選ぶのいとまがないのです。

 まもなく久助とお雪は外の湯から帰って来て、鮒《ふな》や小蝦《こえび》をお茶菓子に、三人お茶を飲みました。そこへ、宿の番頭がやって来て、
「ええ、御免下さいまし、毎度、御贔屓《ごひいき》に有難う存じます。ええ、それからちょっと申し上げておきまするは、今晩のところは、土地の風習で、お万殿の夜詣りということになっておりますから、九ツ半過ぎては、外へお出ましにならぬように、なにぶんよろしくお願い申します」
と言う。
「何ですって」
 それをお雪が聞きとがめると、番頭が、
「お万殿の夜詣りでございまして、はい」
と番頭が答える。
「お万殿の夜詣りというのは何ですか」
 お雪が念を押してたずねる。
「ええ、何でございますか手前もよくは存じませんが、月に一度ずつ、お万殿の夜詣りということがございまして、その晩、九ツ半過、外へ出ますと、祟《たた》りがあるといい伝えられているのでございますから、なにぶん……」
「ええ、ようござんす」
 お雪が、それを承知してしまいました。断わられなくても、大抵の人は九ツ半過、今の夜中から一時までの真夜中をかけて、出て歩く必要はないはず。
 そこで、番頭が行ってしまったあと、お雪ちゃんは、まだ何か物足らない面《かお》で、
「お万殿の夜詣りって何でしょう、外へ出ると祟りがあるんですって」
「ナニ、詮索《せんさく》するがものはがあせんよ、土地の習わしですから、郷《ごう》に入《い》っては郷に従えといってね」
「ですけれども、こんな夜更けにわざわざお詣りをなさるお万殿という方も、気が知れない」
「何か因縁があるでがしょうね」
「丑《うし》の刻《とき》詣《まい》りじゃないでしょうか。丑の刻詣りの人に道で行逢うと、祟りがあるっていいますから――」
「ですけれどね、わざわざ先触れをしておいて、丑の刻詣りをする人もないもんじゃありませんか」
「それも、そうですね」
「まあ、なんにしても九ツ半から外へ出さえしなければいいのさ、言われた通りにね」
「なんだか気がかりになるわね」
 久助は触らぬ神に祟りなしの態度を取っているが、お雪ちゃんは腑《ふ》に落ちないものがあって、あきらめきれない。あらためて竜之助に向い、
「先生、御存じですか」
「知らない」
「おかしいわね」
 お雪は首をひねって思案してみたが、
「考えたってわかりゃしませんわ、塵劫記《じんこうき》とはちがうんですもの、土地の人に聞いてみなければ」
「番頭さんが知らないくらいだから、土地の人だって知っちゃいますまいよ」
と久助がいう。
「年寄の物識《ものし》りに尋ねたらわかるでしょう」
「それほど詮索をしなくったって、やっぱり郷に入っては郷に従えですよ、こういう晩には早寝に限ります」
「それもそうですね」
 お雪は、まだ解ききれない塵劫記《じんこうき》の宿題でも残っている心。
 その時、お雪は、ふと行燈《あんどん》の下の暗いところで何物をか認め、
「おや、こんなところに櫛《くし》が落ちているわよ……」
と拾い上げて、
「まあ、二つに割れていることよ」
 お雪の手にしたのは、まだ新しい木曾のお六櫛。
 拾っても悪い、落しても悪いという女の櫛。しかもそれが自分のほかには女のいないこの席に、真二つになって落ちていた。
 お雪はその時、なんとも言えない忌《いや》な気持になりました。

         十一

 この座敷は、それで済まされたが、どうしてもそのままでは済まされない座敷がありました。
「ナニ、九ツ半過から外へ出るな、お万殿の夜詣りがある、それを見ると祟《たた》りがあるとは奇怪千万」
 元治《がんじ》元年に京都で暗殺された佐久間象山の門生が二人――ちょうどこの宿屋に泊り合せていたのが肯《うけが》いません。
 第一、そういう迷信のために、一種の交通遮断を行うのは、迷信を仮《か》りての暴虐である。これに甘んじて従うのは近代人の恥辱である。と力《りき》んだわけではないが、久助や、お雪ほどに素直《すなお》にはゆかない。
「そのお万殿とはなにものだ」
「ええ、何でございますか、手前もよくは存じませんが……」
「知らない、貴様が知らぬことを、ナゼ人に強《し》ゆるのだ」
「恐れ入りました、よくは存じませんが、お万殿が九ツ半過にここをお通りになって、諏訪の明神様へ御参詣をなさるのだそうで」
「そのお万殿とやらが、参詣をするために、なんでわれわれが外へ出て悪いのだ。お万殿というのは禁裏のお使か、或いは将軍の代参でもあるのか」
「いいえ、そういうわけではございません、それにいきあうとたたり[#「たたり」に傍点]がありますので」
「たわごとをいわずに引込んで、誰かその因縁を知ったものをつれて来い、さもない時はわれわれが、今夜親しくそのお万殿の正体を見とどけて遣《つか》わすぞ」
「はい」
 番頭は青くなりました。青くなったのは、この連中に向っては迷信の権威が甚だ薄いから、よく納得《なっとく》させないかぎり、必ずや九ツ半を期して、その正体を見届けに出かけるに相違ない。そうなると、まんいち間違いの出来た時に責任がある。と思ったから青くなってほうほう[#「ほうほう」に傍点]の体《てい》で、この座敷をすべり出しました。
 ここに二人の佐久間象山の門生――といっても象山門下を名乗るものにかぎりはない。ちょっと玄関をのぞいただけでも、都合上その門生の名を利用するものも多い。宿帳にはそうはしるさなかったが、一人は丸山勇仙、一人は仏頂寺弥助、共に信州|松代《まつしろ》の人としてある。
 丸山は書生であり、仏頂寺は剣客であります。従って丸山はよく洋書を読み、仏頂寺はよく剣を使う。丸山の学力のほどは知らず、仏頂寺の剣は当時に鳴り響いたものです。
 この仏頂寺弥助と、長州の高杉晋作とが試合をしたことがある。その前に、高杉晋作が、はじめ佐久間象山に謁見《えっけん》した逸話がある。
 高杉晋作、天下第一の気概をいだいて、江戸に出でて書剣を学ばんとす。その師吉田松陰の勧めに従い、道を信濃に取って佐久間象山に謁す。象山、つくづくと晋作を見て、
「君は幾つになる」
「二十一」
 そこで、象山が、またも晋作の面《おもて》をつくづくとうちまもり、嘆息すること久し。
 晋作はその時、内心得意でありました。象山が嘆息したのは、おれの英雄心を見て取っての感嘆であろう。そこで、
「先生、僕の歳を聞いて、ナゼそのように御嘆息をなさる」
「されば」
と象山は徐《おもむ》ろに曰《いわ》く、
「おれは十五歳にして、信濃一国に鳴り、二十歳にして日本全国に鳴り、三十歳にして五大州に鳴る。君は二十一歳というのに、おれはまだ高杉晋作なるものの名を聞いたことがない。いったい、君はどこへ年を取っているのだ」
 これには、さすがの高杉東行も、黙然《もくねん》として一言もなかった。
 ここにいる仏頂寺弥助と高杉晋作とが試合を試みたのはその時です。
 仏頂寺は斎藤弥九郎の高弟。そのころ無敵といわれた道場荒し。
 当時の佐久間象山は、水戸の藤田東湖と共に一代の権威。諸侯も礼を厚うして、辞を卑《ひく》うしなければ教えを乞うことのできぬ人だから、高杉もこの人に逢っては、油を絞られるのもぜひがない。象山はまた豪傑の士に逢うと、好んでこういう手段を弄《ろう》したがる男である。
 そこで、仏頂寺弥助と竹刀《しない》の立合。高杉はそうそうは負けてもおられまい。といって高杉は剣術使いではない。
 尋常では勝てないことを知っている彼は、立合の場へ立つと、いきなり交叉してあった竹刀を取り上げ、
「オメーン!」
 まだ立合わない仏頂寺の頭を一つ食《くら》わせてしまった。仏頂寺大いに怒り、
「まだ、礼式も相済まぬうちに、頭を打つとは何事でござる、無作法千万」
 高杉晋作は、いっかな聞かない。
「何とおっしゃる、貴殿もし、戦場に臨み、敵に頭を斬られてなお礼式呼ばわりをなさるか」
「以ての外、ここは戦場ではござらぬ」
「いやいや、立合の場は戦場と同様でござる、貴殿の頭は、もう拙者が打ち割ってしまったのでござる」
「強弁を振いたまわず、いさぎよく立合って勝負をさっしゃい」
「勝負はすでについてござる、拙者の勝ちでござる」
 仏頂寺が躍起になって怒るのを、高杉は頑《がん》として勝ちを主張してこの場を去った。これは高杉一流の手前勝手。
 とにかく、仏頂寺弥助は当時有数の剣客でありました。
 それはさて置き、この二人が今しも一酌を試みて談笑しているところへ、最前二人にオドかされてほうほう[#「ほうほう」に傍点]の体《てい》でこの座敷を逃げ出した宿の番頭が、恐る恐るやって来て、
「御免下さいまし、ただいまお話のお万殿のことは、この本にくわしく書いてあるそうでございます」
「うむ、そうか」
 番頭は一冊の本を置いて、逃ぐるが如く走《は》せ去ってしまいました。
「ナニ、諏訪昔語りか……」
 丸山勇仙が、その本を取り上げて見ると、こくめい[#「こくめい」に傍点]に書いた写本であります。
「お万殿のこと……」
 二三枚めくって、ある点に急がしく眼を飛ばせて走り読みをすること暫し。
「なるほど、これで、すっかりわかった」
「どういう仔細だ」
 そこで丸山勇仙は、仏頂寺弥助に向って、自分が走り読みしたお万殿の部分を、次の如く要領よく話して聞かせました。
 天正十年のこと、織田信長がこの国に侵入して、法華寺《ほっけでら》というので兵糧《ひょうろう》を使っているところへ、色々の小袖を着た女房が一人入って来ました。
 この女房は信長の前へ出ると、懐中した錦の袋から茶入を出して信長に見せると、信長は何に激したか大いに怒り、刀を抜いてこの女房を一太刀《ひとたち》に斬って捨ててしまいました。
 この女房というのがすなわちお万殿で、もとは、美濃国岩村の城主遠山勘太郎が妻、信長のためには実の伯母《おば》です。岩村の城陥落の時、武田家の将、秋山伯耆守の手に捕われ、ついに伯耆守の妾となって、少しも恥ずる色がなく仕えていたから、信長が怒りに堪えずこの始末。
 それで、お万殿の恨みが消えない。遊魂《ゆうこん》今もさまようて、夜な夜な神詣《かみもう》でをするといういいつたえが残る。
「ははあ、ではそのお万殿というのが、色々の小袖を着て、錦の袋に茶入を納め、それを捧げながらこの前を通って、諏訪明神へ参詣というわけだな。そうなると、いよいよ見てやりたくなる」
 仏頂寺弥助がいいますと、丸山勇仙は、
「それはなんとなく忍びない心持がする、見てやらないのが人情だろう」
 その時、盃の酒の冷えたのに気がつきました。

         十二

 こちらの座敷では、明朝塩尻までの馬の相談にいって来た久助が、どこで聞いて来たか、前のとほぼおなじようなお万殿のいわれを、お雪に向って話すと、
「かわいそうだわね、それではお万殿の恨みが残るのも無理がないわ」
といいました。
「どうも仕方がねえ、敵の大将に肌をゆるしたんだから――」
 久助は鈍感な返事。
「だって、かわいそうですわ、生捕りにされちまったんですもの」
「生捕りにされたって、お前様、敵の大将に肌をゆるせば、後で殺されたって仕方がない」
 久助は、仕方がないで押切るのを、お雪は残念がって、
「それでも……常磐御前《ときわごぜん》をごらんなさいな、義朝《よしとも》につかえていて、あとで清盛の寵愛《ちょうあい》を受けて、それでも貞女といわれてるじゃありませんか」
 お雪は常磐御前を味方に連れて来て、久助をいいこめようとする。久助は迷惑がって、
「ありゃお前様、子供を助けたいからなんでさあ。源氏の胤《たね》を残したいから、仕方がなしにああなったんでしょう」
「仕方がないといえば、お前、お万殿だって、戦《いくさ》に負けて敵に囲まれてしまえば、なお仕方がないじゃないの。自害しようたって、できないこともあるでしょう。わたし、お万殿はちっとも悪い人じゃないと思ってよ。信長の前へ色々の小袖を着て、錦の袋に納めた茶入を持って来て見せるなんて、しおらしいじゃないの。きっと
前へ 次へ
全29ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング