とき私は、ほろほろと啼《な》く山鳥の声聞けば、父かとぞ思う母かとぞ思う、のお歌を思い出しまして、この見えぬ眼から、しきりに涙をおとしたことでございます。私共の心眼さえ開いておりますならば、山鳥の音を聞きましても、まことの父と母との御姿を拝むことができましょうのに、小器劣根の私には、それができませんのかと思うと…‥」
弁信法師は、ここに至ってハラハラと泣いてしまいましたが、やがて涙を払って、
「斯様《かよう》なお喋りはやめにいたしまして、いかがでございましょう、お邪魔にならなければ、拙《つたな》い琵琶の一曲を奏《かな》でてお聞きに入れましょうか」
誰に話しているのだか、誰が聞いているのだか知らないが――また、これから誰に聞かせようというつもりか知らないが、弁信法師は、琵琶をかかえて縁に立ち出でました。
そこで調子を合わせにかかると、葉鶏頭《はげいとう》の多い庭先から若い娘が、息せききって駆け込んで来て、
「弁信さん、大変が出来ました」
「エ、お雪さん、大変とは何でございます」
弁信は琵琶の調子を合わせていた手をとどめると、娘は、
「先生はおいでですか……あの、姉が殺されましたそう
前へ
次へ
全338ページ中161ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング