持後家さんは、若い男につぎ込むのだが、あの婆さんは若い者の生血《いきち》を絞る――若い者だけではない、あの調子だから、目をつけた男は大抵ものにしてしまう。この夏中もどのくらい、聞苦しい噂を聞いたか知れない。そうして現在も……と浅吉は口のあたりをひきつらして、現在にも何か容易ならぬ恨みを持っているのがこらえきれないらしい。お雪はなお一生懸命にそれを慰めて力をつけ、いたわりいたわりして、とにかくも宿の方へと連れて帰りました。
 その帰り道、茶堂橋まで来た時分、お雪は何心なく小梨平の方を仰ぐと、そこの坂道を、こちらへ人の下りて来るのを認めました。同じような笠が揃って四五名、まだ士農工商のいずれともわからないが、こちらへ向いて四五名が隊をなしてやって来る姿が、豆のように見えることは確かです。
 もう、人が入って来ないはずの白骨の温泉。集まった人は、この間、綺麗《きれい》に解散をしてしまったはずの温泉。これから春、雪の解ける時までは、人跡の絶ゆるということを予想していたこの温泉へ、今となって入り込んで来るのは穏かではないようにお雪が感じました。何か特別の目的があり……そうでなければ――お雪がふと思い当ったのは、もしや、あの塩尻峠の時の侍たちがあとを慕って仕返しに来たのではあるまいか。
 そう思って見ると、今し、山道を下って入り込んでくる四五名の人数が、お雪にとっては容易ならぬ脅威のように思われてなりません。そこでなんとなく胸が落着かないで、振返り振返り、茶堂橋を渡ると、右の人たちの姿も、木の間に隠れてしまいました。
 ほどなく、その山かげから歌をうたう声が起りました。遠く響いて来る歌の声は聞えるが、それが何の歌であるかわかりません。ちょっと耳を傾けていたお雪は、ややあって、ああ詩を吟じているのだとさとりました。
 してみれば、これは侍だ。農工商、或いは山方《やまかた》へ出入りの木樵《きこり》炭焼《すみやき》で、詩を吟じて歩くようなものはないはず。
 侍ならば、まさしく塩尻峠の連中があとを慕うて来たのだ。どうしよう、あの人たちの立退くまで、わたしたちは隠れていなければならない。一日や二日ならば隠れおおせるが、もしあれがわたしたち同様に、冬籠《ふゆごも》りをするつもりで来たとすればどうしよう、ほとんど逃れる道はない――
 お雪は、一緒につれた浅吉の身の上よりは、自分たちの近い将来が心配になって、急いで宿へ帰り、浅吉をその部屋へ送り届けて、自分たちの部屋の障子をあけようとすると、中からあわただしくそれを押しあけて、
「お雪さん、お帰りなさい」
と飛んで出た後家さん。その上気した顔と、息のはずんだあわてぶりが、この人らしくもないと思いながら、
「ただいま帰りました」
 そうして一歩なかへ入って、枕を横にしている竜之助の顔を見ると、それが人を斬ったあとのように冴《さ》えておりました。
 幸いにして、山を下って来た笠の一隊は、お雪が心配したほどのものではありませんでした。木曾路を取って京都へ帰ろうとした神楽師《かぐらし》の一行が、ふと道を間違えて、こちらへ入り込んだからやむを得ず、安房峠《あぼうとうげ》を越えて、飛騨《ひだ》へ抜けようとのことです。
 お雪は、その由を聞いて安心しましたが、疑えば疑えないことはない。第一木曾路を通るものが、ここへ道を間違えたとは間違え過ぎる。しかしそれとても昔の歴史をたどってみれば、全く無理な間違え方ともいえないので、この一行が宿へ到着して、一浴を試みてから炉辺《ろへん》へかたまっての話に、
「上方《かみがた》から東国への道は、この辺が祖道になるのだ。大同年中に伝教大師が衆生化導《しゅじょうけどう》のためとて東国へ下る時に、上神坂越《かみこうざかご》えとあって、つまり飛騨の高山あたり、笠ヶ岳の下、焼ヶ岳の裏を今の上高地を経て、あの島々谷を松本平方面に出られたに違いない。伝教大師もこの道ではよほど難渋されたと見えて、広済《こうさい》、広極《こうきょく》という二院を山中に立てて、後の旅人を憩《いこ》わしむるようにされたとのことだが、その時代、路らしいものはあったにはあったと思われる。しかし、なにしろ今にしてもこの有様だから、大同年間のことは思われるばかりだ。高僧智識が捨身無一物の信念を以て通るか、しからざれば、天下に旅する豪気の武士《もののふ》でなければ覚束《おぼつか》ない。上神坂越えの難たることは、まさに天に上るの難よりも難かったに相違ない」
と説明するところを見れば、地の理にも、歴史にも、そう暗い人たちとは思えません。
 それほどの知識がありながら、わざわざここへ迷い込む由もなかろうではないか。
 その説明者を見ると、ついこの間、芝の三田の四国町の薩摩屋敷で、南条力を相手に地図を示して、飛騨の国の国勢を説いていた、たぶん、池田といった神楽師の一行では長老株――武州の高尾山では、七兵衛と泊り合わせた中の一人によく似ている。
 しかし、かの白面にして豪胆なる貴公子はここにはいません。
 時ならぬ時に、神楽師の一行が、つれづれな温泉宿に舞い込んだという噂《うわさ》を聞いて、浮気者の後家婆さんはいたく喜んで、早速、明朝になったら、ひとつやらせて楽しみましょう……と、お湯の中でお雪に話しました。この婆さんの考えでは、多分、越後の国の角兵衛獅子が、国への戻りに舞い込んだものとでも思ったのでしょう。翌日は早速、人を以てかけ合ってみますと、例の一座の長老が、それを聞いて、ニッコリ笑いながらこう言いました、
「われわれどもは角兵衛獅子ではございません、神楽師であります。古《いにし》えの神楽は神を楽しませ、同時に人を楽しましめんがために行いました。近代の芸術は、神を離れて人間が楽しまんがために作られます。これは悪いことではありません、人が楽しみを求めるのは自然です、自然にその慾求が起れば、これを与えるものの起るのも自然であります。よき慰安を与えらるる時に、人間の気象が快闊になり、高尚になるのも道理であります。そこにわれわれ神楽師の、神に対し、人間に対する御奉公も起って来るのでございます。ひとり悪いのは、人間が要求せざるものをほしいままにこしらえて、無理押付けに人間に売ろうとすることであります。それをやるには誘惑を試みなければなりません、剽窃《ひょうせつ》をも試みなければなりません。近代の芸術はそこで堕落が始まりました。かれらは作物《さくぶつ》を模倣し、盗用することは平気です。そうして無用な宣伝と、誘惑と、買収とを以て、人間にその芸術を売りつけようとするのです――われわれは、その芸術商売人ではないつもりですが、御所望なら何か一曲ごらんに入れてもよろしい」
という返事で、後家さんもちょっと二の句がつげません。
 この神楽師の一行は、早々辞し去るかと思うと、案外にも御輿《みこし》を据《す》えて、逗留の気色《けしき》を示しているのも気が知れない一つ。

         十八

 月見寺を出て、甲府の城下についた宇津木兵馬とお銀様。
 甲府は兵馬にとって最も思い出の多いところ。お銀様にとっては故郷も同様のところ。
 城下に宿を取って、その晩、兵馬は、ひとり町を歩いてみました。
 駒井能登守もいなければ、神尾主膳もいない。南条力も、五十嵐甲子雄も昔のこと。お君も、米友も、ムク[#「ムク」に傍点]犬も、暫くはここの天地に生を寄せていたことがあり、女軽業《おんなかるわざ》のお角の一行も、ここで笛、太鼓を鳴らしたことがありました。
 しかし、それはみな夢のように流れ去って、残るところの山河と、町並だけは相も変らず。兵馬の眼で人間がその昔の時よりも暢気《のんき》に見えるのは、自分にさしさわりない他人ばかり残っているというせいでもあるまい。たしかに甲府の市民にとっても、その昔のような辻斬の脅威がなくなってしまったことだけでも、生命《いのち》のゆとりがのびているのかも知れないと思われるほどです。
 柳町の一蓮寺。その昔、お角の一行が女軽業を打ったところへ来て見ると、そこは相変らず賑やかで、甲府人の行楽のところ。
 以前、お角一行の軽業のあったところには、けばけばしい芝居の興行がかかっているらしい。兵馬はその方へ進んで見ると、何かは知らないが人だかりのする絵看板。
 近づいて見ると、思いきって大きな看板に、黒頭巾《くろずきん》をかぶった黒いでたち[#「いでたち」に傍点]の侍の絵姿。
 兵馬は、それを見てゾッとするほど嫌な気持がしました。
 このごろは、世間が殺伐《さつばつ》だから、芝居にも、切ったり張ったりがはやるのか知ら。
 一流の芝居はそうでもないが、年中、活動しているお茶ッ葉芝居は、へらへら役者をかり集めては、無茶に人殺しをやらせる。
 ことに沢村宗十郎が、宗十郎頭巾をかぶりはじめてから、へらへら役者共が争ってこの頭巾をかぶりたがり、切れもしない刀を抜いては嘔吐《へど》の出るような見得《みえ》を切って得意になっているのが、田舎廻《いなかまわ》りならとにかく、江戸のまんなかではやっている。兵馬は至るところで、この黒頭巾をかぶった、駈け出しのへらへら役者が刀を抜いて、へんな見得を切っている絵看板にでっくわして、自分は通人でもなんでもないが、江戸人の趣味も堕落したものだと思う。そうでなければ清元《きよもと》や常磐津《ときわず》で腐爛《うじゃじゃ》けている御家人芝居。ここへ来ても、こんなものを見せられるのか。こんなものをこしらえて持ち歩く興行師の俗悪もさることながら、こんなものを見て興がる見物が情けない。
 兵馬は正直だから、こんな下等な芝居の横行が、剣法の神聖を冒涜《ぼうとく》するかのように憂えている。できるならばこういう贋物《まがいもの》の黒頭巾を片っぱしからたたききって、少なくとも本物の剣法の見せしめにしてやりたいと腹を立つこともあるのです。
 そうして、一蓮寺のさかり場を離れて、また市中へ取って返すと、宿からはいくらもないところの町並に、
 「無眼流《むげんりゅう》剣法指南」
の看板を認めました。
 それを認めたのは天佑《てんゆう》のようなもので、日中なら、かえって通り過ごしたかも知れません。
 無眼流の名は今でこそあまり聞かないが、武術流祖録中に立派に存在する意義ある一流。
 町並になっている狭い間口の一方を、少しばかり道場構えにして、一方の畳の上ではしらが頭の一人の爺さんが、絵馬《えま》の中にうずまって、しきりに絵馬をかいている。その絵馬をかくための燈《ともし》の光が、取入れた看板に反射していたものですから、それで兵馬が「無眼流剣法指南」の看板を辛《かろ》うじて認めることができたのです。
 無眼流の名を珍しとする兵馬は、ここを素通りすることができないで、
「無眼流の道場というのは、御当家でございますか」
 腰をかがめて丁寧にものを訊ねました。
 その時に絵馬をかいていたおやじが、大きな眼鏡越しにジロリと兵馬を見て、
「はいはい」
と答えました。
「先生は御在宅でございますか」
「はい」
「御在宅ならばお目通りを致したいものでござります」
「はい、お前さんは何しにおいでになりましたか」
「無眼流指南の表札を拝見致しましたゆえに、先生にお目通りを願って、できることなら、一手の御指南にあずかりたいものと存じまして……」
「なるほど、それは結構なお心がけじゃ……しかし先生と申すのは、恥かしながらこのおやじめのことでござりまする」
「ははあ、あなた様が無眼流の指南をなされますか。それは何より」
 兵馬も少し案外に思いましたけれども、事実、こんなのがあるいは隠れたる本当の名人であるかも知れない。名人でないまでも、こういうところに意外な流儀の血統が伝わっているのかも知れない。何か相当の自信がなければ、かりにも一流指南の看板は出せないはずと、少しも軽蔑の色なく慇懃《いんぎん》に挨拶をしますと、おやじ、
「さあ、どうぞお通りなさい」
と言ったが、自分は少しも絵馬描きの手を休めるのではありません。
 お通りなさい、といわれ、兵馬は、ちょっとドコへ通って
前へ 次へ
全33ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング