《かしわばら》の一茶宗匠《いっさそうしょう》の発祥地を尋ねましてからに、これから飛騨《ひだ》の国へ出で、美濃《みの》から近江《おうみ》と、こういう順で参らばやと存じて、この山越えを致しましたものでございますが……ふと絵図面を見まして、これよりわずかのところに白骨温泉のあることを承知致しましてからに、道をまげて、これよりひとつ、その白骨の温泉に温《ぬく》もって参らばやとやって参りました」
「それは、それは」
熊狩りの一行は、この俳諧師の出現に機先を折られた様子。
ともかく、この俳諧師一人をノコノコと平気で歩かせてよこした方の道には、とうてい熊はいないと鑑定しなければならぬ。
そこで熊狩りの一隊は、陣形と策戦の方針を一変しなければならぬ。
獲物中心の連中が、ガヤガヤとその陣形と策戦の方針を語り罵《ののし》りながら、方向転換をやっている時、見学の池田良斎は、やや離れて後からくっついて、新たに出現した俳諧師を生捕ってしまいました。
「あなた、俳諧をおやりなさるのですか」
「へ、へ、へ、少しばかり……」
年の頃は、まだ三十幾つだろうが、その俳諧師らしい風采《ふうさい》が、年よりは老《ふ》けて見せた上に、言語挙動のすべてを一種の飄逸《ひょういつ》なものにして見せる。
「信州の柏原の一茶の旧蹟を尋ねて、只今その帰り道なのでございます」
「ははあ、なるほど、一茶はなかなか偉物《えらぶつ》ですね」
「え」
といって俳諧師は眼を円くし、
「失礼ながら、あなたにも[#「にも」に傍点]一茶の偉さがおわかりですか」
「それは、わたしにも[#「にも」に傍点]、いいものはいい、悪いものは悪いとうつりますよ」
池田良斎が答えると、俳諧師は驟雨《にわかあめ》にでも逢ったように身顫《みぶる》いをして、
「では一茶の句集でもごらんになったことがございますか」
「あります、あります、『おらが春』を読みましたよ」
「おらが春――たのもしい、あなたが、そういう方とは存じませんでした」
俳諧師は着物の襟をさしなおして恐悦がりました。仲間《ちゅうげん》みたような風采をしていた良斎の口から、一茶を褒《ほ》められて、自分の親類を褒められたような気になったのでしょう。有頂天《うちょうてん》になった俳諧師は、
「おらが春を本当に読んで下されば、一茶の生活と、人間と、発句《ほっく》の精神とはまずわかります、わかるにはわかりますがね、人によってそのわかり方の違うのはぜひもありません。あなたは、一茶という人間を、どういうふうにごらんになっていますか、それを承りたい」
「そうですね」
池田良斎がこの質問に逢って、少しく首を捻《ひね》りますと、俳諧師はそれにかぶせて、
「どうですな、一茶の偉いというのは、太閤秀吉の偉いのとは違いましょう、日蓮上人の
前へ
次へ
全33ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング