とじゃ、摺差《するさし》までやってくれ」
「エ?」
 駕籠屋二人が呆気《あっけ》に取られました。
「摺差までやれ」
「はい」
 八州の役人は、その駕籠へ近寄って、手ずから垂《たれ》を揚げたものですから、駕籠屋どもは、もう二の句がつげません。お断わりを申すにも申すべき術《すべ》もなければ、理由を見出す余裕などがあろうはずはありません。相手が泣く児もだまるはずの八州のお役人ときているのですから――
 ぜひなく、この当座の空駕籠は臨時のお客を入れて、再び小仏から摺差へ戻らねばならない羽目《はめ》になりました。しかし、これは常ならばむしろ勿怪《もっけ》の幸いで、一人でも客にありついた商売冥利《しょうばいみょうり》を喜ぶはずになっているのが、今の場合はそうではありません。
「摺差まで三里はございますけれど、この三里は下りでございますから、楽でございますよ」
 以前に客を残して置いたところで、駕籠屋はワザと大声でいいました。
 そこでこの駕籠は、結局以前のお客を置去りにして、新しい権威ある客を乗せて、三里余りの山道を戻ってしまうのです。駕籠が山の蔭にかくれた時分に、木立から立ち出でた最初の客、恨めしげにそのあとを見送っていましたが、やがて思い返して、前路に向って力足を踏むの覚悟。
 人里に遠い夕暮の山道に取残されたとはいえ、足に覚えのある者ならば、上野原までの道は、さまでは苦にならないはず。
 ところが、思いきって踏み出したこの覆面のさむらい[#「さむらい」に傍点]は、思いのほかに足弱でありました。三町五町歩むうちに、その疲れ方が目立ってきて、腰の物が重過ぎる。この分で三里の山道は甚だおぼつかない。ましてその間には迷い易い幾筋もの岐路《えだみち》がある。
 果して、暗の落つると共に、路を失ったこの旅のさむらい[#「さむらい」に傍点]は、左に行くべきを右にいって、甲斐と武蔵の国境を、北へと辿《たど》っているのであります。こうなると、もいっそう暗くなるのを待って、どこかに火影《ほかげ》を認めて進む方が賢いかも知れない。程経て、陣馬と和田との間の高いところへ立ったさむらい[#「さむらい」に傍点]は、そこで今まで脱ぐことをしなかった覆面を解いて、夜の高原の空気に面《おもて》を曝《さら》すと、西の空に二日月《ふつかづき》がかかっているのを見るばかりで、前後も、左右も、みな山であります。

前へ 次へ
全144ページ中33ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング