はまた豪傑の士に逢うと、好んでこういう手段を弄《ろう》したがる男である。
 そこで、仏頂寺弥助と竹刀《しない》の立合。高杉はそうそうは負けてもおられまい。といって高杉は剣術使いではない。
 尋常では勝てないことを知っている彼は、立合の場へ立つと、いきなり交叉してあった竹刀を取り上げ、
「オメーン!」
 まだ立合わない仏頂寺の頭を一つ食《くら》わせてしまった。仏頂寺大いに怒り、
「まだ、礼式も相済まぬうちに、頭を打つとは何事でござる、無作法千万」
 高杉晋作は、いっかな聞かない。
「何とおっしゃる、貴殿もし、戦場に臨み、敵に頭を斬られてなお礼式呼ばわりをなさるか」
「以ての外、ここは戦場ではござらぬ」
「いやいや、立合の場は戦場と同様でござる、貴殿の頭は、もう拙者が打ち割ってしまったのでござる」
「強弁を振いたまわず、いさぎよく立合って勝負をさっしゃい」
「勝負はすでについてござる、拙者の勝ちでござる」
 仏頂寺が躍起になって怒るのを、高杉は頑《がん》として勝ちを主張してこの場を去った。これは高杉一流の手前勝手。
 とにかく、仏頂寺弥助は当時有数の剣客でありました。
 それはさて置き、この二人が今しも一酌を試みて談笑しているところへ、最前二人にオドかされてほうほう[#「ほうほう」に傍点]の体《てい》でこの座敷を逃げ出した宿の番頭が、恐る恐るやって来て、
「御免下さいまし、ただいまお話のお万殿のことは、この本にくわしく書いてあるそうでございます」
「うむ、そうか」
 番頭は一冊の本を置いて、逃ぐるが如く走《は》せ去ってしまいました。
「ナニ、諏訪昔語りか……」
 丸山勇仙が、その本を取り上げて見ると、こくめい[#「こくめい」に傍点]に書いた写本であります。
「お万殿のこと……」
 二三枚めくって、ある点に急がしく眼を飛ばせて走り読みをすること暫し。
「なるほど、これで、すっかりわかった」
「どういう仔細だ」
 そこで丸山勇仙は、仏頂寺弥助に向って、自分が走り読みしたお万殿の部分を、次の如く要領よく話して聞かせました。
 天正十年のこと、織田信長がこの国に侵入して、法華寺《ほっけでら》というので兵糧《ひょうろう》を使っているところへ、色々の小袖を着た女房が一人入って来ました。
 この女房は信長の前へ出ると、懐中した錦の袋から茶入を出して信長に見せると、信長は何に激したか大
前へ 次へ
全144ページ中49ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング