鼓と聞いておられないことが、まもなく起りました。
 ある日、由緒《ゆいしょ》ありげな数人のものが、不意にこの猟師小屋へ押しかけて来て、食糧品と猟の獲物《えもの》があらば、残らず買ってやるとのことです。
 勘八は驚き呆《あき》れて、取蓄えてあった食物と獲物をそっくり提供すると、この連中はよろこんで、勘八に黄金《おうごん》二枚を与えて行きました。
「小判二枚!」
 勘八は、これはニセ物ではないか、あるいは時間がたてば木の葉に変ってしまうのではないかとさえ疑いました。勘八にとっては臍《へそ》の緒《お》切って以来、少なくとも黄金二枚を手にしたことは初めてでありますから、一時は疑ってみましたが、正真のものであることを信じてみると、うれしくてたまりません。
 こうなった以上は、何も命がけで猪《しし》を追い廻している必要はないと考えましたから、勘八は小屋をほどよく始末して、鉄砲をさげてさと[#「さと」に傍点]へ帰って、とうぶん骨休めをすることにきめました。
 帰る途中、谷間の小流れのところへ来て見ると、何か落ちている。
 近づいて見ると意外にも、それは角《つの》が生えて青隈《あおくま》の入った木彫の面《めん》、俗に般若《はんにゃ》の面と称するものでしたから、手に取り上げて勘八はおどろきました。思いがけないところに、思いがけないものが落ちていた。しかし、子供へのみやげには何よりだと、手に取り上げて見ると、ゾッとするほどのものすごさを感じました。
 これは作《さく》のいいせいだ――と勘八もなんとなくそう思って、つくづくながめると、いよいよすごくなってくるので、これはトテモ[#「トテモ」に傍点]子供のおもちゃ[#「おもちゃ」に傍点]には向かないわいと思いました。とにかく、捨てておくよりは、ひろって帰ったところで、誰も咎《とが》めるものはなかろう……と勘八はそれを大事に持って帰って、とりあえず月見寺へ立寄りました。
 そうして般若の面《めん》をひろって来たと大声で披露すると、どこにいるのだか、暗いところから弁信の声で、
「勘八さん……般若の面をおひろいなさいましたか、それは結構でございます。般若とは六波羅蜜《ろくはらみつ》の最後の知恵と申すことで、この上もなく尊《たっと》い言葉でございますそうですが、それが、どうして恐怖と嫉妬を現わす鬼女《きじょ》の面の名となりましたか、不思議な因縁でご
前へ 次へ
全161ページ中43ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング