をするような文句を唱えながら、通りかかって、あっと面《かお》の色を変えました。
というのは、その社前の立木を汚《けが》して、一人の女が縊《くび》れていたからです。
鹿島の事触は、これを見ると立ちすくんで、大声をあげて人を呼びました。
そこで、忽《たちま》ち人が集まって、その縊《くび》れっ子を調べてみると、それはこの温泉駅では誰も知っている物売りのお六でありましたから、いっそう騒ぎが大きくなりました。
そこで、評判と臆測が、たちまち町中いっぱいにひろがりました。
あの愛嬌者が、どうしてこんなことをしでかしたのか。孫次郎の宿で聞いてみると、昨晩遅く目の色を変えて飛び出したのが変だとは思ったが、それはお万殿の時刻までにと、大あわてにあわてて、自分の家へ帰ったのであろうとばかり思っていたが、そういわれると思い当ることがないでもないといっています。
しかし、この女が、縊れて死なねばならぬ事情というのは、誰にも、どうしても思い当らない。竹細工師で情夫とも御亭主ともなっている、気のよい男をただしてみても、いっこうあたりがつかない。そこで、当然、魔がさしたのだ、その魔がさしたのは、いましめ[#「いましめ」に傍点]を忘れて、お万殿のお詣りの時間を犯し、その怒りに触れたために、この始末だろうという説が最も有力でありました。
死骸は一通り検視を受けた上に、ともかく、間近の孫次郎の宿の一室へ引取られて、そこへ静かに横にして置きますと、ちょうど来合わせた巫女《いちこ》があります。宿の女中たちは、巫女を呼んで、この女のために口よせ[#「よせ」に傍点]を頼み、その非業《ひごう》の魂をやわらげると共に、無告《むこく》の訴えを幽冥界から聞こうとしました。巫女は心得て、樒《しきみ》の葉に水を手向《たむ》けて、あずさ[#「あずさ」に傍点]の弓を鳴らし、
「そもそも、つつしみ、うやまって申したてまつるは、上《かみ》に梵天《ぼんてん》帝釈《たいしゃく》四天王《してんのう》、下界に至れば閻魔法王《えんまほうおう》……」
もっともらしく神おろしをはじめたが、時が時でしたから、笑う者がありませんでした。
この口よせ[#「よせ」に傍点]のいうことは、一向とりとまりはないが、その文句のうちに、「口惜《くや》しい悲しいで気がとりつめ」とか、「この魂が跡を追いかけて引き戻してくる」とか、「東は神宮寺、西は阿礼《あれ》の社《やしろ》より向うへは通さぬ」とか、髪をふり乱し、五体をわななかせ、油汗を流して、呪わしい言葉を口走っている。それを正直に女中たちは、身の毛をよだてて怖れている。その時どうしたのか、急にこの席を外《はず》して立ったのが、この宿の番頭で、まっくろい面《かお》をしながら、うろたえて帳場へ戻って坐り込んだが、落着かないで、物につか[#「つか」に傍点]れたように眼を据《す》えている。
昨晩、女が血相変えて飛び出したのを、留めてみたのもこの番頭で、あの前後のことをうすうす知っているから、只今の巫女《いちこ》の出鱈目《でたらめ》がこの上もなく気になって、席に堪えられなくなったものと見える。
番頭がぼんやり[#「ぼんやり」に傍点]して帳場へ坐り込んでいるところへ、今朝早立ちをした仏頂寺弥助が先に立ち、後ろには戸板に人を載せて人足に担がせて、ドヤドヤと店頭《みせさき》へ入り込み、
「塩尻峠の上でちっとばかり怪我をしたから戻って来た、また厄介になるぞ」
番頭は、この時、面色《めんしょく》が土のようになり、よく戻っておいでになりましたともいいませんでした。
十六
さてまたここは江戸の下谷の長者町。道庵先生は何を感じたものか、俄《にわ》かに触れを廻して、子分のならず[#「ならず」に傍点]者や、近処のワイワイ連を呼び集めました。
何事ならんと馳《は》せ集まった者共を前に置いて、先生は薬研《やげん》の軸を斜《しゃ》に構え、
「皆様、早速お集まり下さいまして……」
先生としては、極めて鄭重《ていちょう》な物のいいぶりでしたから、集まったものが、少し様子が変だと思いました。
変だと思ったのも無理はありません。こういう場合において先生は、いつも野郎共呼ばわりをして傍若無人に振舞うのに、今日に限って、皆様だの、お集まり下さいましてだのと、改まり方が急激でしたから、集まったものも、あんまりいい気持がしませんでした。
けれども、何か、先生も急に発心《ほっしん》したことがあればこそ、こう殊勝に改まったものに相違ないと思うから、みな、神妙にうけたまわっておりますと、先生はおもむろに、
「さて、皆様、実は拙者も、近ごろ悟るところがございまして、皆様の前で、今までの非を改めると共に、今後をお約束致しておきたいことがあるのでございます、それでお忙がしいところを、かくお集まりを願った次第で……」
来会者が、いよいよオドかされてしまいましたけれども、先生はいっこう頓着なく、
「ええ、皆様も御承知の通り、拙者もこれで医者の端くれでございますが、医者は医者でも、ただの医者だと思うと了見《りょうけん》が違います」
「違えねえ」
そこへ、クサビを打ち込んだのが、一子分のデモ[#「デモ」に傍点]倉でありました。道庵先生は気取った面《かお》をして、デモ[#「デモ」に傍点]倉の横顔に一瞥《いちべつ》を与え、
「近頃の医者は、みな、学問も出来れば技《わざ》も出来、従って知行もたくさん取り、薬礼の実入《みいり》も多分にあり、位も高くなるし、金も出来るのに、哀れやこの道庵は、今も昔も変らぬ、ただの十八文……」
といって先生が、ホロリと涙を落しました。
「泣かなくったってもいいやな、先生、先生も酔興でやってるんだろう」
慰め顔に弥次をとばしたのが、やはりデモ[#「デモ」に傍点]倉であります。先生は、それに力を得て、
「ツイ愚痴が出まして、まことにお恥かしい次第でございます。ただいま、申し上げる通り、当節のお医者は、皆学問も出来れば、技《わざ》も出来、従って知行も沢山取り、薬礼の実入《みいり》も多分にあり、位も高くなるし、金も出来るのに……」
「先生、わかってるよ、そうくりかえして愚痴をこぼしなさんなよ、了見を見られちまうじゃねえか」
忠義なる子分は聞き兼ねて、先生に忠告を与えても、先生は顧みる色なく、
「知行もたくさん取り、薬礼の実入も多分にあり、位も高くなるし、金も出来るけれども、いい子供が出来ねえ」
といい出しましたから、一同がまたキョトンとした顔です。そうすると、悄気《しょげ》ていた道庵先生が少しくハズミ出して、
「さあ、そこへ行くとこの道庵なんぞは大したもんだぜ。林子平《りんしへい》じゃねえが、親もなければ妻もなし、妻がなけりゃあ子供のあろう道理がねえ。板木《はん》がねえから本を刷って売ることもできねえ。この通りピイピイしているから金なんぞは倒《さか》さにふるったって出て来ねえんだ。だから、まだなかなか死にっこはねえよ、安心しろよ」
ここで見事に脱線してしまいました。初めは処女の如く、終りは酔漢の如く、すっかりボロ(ではない生地《きじ》)を出してしまったのはぜひもないことで、こう来るだろうと思っているから、聴衆もさのみは驚きもしません。
しかし、先生はまたあらたまって、薬研《やげん》の軸を取り直し、真面《まがお》になって、
「ところで今日、こうしてお集まりを願ったのは、余の儀でもございません、さいぜんも申し上げる通り、拙者も近頃、つくづく自分の非を悟った点があるのでゲスから、その点を皆様の前で改めると共に、一つのお約束を致しておきてえんだよ」
おきてえんだよ……が少し納まらない。
道庵先生ほどのものが、自分の非をさとって、それを公衆の前で懺悔すると共に、且つ、今後の実行に現わして約束をしようというのは、よほどの道徳的勇気がなければできないことです。
けれども、ここに集まっているやから[#「やから」に傍点]に、道徳的勇気なんぞの呑込める面《つら》は一つもないのであります。ないからといって、先生は少しもそれを軽蔑するような風情《ふぜい》はなく、諄々《じゅんじゅん》として説きはじめました。
「その昔、奈良朝のころに、帝《みかど》の御病気のお召しにあずかった坊主で、医者を兼ねた何とかいう奴があったが、車に乗せられて帝の御所へいそぐ途中に、見るもあわれな乞食が路傍で病気に苦しんでいたものだ、それを件《くだん》の、坊主で医者を兼ねた奴が見ると、車から飛んで降りて、その乞食を介抱して、とうとう帝のお召しをわすれてしまったという奴がある……ところでまた、おれの先祖には、お百姓の病気を癒《なお》しても十八文、二代将軍の病気を癒しても十八文しきゃ薬礼を取らなかった奴がある」
といい出すと、気の早いデモ[#「デモ」に傍点]倉が、
「取れる奴からはウンと取って、ちっとはこっちへ廻してくれたらよかりそうなものだ、よけいな遠慮じゃねえか」
この差出口には道庵先生がハタと怒って、
「馬鹿野郎」
と一喝《いっかつ》を食わしたが、急に我と我が唇のあたりをつねって、
「それがいけねえのだ、この口が……ところで、よく考えてごらん、病人と、医者と、薬はついて離れねえものだ、病人がなければ医者はいらねえ、病人があり、医者があっても、薬がなければ飲ませることもできねえ、つけてやることもできねえ」
「先生! 馬鹿につける薬はねえっていいますぜ」
「デモ[#「デモ」に傍点]倉様、お前、今日はまあ少し黙っていておくれよ、おれも今日はしらふ[#「しらふ」に傍点]で話してるんだからな」
さすがの道庵も、デモ[#「デモ」に傍点]倉のやかましいのに我《が》を折って妥協を申し入れると、デモ[#「デモ」に傍点]倉もやむなく沈黙しました。
「さて皆様、よくお聞き下さりましょう、ただいまも申し上げた通り、病人と、医者と、薬の三つは、切っても切れぬもので、つまりこれが三位一体《さんみいったい》というやつ……それで病気というやつは、とりついたが最後、貴賤上下の隔てはねえ、北辰《ほくしん》位高くして百官雲の如く群がるといえども、無常の敵の来《きた》るをば防ぎとどむる者一人もなし、と太平記に書いてある」
「なるほど」
これは弥次ではなく、豆腐屋の隠居が思わず発した感嘆詞でありました。道庵は言葉をついで、
「そこでまた薬というやつが、苦《にが》いのもあれば辛《から》いのもあって、百味の箪笥《たんす》にちゃんと納まっているが、いざ、人の腹中へ行って働きをしようという場合には、すべて平等一味のもので、こやつは店賃《たなちん》を払わねえから利《き》いてやらねえの、あれは付届けがいいから贔屓分《ひいきぶん》にしてやれとはいわねえ……」
「左様でゲスとも、薬と差配のハゲと一緒にされちゃ堪らねえ」
道庵先生は、それを耳にも入れず、
「だから、医者というやつも、貴賤貧富によって、匙加減《さじかげん》があってはならねえのだ……」
といって、ソレから自慢をハジめたり、ひとをコキおろしたり、大気焔を上げましたが、結局今日の集会の要領は、今まで自分は十八文を標榜《ひょうぼう》して、貴賤上下に、この医術に基づける平等説を実行しているが、まだ人間を差別的に見る癖があって、まことにお恥かしい次第であると気がついたから、今後は徹底的にそれを実行するてはじめとして、まずすべての人を軽蔑しない意味において、今までのように、野郎や、貴様呼ばわりを全廃し、誰人に向っても「様」という字をつけて呼ぶことにするから、左様心得てもらいたいという言い渡しでありました。
初めに処女の如き「皆様」の様づけも、多分その辺から出たのでしょう。
道庵先生の説によると、医者としての自分の職掌上、病気や薬と同格に、すべての人を待遇しようという好意に出でたのにはちがいないが、これを実行に先立って発表してしまったのは、少々|逸《はや》まったようです。
果して、さまざまの弥次や、質問や、難題が続出しましたけれど、先生は少しも撓《ひる》まず、最後までそれを説伏するの意気
前へ
次へ
全29ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング