の待遇で、本来ここの住居《すまい》は、お角のためには隠れたる休養所で、懇意な人でも滅多には寄せつけないのに、このおっちょこちょい[#「おっちょこちょい」に傍点]に限って、少々もてなされ過ぎている。
浴衣《ゆかた》を着せられて、七ツ道具を持たせられ、有頂天《うちょうてん》で、金助は風呂へ出かけようとすると、
「梅ちゃん、梅ちゃん」
この時、二階で人の声。
「はい」
お梅が返事をして二階を見上げると、金助も変な面《かお》をして、出かけた二の足を踏む。
「ちょっと来て下さい」
二階でお梅を呼ぶのはお銀様の声です。
「金助さん、お嬢様が、ぜひお前さんに会いたいんですとさ、お湯へおいでなさる前に」
「え、お嬢様が、わっしに御用とおっしゃるんですか」
二階から下りて来たお梅は、風呂へ行こうとして下駄を突っかけている金助の袖をとらえました。
そこで金助は怖々《こわごわ》と引返して、二階を見上げ、
「よろしうございます、お嬢様だって、なにもあっしを取って食おうとおっしゃるわけでもござんすまい」
七ツ道具を下へ置いて、浴衣へ羽織を引っかけたままで、恐る恐る二階へのぼりはじめました。
「御免下さいまし、お嬢様」
「金助さん」
「はい、金助でございます」
「どうぞ、ここへお上りください、お前さんにぜひお聞き申したいことがあります」
「御免を蒙《こうむ》りまして」
「御遠慮なく」
金助は、全く怖る怖る二階の間へ通り、キチンと跪《かしこ》まって、恐れ入った形をしていると、いつもの通りお高祖頭巾《こそずきん》をすっぽりとかぶ[#「かぶ」に傍点]ったお銀様は、行燈《あんどん》の光に面《おもて》をそむけて、
「もう、少しこちらへお寄り下さい」
「ええ、ここで結構でございます」
勧める蒲団《ふとん》も敷かずに金助は恐れ入っている。
「金助さん、お前は、お角さんから頼まれたことがあるでしょう」
「ええ、あるにはありますがね……」
「あれは、わたしからお角さんに頼んだことなんですから、それを隠さずに、わたしに話して下さい」
「左様でございますか。いや、薄々《うすうす》その儀は承って出かけましたんですが、一応はここの親方の方へ申し上げまして、親方の口から改めてあなた様のお耳へ入れるのが順かと、こう思いましたものですから」
「いいえ、それには及びませぬ、かまいませんから隠さずに話して下さい
前へ
次へ
全144ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング