]だと思わない?」
といって、今まで後生大事に胸にかかえていたものを、両手に捧げて白雲の机の上に置きました。それは石の羅漢《らかん》の首ばかりです。
「うむ」
白雲が挨拶に苦しんでいると、
「似ているでしょう。もし似ていると思ったら、それを描《か》いて頂戴な……」
十
田山白雲は保田を立つ時、予期しなかった二つの獲物《えもの》を画嚢《がのう》に入れて立ちました。
仇英《きゅうえい》の回錦図巻と狂女の絵。その二つを頭の中で組み合わせながら、再び白雲は旅にのぼったものです。
下谷の長者町の道庵先生が、かねての志望によって、中仙道筋を京大阪へ向けて出立したのも、ちょうどその時分のことでありました。
先生のは、もっと、ずっと以前に出立すべきはずでしたけれども、米友の方に故障もあったり、何かとさしつかえがそれからそれと出来たものですから、つい延び延びになってしまいました。
いよいよ出立の時は、近所隣りや、お出入りのもの、子分連中が盛んに集まって、板橋まで見送ろうというのを強《し》いて辞退して、巣鴨の庚申塚《こうしんづか》までということにしてもらいました。物和《
前へ
次へ
全322ページ中64ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング