向を以てめぐる時分には、その正面を避けない限りは、事が面倒になるのは当然《あたりまえ》であります。
 多分これを心配して、駕籠屋は駕籠の中へ申し入れたものと見える。最初からほとんど無言で通して来た駕籠の中の客も、これには返答を与えないわけにはゆかないので、
「承知致した」
 そこで駕籠屋は急いで垂《たれ》をハネ上げると、駕籠の中から一刀を提げて出て来たのは、羽織袴の身分あるらしい覆面のさむらい[#「さむらい」に傍点]でありました。
「どうか、こちらの方へひとつお隠れなすっていていただきます」
 駕籠屋が案内した木立の中。駕籠屋どもはなにくわぬ面《かお》をして、ワザと悠々と空駕籠を荷《にな》って通り過ごすこと半町ほどのところで、期待した通りに、バッタリとであったのは予想の通り、供を一人つれた八州見廻りの役人であります。
「駕籠屋」
「はいはい」
「その駕籠は空であろうな」
「はい、仰せの通り空でございます、摺差《するさし》まで参りましての戻りでございます」
と言って駕籠屋どもは申しわけをする。それで許されるであろうことを予期して、唯々《いい》としてやり過ごそうとすると、
「それは幸いのこ
前へ 次へ
全288ページ中64ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング