かりませんや」
 いざやと壺振りが、勢い込んで身構えをする。
 二三番するうちに、新入者がまた二三枚加わる。加わった当座は多少の目が出ると、有頂天《うちょうてん》になり、やがてそのつぎは元も子もなくして、着物までも脱ぎにかかる。取られれば取られるほど、眼が上《うわ》ずってしまう有様が見ていられない。
 こうなってみると駒井甚三郎も、相手を憚《はばか》ってはいられない。そこで思いきって、一座の方へ進み出でました。
「これこれ、お前たち、いいかげんにしたらいいだろう」
「何が何だと……」
 諸肌脱《もろはだぬ》ぎで壺振りをやっていたのが、まずムキになって駒井に食ってかかりました。
「そういうことをしてはいけない、乗合いのものが迷惑する」
と駒井が厳然としていいました。
 しかし、この遊民どもは、駒井が前《さき》の甲府勤番支配であって、ともかくも一国一城を預かって、牧民の職をつとめた経歴のある英才と知る由もない。このことばには荘重《そうちょう》なものがあって、厳として警告する態度はあなどり難いものがあったとはいえ、今、異様の風采《ふうさい》をして、ことには女にも見まほしいところの青年の美男子であるところに、彼等の軽侮のつけ[#「つけ」に傍点]目がある。そうして見廻したところ、相手は一人であるのに、自分たちは血をすすった一味徒党でかたまっている。こいつ[#「こいつ」に傍点]一人を袋だたきにして、海の中へたたき込むには、何の雑作《ぞうさ》もないと思ったから、多少、事を分けるはずの貸元も、中盆《なかぼん》も、気が荒くなって、
「何がどうしたんだって――人の楽しみにケチをつける奴は殴《なぐ》っちまえ」
「殴っちまえ」
 風雲実に急です。駒井もこうなっては引込めない……かえすがえすも、米友ならば面白いが、駒井では痛ましい。
 その時、帆柱のかげからムックリとはね起きた六尺ゆたかの壮漢、
「こいつら、ふざけや[#「ふざけや」に傍点]がって……」
 盆ゴザも、場銭も、火鉢も、煙草も、手あたり次第に取って海へ投げ込む大荒《おおあ》れの勇者が現われました。

         七

 これほどの勇者が、今までどこに隠れていたか、駒井も気がつかなかったが、乗組みの者、誰も気がついていなかったようです。
 不意に飛び出したこの六尺豊かの壮漢が、痛快というよりは乱暴極まる荒《あ》れ方をして、あっ
前へ 次へ
全161ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング