てしまいました。
「時に、皆様や」
 たまり兼ねた先生が、若いのへ口を出しかけると、先方で、
「何ですか」
「承れば、あなた方は熊谷次郎直実公の事蹟を調べ、演劇にお作りなさるそうですね」
「左様……少しばかり書いてみたいと思って、遊びに来ました」
「それは結構なお心がけで……拙者も、こう見えても芝居の方が大好きでございましてね、ことに熊谷とくると夢中でございます」
「そうですか」
「しかし、あなた方のような血のめぐりのいいお若い方とちがって、この通りの頭でございますから……」
 道庵先生は、ちょっと自分の頭の上へ手をやって、くわい[#「くわい」に傍点]頭を摘《つま》んで見せました。
「どう致しまして」
 若い劇作家連も、道庵の髪の毛をつまんだ手つきを見て、仕方がなしに苦笑いを致しました。
「この通りの頭でございますから、新しいことはあんまり存じませんが、一の谷の芝居はいろいろのを見ましたよ、おめえ方は知りなさるめえ、大柏莚《だいはくえん》を見なすったか」
「いいえ」
「今時は、熊谷といえば、陣屋に限ったようなものだが、組討ちから引込みがいいものさ。わしゃ、渋団《しぶだん》のやるのを見ましたがね、こう敦盛《あつもり》の首を左の脇にかいこんで、右の手で権太栗毛《ごんだくりげ》の手綱《たづな》を引張ってからに、泣落し六法というやつで、泣いては勇み、勇んでは泣きながら、花道を引込むところが得もいわれなかったものさ。今時、ああいうのを見たいたって見られないねえ」
「渋団は好かったそうですね」
「好かったにもなんにも。総じて今の役者は熊谷をやっても、神経質に出来上ってしまって、いけねえのさ」
「なるほど」
「それから、お前さん方、蓮生をレンショウとおよみなさるが、あれも詳しくはレンセイとよんでいただきたいね」
「蓮生坊をレンショウボウとよまずに、レンセイとよむのですか」
「左様、あの時代に蓮生が二人あったんですよ、本家がこの熊谷、それからもう一軒の蓮生が、宇都宮の弥三郎|頼綱《よりつな》」
「なるほど」
「まあ、お聴きなさい、熊谷の次郎が最初に出家をしてね、法然様《ほうねんさま》から蓮生という名前をもらって大得意で――この時は間違いなくレンショウといったものですがね、ある時、武蔵野の真中で、武勇粛々として郎党をひきつれた宇都宮弥三郎と出逢《でっくわ》すと、熊谷が、弥三郎、おれはこの通り綺麗《きれい》に出家を遂げて、法然上人から蓮生という名前までも貰っているのに、お前はいつまでも、侍の足が洗えないのか、かわいそうなものだな、とあざ笑うと、そこがそれ、おたがいに坂東武士《ばんどうぶし》の面白いところで、宇都宮がいうには、よしそんなら、おれも出家して見せるといって、すぐさま、法然上人の許へかけつけて、出家を遂げてしまったのだが、その時の言い草がいい、熊谷に負けるのは嫌だから、拙者にも熊谷と同じ名前を下さい、ぜひ、熊谷と同じ法名《ほうみょう》でなければ嫌だ……」
 その時、道庵は何と思ったか、あわてて自分の口へ手を当てて、子供があわわをするように、
「様、様、様、様」
と続けざまに呼びましたから、若い劇作家連が変な顔をしました。
 実は、ここに長者町一味のならず者がいなかったから幸い。いれば先生は忽《たちま》ち尻尾《しっぽ》をつかまえられてしまう。さいぜんから聞いていれば調子に乗って、渋団だの、熊谷の次郎だの、宇都宮の弥三郎だのと、名優や、坂東武士に向って、しきりに呼捨てを試みていた。苟《いやし》くも人格を表明する者に向って、様づけを忘れた時は、百文ずつ罰金を納めることに自分から約束を出しておいたはず。そこで、先生が、あわてて口を押えたのですけれど、この人たちは気がつきません。そこで先生も、やや安心して、若い劇作家連に向ってひきつづき熊谷の物語をはじめました、
「法然様も、これには驚いてね、法名が欲しければいくらでもしかるべきものを上げよう、なにも熊谷が蓮生《れんしょう》とつけたから、お前もそれと同じ名前でなければいけぬという理由はない、第一、それではまぎれ易《やす》くて、名前をつける意味をなさない……と法然様がねんごろに諭《さと》されたけれども、宇都宮の弥三郎はいっかなきかない、ぜひ熊谷と同じ名前を貰って行かなければ、あいつの前へ幅が利《き》かないという理窟で、法然様もあきれ返り、よしよしと同じ蓮生の名を授けてくれたものだから、宇都宮の弥三郎様が、鬼の首でも取ったつもりで、大喜びで東国へはせ返り、熊谷様の前で溜飲を下げたものだ……それからこっち、本家の方がレンセイ、新家《しんや》がレンショウとこうなったんだ。ここいらが昔の武人のいいところで、今時のヘラヘラ役者が、海老蔵を名乗りたがるとはわけがちがう」
「そういうわけでしたか」
「それからまた或る人が、この二人蓮生に向ってこういう告げ口をしたものさ、熊谷の入道や、宇都宮の入道は無学の者だから、法然様は念仏だけを教えてだましておくんだが、もっと、悧怜《りこう》な人には、もっと高尚な教えを説いて聞かせてるんだ……こういうことを二人の耳へ入れたものがあったからたまらない、二人がムキ[#「ムキ」に傍点]になっておこって、法然様のところまで詰問《きつもん》に出かけ、これも懇々《こんこん》とさとされて引下ったことがある」
「なるほど」
「そうかと思えば、物に触れて無常を感じてみたり、涙を流してみたりするところに美質があるのさ、その無邪気なところをお前さん方、神経質にしてしまってはいけませんよ」
「注意致しましょう」
「それからお前さん方、熊谷様はしの[#「しの」に傍点]党だか、丹《たん》の党だか御存じか」
 若い人たちが煙《けむ》にまかれて聞いているものですから、道庵先生もいい心持になって、やがて、また芝居の方に逆戻りをして、
「熊谷の芝居は嫩軍記《ふたばぐんき》に限ったものさ、あの物語の、さてもさんぬる……で故人|柏莚様《はくえんさま》[#「柏莚様」は底本では「柏筵様」]はこういう型をやったね、一二をあらそいぬけがけの……それ鉄扇をこう構えて、平山熊谷討取れと……」
 興に乗じた道庵先生は、故名優の型をやり出して、あたり近所の煙草盆や煙管《きせる》を無性《むしょう》に掻《か》き集めたり、突き飛ばしたりするものですから、近所迷惑は一方《ひとかた》ではありません。若い劇作家連は面白半分、迷惑半分に聞いてはいるものの、、いっこう面白くないのは宇治山田の米友であります。
 芝居そのものに予備知識のない米友には、こんな物語がばかばかしく、聞いていられるものではありません。
 ぜひなく米友は、盛んに団子を食べました。
 話より団子という洒落《しゃれ》でもありますまいが、団子を食べてまぎらかしていたが、ついにこらえきれず、
「先生、いいかげんにしたらどうだ」
「そうだそうだ、日が暮れらあ」
 大慌《おおあわ》てで団子と茶代を置いて、道庵が外へ飛び出したものですから、皆々ホッとしました。
 団子屋を飛び出してから間もなく、道庵先生が、
「あ、敦盛《あつもり》を手にかけるのを忘れた」
 これはこの土地に、梅本という蕎麦《そば》の名物があったのを、つい忘れて立寄らなかった洒落でしょう。蕨《わらび》の奈良茶、上尾博労新田《あげおばくろうしんでん》の酒屋、浦和|焼米坂《やきごめざか》の焼米、といったような名物に挨拶しながら、熊谷で、梅本の蕎麦を食べないということが心残りになるらしい。負けおしみの強い道庵は、これからまた引返して、その蕎麦屋を尋ねようといい出すかも知れない。
 ところへ、上手《かみて》から聞えて来たのが、
「下に――下に――かぶり物を取りましょうぞ」
 これはいわずと知れた大名のお通りの先触れです。
 どうも大名のお通りというやつは、道庵と米友の性《しょう》に合わない。
 その声を聞きつけた道庵は、顔をくもらせて、
「さあ、いけねえ、友様、面倒だから、そこらへ入《へえ》ってしまおう」
 道庵は、蕎麦のことなんぞは打忘れて、米友を促すと共に、丸くなって脇道へ走り込んでしまいました。
 米友とても、大名の行列があんまり好きではない。
 けれども、先生のように丸くなって逃げる必要はないと思う。大名に借金があるわけではなし、こんなに丸くなって逃げなくてもいいと思うが、道庵がやみくもに逃げ出したものですから、米友もまた、そのあとを追わないわけにはゆきません。
 やみくもに逃げた道庵は、ついに畑の中へ飛び込んで、桑の木へ衝突して、ひっくり返り、そこであぶなくとりとめました。桑の木がなければどこまで飛んで行ったかわかりません。そこへ駈け寄った米友が、
「先生、怪我はなかったかい」
「おかげさまで……」
 畑の中へひっくり返って、羽織をほころばした上に、土をかぶった有様は、見られたものではありません。米友がそれを介抱して、それから廻り道をしてまた本街道に出ると、ちょうど通りかかりの駄賃馬を、道庵が呼び留めました。
 値段をきめて、深谷《ふかや》まで二里二十七町の丁場《ちょうば》を、ともかく馬に乗ることにきめました。
 いよいよ、馬に乗る段になると馬方が、
「旦那、それじゃあ向きが違いますぜ」
と笑ったのも道理。道庵は、馬の頭の方へ自分の尻を向け、馬の尻の方へ自分が向いて乗込んだものだから大笑いです。
「ナアーニ、これが本格だ」
 道庵はすましたもので、向きをかえようとも致しません。
「は、は、は、旦那は御冗談者《ごじょうだんもの》だ」
 馬方どもが笑いますが、道庵は笑いません。
「坂東武士が、敵にうしろを見せるという法はねえ」
 さては、先生、大名の行列を見て戦わざるに逃げた余憤がこんなところへ来て、負惜しみをやり出したな。
 しかし、先生が頑《がん》としてこの乗り方を改めないものですから、馬方もぜひなく、そのまま馬をひき出しました。
 ですから、通行の人が指さしては笑います。
 それをいっこう取合わない道庵は、
「なあに、これが本格の乗り方だよ、笑うやつは古式を知らねえのだ」
というが、大坪流にも、佐々木流にも、こんな乗り方はなかったはず。
 ははあ、読めた。熊谷の蓮生坊が上方《かみがた》から帰る時は、西方浄土《さいほうじょうど》を後にするのを本意にあらずとして、いつでも逆に馬に乗って『極楽に剛の者とや沙汰すらん、西に向ひて後ろ見せねば』と歌をよんだ。先生、その伝を行っているのだな。しかし、東に向いたのでは意味をなさない……やはり、いまおびやかされた、大名の行列に対する意地張りでしょう。
 この逆乗りで納まり返った道庵。

         二十四

 武州沢井の机竜之助の剣術の道場の中で、雨が降る日には、与八が彫刻をしています。
 海蔵寺の東妙和尚が彫刻に妙を得ていたものですから、それを見様見真似に与八が像を刻むことを覚えてしまいました。
 与八のきざむ仏像――実は菩薩《ぼさつ》は大抵お地蔵様に限られているようです。お地蔵様以外のものを刻んだのを見たこともないし、また刻めもすまいと思われる。そのお地蔵様も、木よりは石が多いのです。
 ともかく、ひまに任せてはこうしてお地蔵様を刻んでいるから、その作り上げた数も少ないことではあるまい。これは皆、しかるべき需要者があってする仕事で、これだけでもけっこう商売になりそうですが、与八はこれで金儲《かねもう》けをしている様子もありません。
 与八さんの刻んだお地蔵は相好《そうごう》がいい……と人が賞美して、註文がしきりに来る。
 また、与八さんのこしらえたお地蔵様は功徳《くどく》がある……といって依頼者がつづいて来る。そういうわけで、それからそれと、与八にお地蔵様を刻ませることになったのですが、それを与八が引受けて、山の仕事と、畑と、水車と、子守と、学校との余暇、雨の降る日などを選んでとりかかる。
 百年の後、木食上人《もくじきしょうにん》の稚拙なる彫刻がもてはやさるるところを以て見れば、与八の彫刻にも取るべきところがあるかも知れないが、今のところではそう感心したものでは
前へ 次へ
全33ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング