して上げてみてごらんなさい」
 三十名の子供が、残らず両手を差し上げると、
「あ、先生、おたあ[#「おたあ」に傍点]はつばき[#「つばき」に傍点]で、手にくっつけた墨をふいています」
「うそだい」
 ともかくもこれで習字の時間が終って一礼すると、子供らは、切りほどかれたように、与八と、お松の周囲に寄ってたかってかじりつく。
 与八も、お松も、それを叱ろうとはしません。
 沢井道場の今日このごろの有様は、こんなあんばいです。

 今日はお松が、ムク犬をつれて、万年橋を渡ります。
 これはかねて、心がけていた、対岸和田の村に、宇津木文之丞のお墓参りをしようと思っていたのを果すつもりと見える。実は、このお墓参りには、与八も、郁太郎も、乳母《うば》も、登もうちつれて、一緒に出かけようとも思ったのですが、それはどうも憚《はばか》るところが多いと思い返して、お松はムク犬だけをつれて出かけたのです。
 天気がよいのに、秋がすでに闌《たけな》わという時ですから、多摩川をさしはさんだ両岸の山々谷々が錦のようになっています。
 大菩薩へ通ずるこの街道。お松には思い出の多いところ。
 万年橋の上ではたちどまって、川の流れを見下ろしました。
 橋の袂《たもと》で逢った夫婦連れの巡礼。お松はその姿をなつかしくながめて、
「どちらからおいでになりました」
「上方《かみがた》から大菩薩越えをして参りました」
「大菩薩峠の上は、もう雪でしょうね」
「いいえ、まだ雪はございませんでしたが、ずいぶん寒うございました」
「紅葉《もみじ》はどうでした」
「麓《ふもと》がこんなにあかいくらいですから、峠の上はもう冬でございます」
「そうですか、お大切《だいじ》に」
 それだけの問答で別れる。
 海抜六千尺の峠の頂《いただき》に、吹雪よりも怖いものはいなかったか、それまではきかず。
 向うの村へ渡って、改めて沢井を見渡すと、山巒《さんらん》の中腹に塀をめぐらした机の家は、さながら城廓のように見える。
 お松は秋の情景をほしいままにして、山と畑との勾配《こうばい》ゆるやかな道を歩みました。
 と見れば、道ばたの芝の上に置かれた剣術の道具一組。袋に入れた竹刀《しない》につらぬかれたまま置捨てられて、人は見えない。
 あちらの畑の中の柿の木の上で声がする。
「新ちゃん、沢井の道場がこのごろ開けたってなあ」
「そうかい」
「それでね、女の先生が来たんだとさ。女の先生だから薙刀《なぎなた》でも教えるんだろう」
「そうか知ら、薙刀はこわいや」
 お松が通りかかるとも知らず、沢井の道場のこのごろの噂《うわさ》。
「薙刀は一段違いだからな」
「そうさ、薙刀は一段違いだから、油断してかかるとやられるとさ」
「明日あたり見に行こうか」
「見に行こう。だが、先生にしかられると悪いからな」
「見に行くだけならよかろう。それに、薙刀の武甲流というのは、もとは甲源一刀流から出ているのだと先生がいったよ」
「そうか知ら」
「女でも先生になるくらいだから、強いだろうな」
「そりゃ強いさ」
 お松は立ちどまって、柿の木の上の子供の話を聞きながら、おかしさに堪えられませんでした。沢井の道場を開いて、剣を教えずして、文字を学ばしめているのに、それが誤り伝えられて、自分のことが薙刀の師範として子供らの噂にのぼっている。それにしてもこのあたりの子供、柿の木によじながらも武芸の話。路傍に置捨てられた剣術の道具も、この子供のそれに違いない。
 話によれば、近いところの先生の許《もと》へ、剣術の稽古に行くその道草らしい。
 ほどなく、枝つきの柿の実をおびただしく手折《たお》って畑道を駈けて来る二人の少年、年はいずれも十五六。
「あ――」
といってお松と顔を見合わせ、恥かしそうに以前置捨てた剣術の道具の傍へよって、その柿の枝を結《ゆわ》えつけて肩にかける。二人の少年の勇ましい後ろ姿を見るにつけ、思い起すは宇津木兵馬のこと。
 武術は人に敢為《かんい》の気象を教えるが、抗争の念を助長させたくないものだ、との優しい心づくし。

         二十五

 根岸に引移った神尾主膳と、お絹とは、このごろ痛切に金がほしいと思っています。
 誰でも大抵の人は金がほしいと思っているが、この二人にとって、それがいっそう切実なのです。
 神尾主膳はある時、つくづくと思いました、
「金というやつは女とおなじことで、出来る時は逃げても追っかけてくるが、出来ないとなると、追いかけても逃げてしまう」
 お絹もまた口に出して言う、
「どうかして、お金がはいる工夫はないものかしら」
 実際、金というものがない以上は、都会生活の興味の大部分は失われる。こうして不景気に隠れん坊をしているくらいなら、深山《みやま》の中も、根岸の里も、変ったことはない。
 ことに金の有難味を知っている神尾主膳――金を儲《もう》けることの有難味ではない。使う方の有難味を知っている神尾主膳にとっては、金の光と一緒でなければ、どこへも行ってみようという気にならない。
 眼と鼻の先に吉原があろうとも、好きな書画|骨董《こっとう》の売立ての引札を見ようとも、かわり狂言の番付がくばられようとも、しょげるばかりで浮き立たない。
 お絹にあっては、それがいっそう輪をかけた渇望で、この女の持っているすべての虚栄心と不満足は、みな金というところへ落ちて行く。その金が廻らない。廻るべきはずもない。果してこんなところへ思うように廻って来れば、この世に苦労はない。そこで、どうしても廻らないものを、無理に廻そうとする。
 あの当座こそ、二人は外へも出ないで、浮《うわ》ずって暮らしていたが、このごろ、お絹は、小女《こおんな》をつれてちょいちょいと出歩く。どうかすると、朝出て夜おそく帰って来ることさえある。
 それは廻らないものを、無理に廻そうとする算段だと知っているから、神尾もとがめ立てをするわけにはゆかない。けれども、その出て行ったあとでは、神尾もいい心持はしない。ことに夜おそく帰られたりする時には、むらむらと気が変になることもあるが、今の身ではそれもかれこれということはできない。そういう時には、お絹が必ず多少のみやげを持って来るのだから。そのみやげというのは、つまり、差当って二人の生活になくてはならぬ「金」をどこからか借り出して来るからです。
 こうして神尾は、今のところ、お絹の働きによって養われている有様だが、これは神尾にとって不満であるように、お絹にとっても食い足りない。もっと派手に儲けて、もっと派手に遣《つか》いたい。その時にお絹は、お角のことを思い出して、ひとり腹立たしくなる。何か一やま当てて、あの女の鼻を明かすような働きがしてみたいが、どうも足掻《あが》きがつかない。
 こんな謀叛気《むほんぎ》は、神尾も相当に持っていないではないから、二人は顔を見合わせると、あれかこれかと語り合ってみるが、落着くところは資本《もとで》。まとまった金が土台になければ動きが取れないということになる。
 お絹が駒井甚三郎に当りをつけたのは、最初からのことでしたが、手を廻してみると、駒井は房州の方へ行ってしまったとのこと。房州まで逐《お》いかけて行く気にもなれない。
 そこで、方針をかえて、江戸府内の心あたりを訪ねている。
 今日も、小女を連れたお絹は、湯島の方から上野広小路へ出て、根岸の宅へ帰ろうとしました。広小路の賑やかなところを通って行くうちに、五条天神へはいる角のところで、一人の坊さんが立って頻《しき》りに説教をしている様子を見かけました。聞くともなしに聞くと、
「成田山御本尊のお姿、滅多にはおがめない不動尊御本体のおうつしを、このたび御本山のおゆるしを得て皆様に売り出して上げる、一巻が百と二十文、十巻以上お買求めの方には、一割引として差上げる、滅多にはおがめない成田山御本尊の御影像、一枚が百と二十文、十枚以上お買求めの方には一割引……」
 お絹がそれを聞いて、これはお説教ではないと思いました。
 これはお説教ではない、成田山御本尊の絵姿を売っているのだと思いましたが、その坊さんたちの仰々しい錦襴《きんらん》の装いや、不動明王御本尊と記した旗幟《はたのぼり》が、いかにも景気がよいものですから、お絹も足をとどめて、人の肩からちょっとのぞいて見ますと、中央に僧頭巾をかぶった坊さんが、物々しくいいつづけました、
「勿体《もったい》なくも、成田山御本尊不動明王のお姿、滅多には拝めない品を、このたび、衆生済度《しゅじょうさいど》のために、あまねく世間に売り出して差上げる、一枚が百と二十文、十枚以上お買求めの方には一割引――なお、この際お申込みの方には特に景品と致しまして――」
 前に、やはり錦襴の帳台を置いて、その上におびただしい絵像の巻物を積み重ねながら、要するに衆生済度のために、不動尊の絵姿を、一般に公開して売下げるという宣伝であります。
 大江戸は広いものですから、これを聞いて有難涙に暮れながら、お姿をいただいて帰るものもあり、なかにはばかばかしがって、山師坊主の堕落ぶりの徹底さかげんを、あざ笑って過ぐるものもあります。お絹も、その光景を見て、なんだか異様に感じました。
 信仰心などは微塵《みじん》もありそうもないこの女。それでも、不動尊の公開売出しには、少しばかり驚かされたものと見える。
 その場は、それだけで、まもなく根岸の里へ帰って来ました。
 神尾主膳はその時、一室に屈託して、今日もしきりに金のことを考えています。ぜひなく両国の女軽業《おんなかるわざ》の親方お角のところへ無心してやろうかとも思いました。あの女ならば話がわかる。頼みようによっては一肌も二肌も脱ぐ女だが……どうも現在では考え物だ。あの女を呼び寄せれば、こちらの女が黙ってはいない。お角とお絹とは前生《ぜんしょう》が犬と猿であったかも知れない。一から十まで合わないで、逢えば噛み合いたがっている。お角へ沙汰をすれば、あの女は一議に及ばずここへやって来る。お絹と面《かお》を合わせるようなことにでもなれば、この根岸の天地が晦冥《かいめい》の巷《ちまた》になる。それはずいぶん恐ろしい……どうかして、うまくお角を誘《おび》き寄せる工夫はないか。ともかく、手紙をひとつ書いてみようではないか。神尾主膳はその心持で手紙を書きかけたところへ、お絹が帰って来たものですから、その手紙をもみくちゃにしてしまいました。
「ただいま帰りました」
「お帰り」
と言ったが、神尾はやはり苦々《にがにが》しい心持です。
「ああ、今日はずいぶん歩きました」
「どこへ……」
「どこという当てはございませんけれど……」
 神尾はひとりで留守居をさせられている時は気が焦々《いらいら》し、帰って来た瞬間は、人の気も知らないでといういまいましい気分になりますけれど、やがてあまえるような口を利《き》き出されると、つい、とろりとして可愛がってやりたい気になります。そこで、結局、あれもこれも、有耶無耶《うやむや》です。
 やがて、二人|睦《むつ》まじい世間話、
「今の坊さんたちの商売上手には、驚いてしまいました」
「どうして」
「今日、上野の広小路を通りかかりましたところ、坊さんのお説教とばかり思って見ましたら、不動様の御本尊の巻物を売り出しておりましたよ」
「なるほど」
「それもあなた、不動様の功徳《くどく》を述べる口の下から、一巻についていくら、十巻以上は割引……まるで糶売《せりうり》のような景気。でもなかなか売れるようでしたから、ずいぶんお金儲けにもなりましょう。ほんとうに今時の坊さんは商売上手です」
「ははあ」
 この時神尾主膳の耳へは、金儲けという言葉が強く響いて、その金儲けから逆に、お絹の言葉を二度三度思い返しているうちに、ハタと自分の膝をたたきました。
 神尾主膳がハタと膝をたたいたのは、お絹の世間話が暗示となって、こういうことを考えついたのです。
 坊主を利用してやろう――という、ただそれだけのボーッとした謀叛《むほん》の輪廓が浮き上って来ました。というのは
前へ 次へ
全33ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング