いたりするものですから、つい人心を収攬《しゅうらん》してしまって、この色気たっぷりの後家さんが、この夏中の温泉の座持ちでありました。
 そうしていま帰らなければ、御同様ここで冬籠《ふゆごも》りをするつもりかも知れない。
 久助も、お雪も、その話を聞いて呆《あき》れてしまいました。しかし、呆れてしまった久助も、お雪も、この後家さんに面《めん》と向えば、そのお世辞に魅せられて滑《なめ》らかに話が合って、いい気持になるのが不思議なくらいです。
 ただ、なんだか気の毒で痛々しいのは、後家さんの連れて来た男妾だといわれる男で、ロクロク座敷から顔を出さないで、たまたま顔を出した時も、気の抜けたような色をしているものですから、
「あの分じゃ、今年中には精《せい》も根《こん》も吸い取られてしまうだろう」
 勝手口でよけいな心配をすると、
「とぼしきったら、また新しいのを差代《さしか》えらあな、金に不足はないし、あの色気じゃかなわねえ、この夏中、あの後家さんに吸いつかれたのが、少なくも五人はあったが、それでも吸い取られずに逃げたのが命拾いで、つかまったのが運の尽きさ」
と憎まれ口をきく者もある。
 そんなのを聞きながらも、日一日とお雪は、この色気たっぷりの後家さんと懇意になって、お雪はおばさんおばさんといい、後家さんはお雪さんお雪さんといって、絶えず往来していましたが、ある日、
「お雪さん、きょうはひとつ鬼《おに》ヶ城《しろ》を見物に行こうじゃありませんか」
「参りましょう」
「二人、水入らずで行きましょうね」
「そうしましょう」
 お雪はこの後家さんの誘いを素直《すなお》に受入れて、この地の名所、ついとうし[#「ついとうし」に傍点]から鬼ヶ城の方へ、フラフラと出かけました。

         十五

 そのあとで、机竜之助は、丹前《たんぜん》を肩から引っかけて、両手をその襟《えり》から出し、小机の前に向って、静かに罨法《あんぽう》を施しておりますと、
「御免下さいまし……」
 怖る怖る隔ての襖を開いたものがあります。
「誰です」
 竜之助は別に振向きもしません。振向いたとて見えもしませんから――
「御免下さいまし、お邪魔をしても、さしつかえございますまいか」
「お入りなさい」
と罨法《あんぽう》を施しながら、竜之助が答えました。
「それでは御免下さいまし」
 御免下さいましを三重
前へ 次へ
全161ページ中51ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング