井甚三郎のところへは、お角はしげしげ出入りして、あの当座、多少の融通黙会《ゆうずうもっかい》はあったかも知れないが、今の他人行儀を見れば、このたびの興行に駒井の力は加わっていなかったことは、がんりき[#「がんりき」に傍点]の百蔵といえども疑う余地はないところであります。
高利の金を借りた場合には、玄人筋《くろうとすじ》は当人の手にその金が入るより先に、その噂を受取るに違いないが、さっぱりそのことがない。
だから、玄人《くろうと》は興行の腕よりも、お角の金策の腕に舌を捲いている。
初日の評判を後にして、その日いっぱいの上り高のしめくくりをしたお角は、払い渡すべきものは即座に払い渡し、大入袋の割振りまできびきびとやっつけて、残った金を両替にすると、それを恭《うやうや》しく紙に包んで男衆を呼びました。
「庄さん、ちょっとそこまで一緒に御苦労しておくれ」
やはり風の吹いた同じ日の晩。
一人の男衆を連れたお角は、両国橋の宿を立ち出でました。
その行先が疑問、それを突き留めさえすれば、金策の問題もおのずから氷釈するに違いありません。通俗に考えれば、これは、てっきり[#「てっきり」に傍点]、柳橋の遊船宿に駒井甚三郎を訪ねて出かけたものに相違ない――お角ほどの女が、その時分に息をはずませて柳橋を渡り渡りした時は、がんりき[#「がんりき」に傍点]の百蔵をひとかたならず嫉《や》かせたものです。
ところが、今はこの通俗な予想も、まるっきり違って、お角が訪ねて行く足どりもおちついたもので、足を踏み入れたところは通人の通う柳橋ではなく、諸国のお客様の定宿《じょうやど》の多い馬喰町の通りであります。
そこで、一二といわれる大城屋良助の前へ来ると、お角は丁寧に宿の者に申し入れました、
「有野村のお大尽様《だいじんさま》に、両国橋から参りましたとお伝え下さいまし」
「はい、畏《かしこ》まりました」
ほどなく、お角は男衆の手から包みを取って、案内につれて通る。男衆は店頭《みせさき》に腰をかけて待っている。
お角の通された一間、そこには丸頭巾をかぶったお金持らしい老人が一人、眼鏡をかけてしきりに本を読んでいる。そこへお角が通されて、
「お大尽様、お邪魔に上りました」
「おお、お角どの、まあずっとこれへお入りなさい」
といって老人は本を伏せ、眼鏡を外《はず》して、座をすすめると、お角
前へ
次へ
全144ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング